コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
 All Maps
 【業務連絡】当面コメントを承認制にします(06/05 15:08)
 こんな疑似科学は嫌だ(06/04 23:42)
 教科書レベルの記述(06/04 01:29)
 シャープペンの芯についてのメモ(05/31 13:03)
 人を切り離さないことによるメリットを知りたい(05/29 19:46)
 理科実験(?)ネタ本(05/27 23:41)
 パスを探してくれてない?(05/23 20:13)
 赤福餅入手(05/23 17:12)
 冷凍冷蔵庫欲しい……(05/19 01:27)
 おうちをBフレッツにした件(05/17 21:34)
 実は水伝はニセ科学以外の部分が多いのではないか(05/16 01:39)
 暖をとる(笑)(05/15 01:20)
 いくつかメモしておく(05/13 19:26)
 Der Schwarm(05/12 12:58)
 日本語の問題というよりは……(05/11 17:20)
 ditto直接実行の方が良さそう(05/07 19:11)
 【業務連絡】時々サーバを止めるかもしれません(04/30 03:14)
 講義wiki更新とか(05/02 18:16)
 昨日は論で書いたので……(05/01 23:55)
 ゼミとかファイルとか(04/29 12:56)
 kkojima (2008/06/05 10:41)
 pooh (2008/05/29 20:51)
 北風 (2008/05/29 21:37)
 ひろのぶ (2008/05/29 22:02)
 シンシン (2008/05/30 05:43)
 zorori (2008/05/30 08:16)
 akiko (2008/05/30 10:02)
 apj (2008/05/30 10:15)
 apj (2008/05/30 10:34)
 apj (2008/05/30 10:42)
 黒猫亭 (2008/05/30 16:08)
 apj (2008/05/30 20:58)
 憂鬱亭 (2008/05/30 21:00)
 kaqu11 (2008/05/30 21:02)
 たんぽぽ (2008/05/30 21:56)
 pooh (2008/05/30 22:07)
 apj (2008/05/30 23:31)
 北風 (2008/05/30 23:53)
 apj (2008/05/31 00:23)
 zorori (2008/05/31 06:42)
 Narr (2008/05/31 10:17)
 MEDAMA (2008/06/01 23:04)
 ぐら虫 (2008/06/02 10:24)
 ぐら虫 (2008/06/03 17:18)
 エディ (2008/06/04 06:37)
 大' (2008/05/26 15:11)
 apj (2008/05/26 17:00)
 apj (2008/05/26 19:42)
 大' (2008/05/26 20:25)
 apj (2008/05/26 21:44)
 disraff (2008/05/27 13:58)
 apj (2008/05/27 23:49)
 Niimi (2008/05/23 19:08)
 apj (2008/05/23 21:19)
 きこ (2008/05/23 21:50)
 tamtam (2008/05/24 05:36)
 apj (2008/05/24 13:12)
 とむけん (2008/05/25 19:47)
 (ぱ) (2008/05/19 03:56)
 bugbird (2008/05/19 06:23)
 apj (2008/05/19 11:25)
 通りすがり (2008/05/19 20:25)
 apj (2008/05/19 20:59)
 エディ (2008/05/20 21:01)
 mimon (2008/05/20 21:45)
 mimon (2008/05/20 22:06)
 いいじま (2008/05/22 10:04)
 apj (2008/05/22 10:47)
 mimon (2008/05/23 21:51)
 瑞垣 (2008/04/25 16:24)
 apj (2008/04/25 21:53)
 mimon (2008/05/20 21:17)
 apj (2008/05/20 23:48)
 mimon (2008/05/21 01:13)
 apj (2008/05/21 02:36)
 Niimi (2008/05/11 19:21)
 mishi (2008/05/11 19:35)
 温泉カワセミ (2008/05/11 20:54)
 あんじ (2008/05/12 03:00)
 あんじ (2008/05/12 03:40)
 中山 (2008/05/12 04:30)
 山本弘 (2008/05/12 08:43)
 もとエスペ (2008/05/12 09:19)
 酔うぞ (2008/05/12 09:46)
 VOT (2008/05/12 10:36)
 apj (2008/05/12 11:48)
 mo (2008/05/12 13:14)
 山本弘 (2008/05/12 14:21)
 apj (2008/05/12 14:37)
 Enzo Romeo (2008/05/12 14:51)
 杉山真大 (2008/05/12 15:29)
 青木裕一 (2008/05/12 16:10)
 みのりん (2008/05/12 17:55)
 shunsoku (2008/05/12 19:52)
 shunsoku (2008/05/12 20:00)
 apj (2008/05/12 21:54)
 中山 (2008/05/18 05:53)
 Noe (2008/04/24 11:46)
