パーソナルツール
ナビゲーション
 

第3回

  • 0℃以上でできる氷の存在に驚いた。チンダル像の気泡はどこからきたものですか。
  • チンダル像の気泡の部分というのは、元々水にとけていたCO2などからなる空気なのか気になった。また、空気を上手く抜いて氷を作ったとしても気泡はできるのだろうか。
    0℃なら水蒸気が共存するので、体積が足りない部分を水蒸気が埋めて気泡を作る。
  • チンダル像とチンダル現象には何か共通点があるのですか。それともたまたま同じような名前が付いたということなのですか。
  • チンダル像はコロイド溶液のチンダル現象と何か関係があるのですか。
  • チンダル像という名前の由来は何ですか。コロイド溶液のチンダル現象と関係はありますか。
    人名由来。現象は別。ネットで調べると簡単にたどり着けるのでやってみては。
  • 氷の分子配置には様々あって、まだ見つけられていないのではないかという構造もあるようで、研究をしているようだ。氷の分子配置の研究のしかたを詳しく知りたい。普通の氷は、チンダル像は模様が丸い。
    本学の電子図書館にアクセスし、電子ジャーナルを、「ice structure」といったキーワードで検索し、論文を探す。論文のintroductionとexperimentのあたりを見て、測定方法を確認、もし、引用文献にあるようならたどって探す。図書館の端末からなら調べられるはず。
  • 実際に、温度と湿度をいろいろ変えて雪結晶を作ってみたい。降下物を見れば上空の気温、湿度が分かるということで、そっちにも興味がわいた。
    条件を変えるのは難しいが、ペットボトルで作る方法がある。http://www1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage/pet.htm
  • 100℃の氷、というものを聞いたことがあります。これも気圧(圧力)が関係するのですか。
    プリントの相図で、100℃を通る水平な線を引いてどこにぶつかるか見て、その時の圧力を読み取ってみよう。
  • 氷の結晶について、チンダル像のところで内部のもよう以外のところは、形が整っていない結晶なのでしょうか。
    大体整っているはず。
  • 水を大量に摂取し過ぎると人間はどうなってしまうのでしょうか。
    死ぬこともある。「水中毒」で検索せよ。
  • ケータイや電子機器に水をかけると壊れるのは、水によって回路に関係無く電流が流れてしまうからですか?
    逆に、水濡れしても完全に乾くまで電源はずしてそのまま置いておくと壊れず似済むことが。
  • 気圧が下がると沸点が下がるなら、無重力の状態では一瞬で沸騰するんですか?
    無重力というか無重量状態と気圧に直接の関係はありません。宇宙ステーションの内部は無重量状態ですが、余圧されていますね。
  • 氷の結晶構造がここまで様々なものがあることに、正直驚きました。今まで学習してきた物質は構造が1つのものがほとんどだったのですが、結晶構造が周囲の環境によって変化する方が普通なのでしょうか。
    これまでは、1つの構造しか出てこない狭い条件の話しかしていなかっただけで、結晶構造が変わる方が普通。
  • バイオエタノールというのはどのようにして作られているんですか?また、雑草からは作れますか?
    「バイオエタノール」でネット検索せよ。
  • 解明された雪の結晶の形やチンダル像などは、何かに応用されて役立っているのですか。
    チンダル像の応用例は私も知らないが、結晶の方は気象学への利用が第一、馬鹿話(今日のプリントに掲載)を排除するのが第二。
  • 密度50%以上の氷を作るにはどうしたらいいのですか?チンダル像のところで図のところには「ティンダル像」と書いてあるのですが、どちら正しいのですか?
    何に対して密度50%かがわからないと答えようがないですが、iIhの半分の密度だとすると無理っぽい。発音は日本語表記すると多少違うものになることがあるのでどちらでもよい。
  • H-O-Hの角度はどうやって求めているのですか?
    水蒸気による、マイクロ波や赤外線の吸収を詳しく調べると、分子の回転に由来する吸収の鋭いピークが大量に出てくる。その結果を矛盾なく説明できる角度を決める。
  • いろいろな雪の結晶があっておもしろかったです。よく雪のマークとしてでてくるのは、この結晶からきているのか〜と思いました。様々な結晶がありますが、見た目や手触りで違いがわかるものなんですか?中谷さんの実験で、ウサギの毛を核として用いたのには理由がありますか?(他の動物じゃだめなんでしょうか?)
