|
- Info
第9回
- やはり「おいしい水」はむずかしいと思った。硬水と軟水で舌にビリッとくるのは硬水に含まれるイオンの受容体が舌にあるからでしょうか。硬水と軟水の味わいの違いについて教えて下さい。
→体液組成と違えば何らかの味は感じるということではないかと。味わいの違いも簡単には言えません。硬水は、マグネシウムとカルシウムイオンの合計が多い水、なので、比率で味は違ってきますので。マグネシウムが多いと苦くてまずい水になるというのは共通してますが、余程濃くないと味を感じるところまでいかないでしょうし。
- さんまの「ホンマでっかTV」を見ていますか?知っていたら先生はどのように思って見ているのですか?やはり「こいつ何言ってんだ」というような感想でしょうか?
→随分前から家にテレビが無いので……。
- 先生の一番尊敬する科学者は誰ですか。あと、山形の良いところを教えて下さい。
→尊敬、というか講義を受けてみたかったのがファインマン。山形は……老舗の佐藤屋さんの和菓子が絶品。
- いろいろなメーカーがいろいろな商品名で水を打っていますが、とくに違いもないと思います。先生はお気に入りの水飲料とかはありますか?
→紅茶やコーヒーを淹れる方を好むので、水をそのまま飲むことは少ないです。湯冷ましで十分。
- 視力って回復可能ですか?
→一般論としては何とも言えない。眼科の医者に尋ねてほしい。
- 味覚の解説を受けて、気になったことがるのですが「辛味」は味覚ではなく痛覚であると聞いたのですが本当ですか?また「痛覚を刺激される」のは生物にとってマイナスのシグナルのはずなのに、なぜ辛い物をおいしい(もちろん苦手な人もいますが…)と感じてしまう人がいるのでしょう?
→カプサイシン受容体が痛み刺激でもシグナルを出すので痛覚と言える。たとえば、http://ci.nii.ac.jp/naid/110001098990。味覚総説はhttp://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/physi2/New%20Taste%20Review.pdf。酸味や苦みは慣れることによっておいしいと感じるところをみると(子供で好きな人はいなさそう)、味覚は多分に文化的なものなのかも。
- どうしてお腹がすくとお腹がなるんでしょうか。
→よくわかりません。もっともらしい理由(胃が収縮するときに残ってた空気を送るから、など)は出回っていますがどこまで確認されているのやら。
- 閾値の感度を後天的に高くしたり低くしたりすることは可能なのでしょうか。
→味覚異常が起きるというのは閾値もおかしくなっているということでしょうから、後から変わることはありそうです。
- 水応答でCaイオンは味を良くしMgイオンは苦みを増すと書いてありましたが、それはなぜですか。
→生物がCaイオンとMgイオンを区別して利用しているのだから、CaとMgで細胞が示す応答が違うのは予想の範囲だが、なぜ苦いかは私も知らない。研究はあるのだろうか……。
- 水の中のMgイオンは苦みを増すということなんですが、ゴーヤなどの苦い野菜はMgイオンが多いんですか?ちなみに僕はゴーヤが苦手です。
→焦げた野菜や肉を食べると苦みを感じますけど、焦げてなければ苦くないわけで、焦げる前と後でMgの量が変わるはずはないので……と考えると、苦みの原因は1つではないから、Mgイオンとは限らない、ということになる。
- つけまつげをするとまつげがぬけおちてなくなってくというのは本当ですか。
→そういうことが起きるならつけまつげのパッケージに「あなたご自身のまつげのために長時間の使用はしないでください」とでもでかでかと書いてあるはずですが。
- ガンプラに興味はありますか。
→さほどでもないです。
- 最近、洗濯したものを部屋干しにすると、すごく嫌なにおいがします。外に干して日光に当てるのが良いのはわかっているのですが、外に干すことはできません。何とかして部屋干しのにおいをなくしたいのですが、何か良い方法、また先生のおすすめの洗剤を教えて下さい。
→箱に部屋干し対応と書いてある洗剤なら部屋干しの悪臭は気にならないですが、というか気になったことはないですが、臭いに対する敏感さも人によるので……。
- バクテリアは酸や苦み物質から遠ざかるとあったのですが、飲料水にクエン酸や酢を入れておけば、通常よりも長持ちさせることが可能になるのですか?
