

【TexShop】
○タイプセット
コマンド LaTeX
デフォルトのスクリプト デフォルトのスクリプト(英語しか使わないならPdftex)
Sync方式 日本語使用の場合は「PDFを検索」、英語のみの場合は「SyncTeX」
○内部設定
(pdf)TeX、Distiller欄を
/usr/local/texlive/p2009/bin/i386-apple-darwin10.3.0
/usr/local/bibunsho/bin/i386-darwin
pdfTeX欄のオプションは両方とも、
–shell-escape –synctex=1
に。
○コピー
フォーマットはPDFに
○詳細
TeXプログラム pdfptex
LaTeXプログラム pdfplatex
utfパッケージ対応をチェック
【TeXworks】
○Tex及び関連プログラムのパス
1行目と2行目が
/usr/local/texlive/p2009/bin/i386-apple-darwin10.3.0
/usr/local/bibunsho/bin/i386-darwin
タイプセットの方法
名前、プログラム欄 pdfplatex
引数 $fullname
実行後pdfを表示するにチェック
デフォルトをpdfplatexに設定
【LaTeXIt】プレゼン用の数式画像を作る
プログラム、コマンドタブで
pdflatexにチェック
pdfLaTeX /usr/local/texlive/p2009/bin/i386-apple-darwin10.3.0/pdfplatex
Ghostscript(gs) /usr/local/bibunsho/bin/i386-darwin/gs
ps2pdf /usr/local/bibunsho/bin/i386-darwin/ps2pdf
eqnarray環境とかで囲った中に数式を入力し、テキストタブを選んでLaTeX It!をクリックするとコンパイルできる。
奥村さんの「LaTeX2ε美文書作成入門 第五版」の付録CD-ROMに入っているtexliveをインストールした後、これまで使っていたスタイルファイルを全部同じに使えるようにする方法。
当方、環境は、PowerMacG5(intel)+Mac OS X 10.6.4。
まず、
/Users/apj/extended-utf8
に、これまでteTeXとかで使っていたスタイルファイルがあるとする。
第5版のインストールを終えた状態で、
cd /usr/local/texlive/p2009/texmf/tex/latex
ln -s /Users/apj/extended-utf8 ./extended-utf8
を実行。
次に、
cd /usr/local/texlive/p2009/bin/i386-apple-darwin10.3.0
./mktexlsr
を実行。
この状態で、usepackageとかで指定するスタイルファイルを使ったソースがきちんとコンパイルされる。
mktexlsrをした時に、いくつかls-Rファイルができるのだけど、どれに入ってもいいというわけではなさそう。
/usr/local/texlive/texmf-local
とかがあるんで、独自スタイルはloalにまとめよう、と思ってこの下に置いたら、見てくれなくて逆に嵌った。
登録されたかどうかの確認は
/usr/local/texlive/p2009/texmf/ls-R
に追加したファイルの名前が入っているのを確認する。
Macデスクトップと同期できる iPhone/iPod touchメモアプリ。
BunruiMemoを使っていたのだけど、最近、BashoMemoにバージョンアップ(?)された。
場所機能を使う予定がないのでどうしようかと思っていたら、デスクトップアプリと同期できるMemo+というのがあることがわかったのでここにメモ。
iPhone 3GSを買ったのでメモ。
AudioVisual Clockは目覚まし音設定できないし、アプリ終了してるとアラームが鳴らない。
PhotoClockは途中から動かなくなった……。
結局、元から入ってる時計なら、アプリ終了してスリープ状態でもちゃんと目覚ましになるし、音も選べる。
決まったと連絡があったのでメモ。忘れて間違った書き方をしたらまずいので。
キャンパス長 Campus Director
学部長・研究科長 Dean
副学部長 Associate Dean
センター長 Center Director
学科長 Department Chair
教授 Professor
准教授 Associate Professor
講師 Lecturer
助教 Assistant Professor
助手 Research Associate名誉教授 Professor Emeritus
客員教授 Visiting Professor
スイング・ロジカルノートというのが出たらしい。
追加した拡張ファイルを入れてある場所。
apj$ pwd
/usr/local/teTeX/share/texmf/tex
apj$ ls -al
total 8
drwxr-xr-x 5 apj apj 170 5 9 2008 .
drwxr-xr-x 16 apj apj 544 8 17 2008 ..
lrwxr-xr-x 1 root apj 24 5 22 2008 extended -> /Users/apj/extended-utf8
drwxr-xr-x 12 apj apj 408 11 10 2006 generic
drwxr-xr-x 7 apj apj 238 11 10 2006 latex
みたいな感じになるように後でリンクすること。
mellelで作っているQandA部分を、JeditXにコピー。
一括置換
\n→ を <br />\n<span class=”arrow”>→</span> に
\n○ を </li>\n<li> に
最初と最後を<ul></ul>で囲い、最初の○を<li>に書き換える。
ploneにコピペ。