パーソナルツール
ナビゲーション
 

第5回

質問とコメント

  • 温度によって色が変わるのを初めて知った。温度をものすごく高くすると色は何色に近づくのですか?
    緑色から青色に近づく。
  • 水を飲みすぎると死ぬって言っていたけど、どんだけの量を飲むと死ぬんですか。まず人の胃ってどのぐらいの量が入ることができるのかな。
    個人差があるから何とも言えない。死亡事故の記事を探してみたが、既に削除されていて、量がわからなかった。短時間に7リットル近い量、という話は別のところで出てきた。一方で、1日二十リットル近く飲もうとする統合失調症の患者の例もあるが、入院させて飲む量を強制的に制限しているためまだ生存している模様。医学の教科書には出ていると思うので探してみてほしい。
  • ウイルスはどのようにして発生しているのか。
    ウイルスといえども何も無いところに自然発生はしない。変異したものが何故出てくるかという話であれば、図書館で「微生物学」といったタイトルの本を見れば出ている。
  • 身の周りの科学的なことってどうやったら見つけられますか?
    自然現象を説明することは科学の範疇に入る。いろいろ本を読んで、普段の生活を考えるところからかな。例えば、携帯電話がなぜ使えるかとか、CDになぜ情報が記録できるかといったことも、原理までつきつめるといろんな科学と技術を使っている。
  • 虹が7色ではないかもしれないと聞き、ショックでした。冬場に遠赤外線のシャツみたいなのが売っていましたが、なぜ暖かくなるのですか?
    断熱性が良い材料を使ったり織り方を工夫したりしているということなのだろう。熱源は人の体温しかないわけで……。
  • 電熱器は本当に使い勝手が悪いです。料理するとき加熱まで時間がかかり熱調節も難しいのであまり好きな調理器具ではありません。一方、IH調理器はすぐに加熱でき比較的安全なので本当に便利です。IHというのは電磁波を利用しているのでしょうか。
    電磁波というよりも、コイルに電流を流したときに生じる磁界の変化が別の金属に引き起こす誘導電流を使っている。周波数としては数十キロヘルツくらい。同時に電磁波も多少は発生する。。
  • 軌道について。おだんごのくしがx、y、z軸なら、だんご本体は何ですか。だんごの部分に電子が存在するんですか?そうならどのような動きをしているんですか?
    だんご本体が電子雲なので、だんごの部分に電子が存在すると考えて良い。しかし、動きというのは想定しがたい。だんご状に電子が広がって存在する(観測するまで位置が決まらないが、存在するのはだんごの範囲)と考えるしかない。
  • 水の飲みすぎでも死にいたると聞いてびっくりした。水もダメならお茶やジュースの過剰摂取も死に至るってことですか。
    体液バランスを崩すほどの量を飲めば危険。
  • 頑張って理解しようとしてたが難しい…。光とエネルギーの部分は結構理解できた。ところで、物理や化学の知識(これまでの授業内容)は予備知識であって、レポートを書く際にはそんなに必要ではないのでしょうか?毎回の授業を理解しようと最大限の努力はしているつもりなのですが、全て把握できる自信がありません…。
    得た知識を100%使う状況というのは普通は無いわけで、沢山知っておいて余裕を持って一部を使う、ということになるはず。
  • 光が強くなっていくと赤から黄色になることは初めて聞いた。電子の軌道はよくわからなかったが、ハートっぽい形がかわいいと思った。
    光が強くなる、のではなくて、物体の温度が上がっていくと光る色が違ってくる、という話。
  • どうがんばってもカメハメ波はだせませんか?
    どないせえっちゅうねん。
  • 日本の虹は7色と言われていますが、他の国では6色とか3色と聞いたことがあります。場所を変えると水蒸気(?)などの違いによって虹の色が変わるのですか?それとも、国の言葉に7色の色を示す言葉がないだけなのですか?他の原子の電子状態のところの数式が難しくて何がなんだか分かりませんでした。
    虹の色は太陽光の色で決まるから世界中どこでも同じ。後はそれを、いくつの色が入っていると認識するかという人の問題も関連する。実際には連続して色が変わっている。
  • 波長の性質を考える機会などあまり無かったのですが、波長の短い方が大きなEを乙ことに一瞬あれって思いました。言葉的に長い方が持っているEも大きいのではないかと思っていました。温度によって光るということは何となく聞いていましたが、一般的に7色であることに驚きました。だから虹もあのように色の配色が違ってくるのですか?電子などが出てくるといろんな名前が出てきて頭が混乱してしまいます。
    エネルギーと波長の関係は、波長が短い=紫外線やX線など=人体に有害=エネルギーが高いと細胞の中の分子を壊したりできるから、とセットで覚えておくといい。ついでに、X線は波長が短い=原子や分子の結晶構造も見ることができる、というのも一緒に。  温度による色の違いは別に7色ではなくて、温度によって徐々に見える色が変わってくるという感じになる。虹の7色、というか、紫から赤に至る連続スペクトルは、太陽がそういう光を出しているからで、実際には目に見えない赤外線も紫外線も出している。見えている光より出している光の波長範囲の方がずっと広い。
  • なぜ、トンネルの中でナトリウムランプが鵜tかわれているのですか?普通の光ではだめなのでしょうか?