→遠ざかるのは逃げ場がある場合で、酸が添加されているならpHが繁殖に適さない条件になっている結果長持ちするということはありそうです。
- とりあえずライバル会社に勝ちたいからといって不安定で根拠のないものすら使ってしまうことに恐くなってしまった。今宣伝され使っているものもどうなっているのかが恐い。水で思ったのだが最近のシャンプーで水によって髪がダメージを受けているというCMがあった。いくら純粋な水でないといってもどこまで影響するのだろうか。
→シャンプーの後は水で流すわけだから、水で洗うなって話ならシャンプーもやめろってことになりますよねえ。不安を煽った後で何かを売りつける商売は相手にしないのがいいです。
- 酸素の発生する化学式がとても複雑でした。高校で学習した内容は易しいものだったんだと実感しました。質問に写りますが辛味は五つの基本味のうちどれに含まれるのですか?そもそも含まれないのでしょうか?あと「甘い」の反対は「苦い」らしいですが「甘味」の対義語は「苦味」ということになりますか?
→上にも書いたけど辛味は痛み刺激の一種。基本味が独立に五種類あるということなので反対とかそういう関係は無いはず。
- 以前、環境保護団体がわざわざ北極まで船で行き、氷に何かで絵を描き「地球を汚すな」的なことを言っている記事を見ました。単に頭が悪いのか環境のことなど保護する気が無いのか、こういう団体は元から信用していなかたのですがやっぱりな、と思いました。先生はどう考えているのでしょうか。
→でかけていくために消費するエネルギーが無駄。
- 昔、レンジであたためた牛乳にココアの粉を入れたら牛乳がふきだしてきました。なぜですか?
→何回か前の質問にもあったけどラムネにラムネ菓子を入れたら吹きだしたのと同じ理由じゃないですかね。温める→気体の溶解度が下がって過飽和に→粉を核にして気泡が一度に成長。
- 欧米人には消化できないのりを日本人は消化でき、それは何世代ものりを食べ続けなければ消化できないらしい。同じような理由でアメリカ人もとうもろこしを消化できるらしい。これって本当ですか?
→主に含まれているのがデンプンと糖なんだから人種国籍関係なく消化できるはず。
- 特許は科学的に必ずしも信用できるわけではないことがわかりました。トクホはどうなんでしょう?
→効果効能に根拠無し。現状でも行きすぎた宣伝が後を絶たないので、いっそこの分類は無い方が良い。
- 先生の講義でのお話はとても面白く興味深いです。ところで先生がよく読む科学誌は何かありますか。また、最近というかここ数ヶ月まえからなのですがいつも0時前後に寝るのですが、ほぼ毎回と言っていいほど、3時半や4時半といった中途半端な時間に目が覚めてしまいます。もうそのように生活リズムができてしまったのでしょうか。先生のご意見お願い致します。
→科学誌は、日経サイエンスやパリティを読んでいることが多いが、毎月ではない。生活リズムは何か何かきっかけがあれば変えられるだろうけど、個人差もあるので何ともいえない。
- アルコールの除菌効果ってどのくらいですか?度数によって変わるとは思いますが…99%除菌できるんでしょうか。
→菌の種類によるので何%と一概にはいえない。濃度は重量%80%くらいが良いらしい。残りは水。
- 先生も何か特許を持ってるのですか?
→随分前に協同研究者と出願したのがあったが、その後どうなったことやら。
- ドラえもんに四次元ポケットってありますが、四次元空間って何なんですか?線が一次元、平面が二次元、立体が三次元と言われていますが、四次元は何と表すんですか?
→物理では四つ目の次元は時間。
- フリーラジカルって何ですか?この教室の窓から見える丸いあれなんですか?屋上にあるやつです。
→不対電子を持つ化学種。分子の化学結合が熱、光、放射線などで切断されて生じ、きわめて化学反応しやすい。丸いドームは天文台。学外の人を呼んで観測会などのイベントをやっている。もちろん学内参加もOKなので興味があれば遊びに行ってみては。星のソムリエ認定事業などをやっている。
- 「特許出願中」では好きなことを書けばOKというのは知らなかったです。インチキ科学が広まりすぎていることに驚きです。
→ちょっとニュアンスが違ってて、まともでない内容を書いても書式があっていれば出願だけはできてしまうということです。
- 化学には物理よりの分野と生物よりの分野がありますが、化学と物理、生物に明確な区別があるんですか?
