パーソナルツール
現在位置: 講義サポート / 古いサポート情報 / 2006年前期 基礎化学演習I
 

2006年前期 基礎化学演習I

目的

物理化学の標準的な教科書で出てくる数式を見て、そこで拒否反応を示したり、躓いたりしないように予備知識を身につける。

受験数学が苦手でも、教科書を読むための知識を身につけるためには別に問題ない。あえてパズルを解かせるようなことはしない。パズルで点がとれなかったからといって、それでやめてしまうと、化学の修得にも差し障る。パズルではなく本当に自然を記述するのに必要なものしか出てこないのだから、必要以上に苦手意識を持たないように、というのが学生への注意。

高校で数学III, Cをほとんどやってない人も入学してくるので、いわゆる数学科の数学だと目的に合わない。計算の方法として知っておくということを目指す。みんながそこそこ知ってないと、必修の物理化学で落ちる人が続出しかねない。

私はよく状況を知らないのだけど、昔、教養部を解体したとき、「一般教養は大事だから、高校の補習のようなことはやらない」という申し合わせができて今に至っているらしい。学科指定の一般教育でフォローするのが無理がなくていいのかな、とも思うんだけど、どうも無理っぽいので専門必修でフォローすることになった。

 

内容に関する覚え書き

(1)関数について

  • 関数の読み方とか書き方log, ln, expなど。
    eの何乗、という表記は高校でやるし、logについては底が10の時省略、と習う。ところが、数値計算も含めて、logとあると底が10だったり、自然対数はlnと表記する習慣があるわけで、これを言っておかないと混乱する。
  • 関数の種類と定義
    固有名詞付きの双曲線関数は高校ではやらないが、教科書では説明無しに出てくる。
  • 意外な躓きの原因に「筆記体」がある。中学の英語で筆記体をやらないから、関数名を筆記体で板書されて混乱、ということがある。
  • 関数には多変数のものがあるということの紹介。これは高校ではやらない。

(2)微分

  • 8割が高校数IIIの微分の内容。実際に、高校の数学の教科書1セットを手元において、どこから説明するかを決めている。数IIIをやってない人も居るので、そこからやるしかない。
  • 偏微分の説明。理想気体の状態方程式を例にして、いろんな変数で順番を変えたりして微分する。

(3)積分

  • 半分以上が高校数IIIの内容。