    高圧の氷はセルの中にしか出来ないから触れないし、目でみてもわからないはず。中谷さんの実験は、細いものなら何でもいいけど、防寒着の袖やフードに使っている毛をそのまま使ったという話が伝わっている。
  • チンダル像が見えるまでに時間がかかるのはなぜなのでしょう。
    融けるまで待たないといけないから。
  • 質問に答えて下さりありがとうございました。雪の結晶が寒いところでとるのはわかったのですが、具体的に何度ぐらいですか。あと、普通のカメラでとれるのですか。
    手持ちの本にも温度までは出ていなかったのでわかりません。
  • 炭酸水にメントスや発泡入浴剤を入れて爆発する動画をYouTubeで見たのですが、このメカニズムはどうなっているのですか。
    もともと溶けていた二酸化炭素が急激に出てきているようですが、どの成分が、ということまでは私も知りません。
  • 普段、電子は原子核の周りを軌道に従って回っているようだが、不対電子同士を共有して結合している場合、電子はどのような動きをしているのですか。なんとなく固定されているようなイメージがあるのですが……。チンダル像の形の違いは雪結晶のでき方と同じなのでしょうか。
    動き、というイメージは持てなくて、存在確率でしかないので何とも。溶ける方は蒸気圧は関係無い(氷の内部だから)はずです。
  • 雪の結晶の話を聞くと、雪の結晶は左右対称でないものもありそうな気がするけれども、六花で左右非対称のものはみたことがありません。みたことがないだけで存在しているのですか。
    非対称なものもあるようです(「スノーフレーク」ケネス・リブレクト著)
  • 圧力によって結晶の形が変化すると知って驚いた。また、圧力をかけるとき強度が高いダイヤモンドを用いるとありましたが、何かでダイヤは金槌でたたくと割れると聞いたことがあります。堅いのかもろいのかどちらなのですか?
    硬い、の意味は、ひっかき合いをして傷が付かない、ということなので、衝撃に強いか弱いかは別問題かと。
  • 度々、(工業用)ダイヤモンドが工業や実験につかわれていると聞きますが、宝石になっているダイヤモンドと違いはありますか?
    物質としては違わないはずです。不純物濃度に違いはあるかも。
  • スキー場の人工雪(氷?)が溶けた後の土壌汚染とかはないのでしょうか。氷以外の物質でもこのようなグラフ(氷の状態図)にはならないのでしょうか。
    私もよく知りません>土壌汚染。もともと無かったものをばらまくのはよろしくないとは思います。状態図は、氷以外でもあります。もちろん、物質によって図の形(というかパターン)は異なります。
  • コンピュータによる水や氷は、どのような情報をどのように入力しているのか。氷の結晶はIh以外に利用できるものはあるのか。
    水分子の大きさ、電荷の分布、ポテンシャルの形など。Ih以外を取り出すのは難しいので無理かと。
  • 氷の形にも色々あるのだと思った。高い圧力下では常温でも氷になることがわかった。高山の料理など、普段の生活にも直結していると思った。
  • 雪の結晶がとてもきれいだった。角柱や針の形の結晶があることを初めて知った。実際にいろいろな形の結晶を観察してみたくなった。
  • 雪の結晶には温度と水蒸気の量が反映されていて複雑だなと思った。
  • 結晶と温度の関係をぜひしらべてみたい。
  • 雪結晶の奥の深さに驚かされた。
  • 氷の結晶構造を見てみたいと思った。
  • 氷や雪にはいろいろな構造があることがわかった。雪の結晶のけんきゅうなんて、ロマンチックだと思う。
  • 雪の結晶の形が気温と湿度で決まっているということに驚きました。
  • 雪の結晶に、こんなにいろいろな形があるとは知らなかったのでおもしろかったです。
  • 水や氷はもっと単純なものかと思っていましたが、こんなにたくさんの種類の結晶があってびっくりです。チンダル像はぜひみてみたい。
  • 氷の種類が多くて驚いた。
  • 氷にも様々な構造があって、とてもふくざつな構造をしているのをはじめて知った。
  • 水素の位置の候補が2つもあるのが意外だった。
  • 北大の中谷先生のセリフがかっこよかった。
  • 中谷先生の「雪の結晶は天から送られた手紙」という表現がとても素敵だと思った。私も手紙を読んでいきたい。
  • 氷の構造、氷ができるまでのことを深く知ることができた。温度だけでなく圧力も深い関係があることを知り、水はもちろんのこと、それから派生する氷や雪についても更に知りたいと思った。化学的観点から考えるとおもしろいので、これからも独学で考えてみたい。
  • 結晶構造が思ったよりたくさんあってびっくりした。
  • 雪の結晶の話が面白かった。雪の結晶1つを写真におさめるのにかなりの努力と根気が要るのだと知っておどろきだった。
  • 結晶にも多くの種類があり、きれいだと思った。
  • わかりやすかった。
  • 知らないこともありためになった。
  • 雪の結晶の中谷ダイヤグラムが興味深いと思った。実験で確定したものを体系するのは難しいということを感じた。
  • 普段見ている水について、科学的に見ると初めて知ることも多くて、とてもおもしろい。
  • 水の結晶について新しく学べてよかった。
  • 自分も、虫めがねではじめて雪結晶をみたときは感動しました。
  • 難しくてよく分かんなかった。
  • 雪結晶がキレイだった。
  • チンダル像のでき方に興味をもった。
  • 前、一度学校で雪の結晶をみました。とれもキレイだったので、また見たくなりました。
  • コメントをみると、みーんなムズかしそうな言葉を使っていてすごいと思う。
  • ドアがあいていてちょっとさむかったです。