→無い。重なっている部分があって線引きできない。
- 体重を80kgにして時速15kmでタックルするのと体重70kgで時速20kでタックルするのはどっちがエネルギー量が多いですか。※タックルするのはほんの一瞬です。
→衝突前のエネルギーは質量*速度の2乗だからエネルギーが大きいのはあとの方だけど、全エネルギーを相手に与えた場合の話だから……。
- 酸素の発生する反応が、思ったよりもはるかに複雑で驚きました。
- 水溶液中の金属板の表面が想像以上に複雑なことになっていておもしろかった。
- 水の電気分解でもわかっていないことが多くあるのが驚きだった。特許の仕組みが少しわかった。
- お水好きです。さいきんはソプトンにはまっています。Tea's Teaもいいですよね!
- 「おいしい水」を定義するのは難しいと分かった。深いですね。私の最近一番おいしいと思う水は冷えたいろはすです。
- はっきりしていないことを勝手に宣伝文句に出されたしまったのに止めさせない教授もいるのだなあと思いました。特許というものも安易に信じきってはいけないのですね。
- 水素や酸素がどうやって発生しているかがまだ推測でしかないということを初めて知った。
- 電極の表面で分子が通常と異なる状態になっているというのがおもしろいと思った。
- 参考図書であった本を読んでみようかなと思いました。インチキな物ばかりで何を信じたら良いか…。
- あるある大事典での、ドロドロ血液の映像にはダマされました。
- 「おいしい」という言葉は難しいと思った。テレビの食レポなどでも「おいしい」という言葉はよく聞くが、この講義を聞いて改めて考えさせられた。
- 「おいしい水」という表現は科学的に考えるととても難しいのだなと思った。
- 少し寒かったです。
- 発明って法則そのものじゃだめなんだと思った。おれもいつか特許をとってがっぽりもうけたい。
- 今日の講義は生物に関っていたので面白かった。
- 先生の恋愛観や結婚観をぜひ、もっと聞かせていただければと思います。洗濯機の水漏れが酷いので最近つらいです。
→恋愛観と呼べるものは持っていない。そういうものを持てるほど恋愛に興味はない。結婚観というか、一つだけ注意することがあるとしたら、家庭内の問題は経済問題であることが多く、経済状況がよければ発生しない問題が発生して揉め事の種になる、ということくらいか。金で幸せが買えるわけではないが金が無いことで失われる幸せは確実にある。
- 先生は恋をしたことがありますか。どのような男性が好みですか。人間の異性への好みを科学的に説明することはできますか。
→多分無い。男性は好き嫌いの対象ではない。訊かれてつらつら考えたのだが、生まれてこの方、犬猫やらハムスターを飼いたいと思ったことが全くない(節足動物魚類爬虫類両生類鳥類はOK)ので、哺乳動物に興味が無いということらしい。自分もほ乳類のくせに勝手なものだと思うが、自分のことでも説明できるとは限らないし好みが合理的とも限らない。好みに説明はつかない。現状では科学でどうこう言う問題ではない。統計的な説明ならできるかもしれないが、個別のケースを説明できるものにはならないだろう。
- 先生の思う、生きていて本当におもしろいこと、って何ですか?知っているということと知らないということとどちらが幸せなのでしょうか。科学を知り理解していくことは夢と理想を生み出すものですが、夢と理想を打ち砕くものでもあると思います。先生の科学における今の夢と科学によって破られた夢を教えて下さい。
→生きていて面白いことがあるかなど考えたこともないです(生きているのがつまらないという意味ではありません、念のため)。科学は基本的に現実を突きつけるものなので夢は抱いていません。好奇心は持ってます。科学によって破られた夢があるとすれば、光速度を超える可能性と核エネルギーの利用ですかね。相対論の制限が昔思ってたよりずっときついことがわかったし、原子力云々といっても結局熱源にしか使っておらず、蒸気機関を動かしているだけだし。
|
-
9月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | | | | | |
|