水商売ウォッチング:マイナスイオン関

「マイナスイオンを考える」レポート(2002/12/09)

【注意】このページの内容は商品の説明ではありません。商品説明中に出てくる水の科学の話について、水・液体の研究者の立場から議論しているものです。製品説明は、議論の最後にある、販売会社のページを見てください。

 2002年12月6日に、山口大学で、日本化学会中国四国支部懇談会「マイナスイオンを考える」が開催された。参加して発表を行ったのでレポートする。

 講演プログラムは以下の通り。

  1. 「空気マイナスイオンの生体に及ぼす影響 〜研究の歴史と展望」 琉子友男(東京都立大学大学院理学研究科 身体適応科学講座)
  2. 「マイナスイオンのドライバへの影響」 榊原清美 ((株)トヨタ中央研究所)
  3. 「質量分析法による大気圧負イオン反応の解析」 長門研吉 (高知工業高等専門学校)
  4. 「マイナスイオンの発生とモビリティー計測」 島田学 (広島大学大学院理工学研究科 物質化学システム専攻)
  5. 「マイナスイオンの自律神経系、髪への作用」 山内俊幸 (松下電工(株)電器分社 電器R&Dセンター)
  6. 「マイナスイオンと水」 天羽優子 (大阪大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)
  7. 「社会と科学技術に関わる問題としての「マイナスイオン」」 安井至 (東京大学生産技術研究所)

 以下、私が講演を聴きながらとったメモを簡単にまとめて内容の紹介をしたい。会場で急いでメモしていたので、間違いがあるかもしれないので、その点はお許しいただきたい。

 なお、予稿集については、希望者多数ということで、石黒先生に、ぜひウェブで公開してくださいとお願いをしてきた。

空気マイナスイオンの生体に及ぼす影響

 琉子先生の発表は、とにかく他種類の実験結果の紹介だった。メモをとれたものだけ列挙する。

 これだけの多数のデータを積み重ねても、どういう方法・条件で作ったイオンにこれこれの効果、という分類表が作れないのが現状。また、1cm-1当たりに2000個とか10万個とかいうと多いように見えるが、濃度で考えるといかにも少なすぎるのではないかという指摘があった。

マイナスイオンのドライバへの影響

 質疑応答は以下の通り。

質量分析法による大気圧負イオン反応の解析

 質疑応答はこんな感じ。

マイナスイオンの発生とモビリティー計測

 マイナスイオンの研究ではなくて、ガス中のエアロゾルの帯電の研究をしている。

マイナスイオンの自律神経系、髪への作用

社会と科学技術に関わる問題としての「マイナスイオン」

などなど。あとは安井先生のウェブページでも見てください。

 なお、天羽が発表した「マイナスイオンと水」が抜けていますが、本人講演中のためノートがとれませんでした(笑)。これについては別途予稿内容と講演資料を公開します。

 今回の収穫は、水破砕で生じているのは単なる静電気現象による帯電微細水滴ではないかということがかなりわかりつつあるらしいということ。以前に、質量分析時の水破砕で水滴が勝手にイオンになることはないという理由を根拠に、水破砕でイオンが生じることはないだろうと私は主張していた。これはこれで観測事実なのだが、現状の水破砕式と分子線クラスターでは破砕条件が異なるということか。ただし、液体の(摩擦による)帯電が何故起きるのかという点は相変わらずよくわからないし、水破砕方式でできているものをmassで見るのも難しそうだ。放電式でできるものと水破砕式でできるものを「マイナスイオン」とひとくくりにすることには相当無理があるのではないだろうか。摩擦だというなら、いっそ、トライボロジーの専門家も呼んで話をしてはどうだろうか。

 



水商売ウォッチングのトップへ戻る
分類別リストへ戻る
コメント一覧へ戻る

Y.Amo /
当サーバ上のページに関する問い合わせや苦情のメールは公開することがあります。