パーソナルツール
現在位置: 研究関連 / MacでTeXを使う方法 / MacでTeXを使う

MacでTeXを使う

「科研費申請書をTeXで作ろう!Mac版:OSX」として公開していた文書の改訂版。

はじめに

 ここでは、MacintoshでTeXを使って科研費申請書類を作るための情報をまとめる。科研費LaTeXが提供されるようになって、だいぶ状況が変わっている。

必要なもの

 TeXを使って科研費書類を作るためには、次のものが必要である。

  • Macで動くTeXプログラム
     2010年現在では、奥村晴彦著「改訂第5版 LaTeX2ε美文書作成入門」(技術評論社、978*4-7741-4319-4 3180円)を購入するのが楽である。付録のCD-ROMにインストールするためのパッケージが入っていて、説明も丁寧なので、初心者の方にもこの本の購入をお薦めしたい。もちろん、本の本文はTeXの解説書として大変役立つものである。
  • 科研費LaTeX
     科研費LaTeXのページから入手。

インストール方法

 TeX本体については奥村本の付録Gの手順でインストールすればできる。昔のMac版TeXとの違いは、文字コードがUTF-8推奨になったところ。今後はUTF-8で統一するのが良いと思われる。

 手軽にコンパイル、プレビュー、修正をするためのツールとして、TEXShopかTeXworksを使う。どちらも付録CD-ROMに入っていて、パスの設定方法なども奥村本の通りにすればよい。

文字コードの変換

 奥村本の付録からインストールして、解説の通りに設定すると、文字コードはUTF-8を使う設定になる。フォントの利用の便を考えても、今後はUTF-8を使うのが良いと思われる。

 科研費マクロのスタイルファイルやソースファイル等がUTF-8でなかった場合、ダウンロードしてから、手元でUTF-8に変換する必要がある。変換ツールを使っても良いが、数が少ないので、miエディタやJEditXといったテキストエディタで中を確認するついでに、コードをUTF-8に変えて保存している。

他のパッケージの利用

 私がやっている方法を書いておく。

  1. 自分が使いたいパッケージやスタイルファイルをダウンロードする。
  2. パッケージやスタイルファイルの文字コードを全部UTF-8に変換する。
  3. 自分のホームディレクトリ(私の場合だと/Users/apj)に、mypackageといったフォルダを作って、パッケージやスタイルファイルをまとめて入れる。
  4. ターミナルを開いて、
    cd /usr/local/texlive/p2009/texmf/tex/latex
    ln -s /Users/apj/mypackage ./mypackage
    を実行。
    次に、 cd /usr/local/texlive/p2009/bin/i386-apple-darwin10.3.0
    ./mktexlsr
    を実行。(i386-apple-darwin10.3.0の部分は、使っているMacに合わせて適当に読み替える。)

 画像のEPSファイルを貼り込むといったことをするためには、追加でepsfigといったパッケージを追加しなければならない。科研費に限らずよく使うパッケージは、この方法でまとめて追加しておくと、新しい、TeXに移った時に楽に元の環境を復活させることができる(パッケージ本体が自分のホームにあるので、TeXのディレクトリを消して再インストールすることになっても、シンボリックリンクを張り直すだけで済むので)。