 apj (2008/04/24 12:12)
 Noe (2008/04/24 12:35)
 apj (2008/04/24 12:49)
 apj (2008/04/27 01:09)
 越後屋遼 (2008/04/27 15:33)
 apj (2008/04/28 00:09)
 PPP (2008/05/16 13:42)
 apj (2008/05/16 15:06)
 apj (2008/05/16 15:07)
 PPP (2008/05/18 04:13)
 美味しい好き (2008/05/14 09:23)
 apj (2008/05/14 12:18)
 Noe (2008/05/14 14:48)
 通りすがり (2008/05/14 16:14)
 通りすがり (2008/05/14 16:32)
 zorori (2008/05/14 18:54)
 apj (2008/05/14 18:55)
 apj (2008/05/14 18:59)
 鏡弘道 (上の通りすがり) (2008/05/14 19:25)
 apj (2008/05/14 20:04)
 kaey (2008/05/15 00:30)
 apj (2008/05/15 21:09)
 apj (2008/05/15 21:12)
 たまに見てる人 (2008/05/16 09:17)
 apj (2008/05/16 16:44)
 Isshocking (2008/05/17 09:56)
 がんのすけ (2008/05/16 02:28)
 Re:なぜ「ゲルマニウム(健康グッズ限定)」の効果がまったく期待できないか
 柘植 (2006/12/28 14:36)
 とりばち (2006/12/28 17:56)
 みつを (2006/12/28 19:52)
 apj (2006/12/28 20:30)
 apj (2006/12/28 21:06)
 とりばち (2006/12/28 21:15)
 やぎ (2006/12/30 08:39)
 apj (2006/12/30 15:00)
 柘植 (2007/01/05 08:31)
 apj (2007/01/05 12:30)
 柘植 (2007/01/09 11:42)
 越の国 (2007/01/10 01:29)
 越の国 (2007/02/13 04:28)
 apj (2007/02/13 12:23)
 みつを (2007/02/20 10:11)
 寿康堂 (2008/04/15 18:19)
 apj (2008/04/15 22:40)
 加藤 (2008/05/15 16:12)
 zorori (2008/05/15 18:49)
 apj (2008/05/15 20:45)
 Kei (2008/05/07 21:23)
 default_main (0)
先日、学生が超臨界水の実験していたら途中でセルが爆発したという連絡があった。それで、今日実験室に行って確認してみたのだが……。
セルの窓は厚さ1cmほどのサファイアである。照射側の窓に端から端まで亀裂が入っていた。繰り返し温度上昇と圧力変化を受けて、劣化したらしい。圧がかかった状態で、亀裂から高温高圧の水が一気に噴き出したが、がっちりと止まっているサファイアそのものが砕けるようなことはなかった。そのかわり、吹き出した水(1cc)が、照射レンズ(直径2.5cm程度)と厚さ5mm程度の方解石の偏光子を完全破壊したorz。レンズも方解石も跡形も無く、ばらばらに砕けて砂粒みたいになってそこらに飛び散った。破片が、45度に配置したミラーを直撃して、ミラーは破片で真っ白になっていた。こんなに破壊力があったのだと少し驚いた。
posted at 2005/12/04 04:16:55
lastupdate at 2005/12/04 04:19:58
高温高圧の水ですからねぇ。セルの中では超臨界の状態でも外気に触れた途端水蒸気になってしまいますから、その破壊力もかなりのモノになるでしょうねぇ。怖いなぁ
高圧実験のとき、外部からガスを使って加圧する場合があり、このときは高圧ガス関連の取り扱い免許が必用なはずです。液体で加圧するときは、圧力をいくら上げても(体積がそんなに変わらないので)、ガスの時より危険は少ないと思っていたのですが、漏れた途端高温高圧の水蒸気としてしっかり破壊力を示してくれました。
金属製のサンプル室に、超臨界セル(周囲が断熱材の煉瓦状のもので追われている)を置いてやっています。容器は金属製なんですが、光を通すために三方向に窓があいていて、厚さ1cm程のサファイアの窓が付いています。金属のOリングをはさんで締め付ける形で内部の圧力を保つようになっています。実験者の居る手前には窓がないので、吹き出すことはありません。
ただ、もし、レンズやらミラーやらの調整をしている時に吹き出したら、手をやけどする可能性はありました。この破壊力だと、窓を肉眼で見ること自体が危ないですね。幸いにして、光学系の調整は、CCDの映像をみながらできるようになっているので、のぞき込まなくてもできます。まあ、圧力がかかっているときは窓を覗くな、というのを原則にしないとまずいでしょうねぇ。
>液体で加圧するときは、圧力をいくら上げても(体積がそんなに変わらないので)
私が油圧業界でお仕事してた時はMAX315キロでした、体積80%位になるんですよ〜
試運転の時何が怖いって配管の溶接不良によるピンホール。
どかっと壊れて(配管破断とか)くれれば「バシュ!」で済むのですけど、ピンホールだと「ピー」っと甲高い音と共に殺人ビームが数分間続きます。
それを油まみれのコンクリートの隔壁越しに覗き見てました
高圧液体の場合壊れる時は潔く壊れる様に設計するのが安全なのかなと思ったりもしてます。
mixiでしこたまへこまされた某氏の呪い?
まぁ、人的被害の出る前に危険予知できてなによりです。
壊れた瞬間水浴びすることになるんでしょうねぇ。


(最後の研磨はダイヤモンドのパウダーだそうですけど。)