    発光効率(投入したエネルギーのうちどれだけが光に変わるか)が高かったのが使用された理由らしい。ヒトの目の特性からも、敏感な波長域であったことも使われた理由だろう。
  • 今日はやたらと小さい単位のことだったが、実際に目で見て確認されたことなのか。
    確認の方法はさまざまだが、ヒトの目では見えない。測定は可能。
  • ところで浄水器ってどうなの?インチキなの?
    説明が怪しいももはいっぱいあるが、ホームセンターでよく売っている活性炭を使ったりしたものは、水の臭い除去等に普通に使える。
  • Naの炎色反応でも光の色はプリズムを通しても黄色1色であるが、他の炎色反応をするものについてもプリズムを通しても固有の色1色にしかならないのか疑問に思った。
    エネルギー準位間の差で色が決まるから、何色か一度に出るかもしれないが、それぞれの色は固有の線状で、虹のように幅は持たない。
  • 光が粒子なら、光の粒子がもつエネルギーは光の速さから考えると莫大なはずなのに光に当たっても何ともないのは不思議なものですが。
    光の粒子は質量が0だから。ただE/cの運動量は運んでくれる。
  • 専門で物理化学をやっているんですけど、どの公式を問題に使っていいかまったくわかりません。とくコツなどを教えていただけないでしょうか。
    教科書の書き方が整理されてないとどうにもならない。熱力学なら、田崎晴明「熱力学」(培風館)で枠組みを学んだ上で、マッカーリ・サイモン「物理化学」(東京化学同人)の下巻の章末演習問題を解くと良さそう。量子力学なら、やっぱりマッカーリ・サイモン「物理化学」の上巻の章末演習問題を徹底的にやることをお薦めする。負担は大きいだろうけど。
  • 植物で動き回る微生物はゾウリムシじゃないでしょうか?トンネルの中の照明が切れていたらどうやって直すのですか?
    ゾウリムシは分類上植物ではない。ただ、ミドリゾウリムシはクロレラを細胞内に共生させていて、光合成でできたもので生活することも可能らしい。  照明の修理は、道路公団にでも問い合わせてほしい。普通にランプを交換するのだろうけど……。
  • 「ラジオ波」のラジオは「ラジオ放送」のラジオと何か関係はあるのでしょうか。炎色反応は高校で学んだのですが、そういえば語呂合わせで覚えたものは全て個体だったので、気体でも炎色反応があることにおどろきました。
    プリントに示したように、ラジオ波の範囲は108ヘルツ前後。メガヘルツでいうと、100MHz。70MHzあたりに、音楽関係のチャンネルがいくつもある。もっと波長の長い(周波数の低い)放送も行われている。無線通信に多用された周波数を最初にそう呼んだのだろう。
  • 全ての波長を見ることは不可能なのだろうか。また、この可視光の範囲じゃないところが範囲だったらこの世界はどう見えるんだろうか?今日の授業は難しかった。私は化学・生物だったので。チンプンカンプンでした。
    電磁波に関して言うと、波長が長すぎると見るのは不可能、検波はできる。波長が短すぎても粒子的に振る舞うので検出はできても見るというのとは違う。目で見るというイメージとはだいぶ違うのではないか。もし、赤外線カメラを使う機会があれば、赤外線でどう見えるかを知ることができるし、サーモグラフで赤外線の色の違いを可視化することもできる。
  • 電子の軌道の絵が良かった。数式だとサッパリだが、絵だとなんとなくだがイメージがわいた。
  • ミクロとマクロの違い…今日人生で初めてそのちがいについて気にかけることができました。
  • 物理よりで難しかったが、水素原子から出る光が、赤色、青色が3種類という話がとても興味深かった。
  • あっためたりすると色が変わるなんて知らなかったのでびっくりしました。
  • 物理が苦手なので今日はつらかったです。これからもっとつらくなりそうで不安になりました。
  • インチキ商法とカルトって殆ど変わらないのではと思いました。一方は科学を利用して、一方は思想的なものを利用しているだけで。(ここでいうカルトはあくどい方のやつです)
    カルトにしばしば見られる特徴として、宗教的なものであるはずの教義に科学的裏付けがあるように装う、というものがある。
  • 私たちの身の回りには、科学のインチキがたくさんあるのだと知り、普段の日常生活の中で、どれだけのインチキがあるのかと気になりました。また、平気でインチキを売っている行為が信じられないなと感じました。
  • 世の中にはインチキな情報が多くて、しっかりとした知識がなければ、だまされてしまうことが多々あることを実感しました。世間は信頼できないものだらけです。
  • 「波動」って聞くと、何か自分の知らない力がはたらいてるようで、自分も気をつけないといけないと思った。波動方程式とか、延々と計算するなんて自分にはできなさそうだと思った。
  • 波動方程式という言葉を誤解していました。あと、物理系の話はよく分からなくて、今後の大学の授業で、後期で物理の授業をとるので不安になりました。
  • 波動方程式はかなり難しいものだなあと思った。
    1次元で解くのは難しくない。3次元になるとちょっと手間がかかる。
  • 改めて今の世の中は嘘が多いと思った。今度ブルーバックスを見てみようと思う。
  • 水はいろいろすごいと思いました。
  • インチキな商品を売っている人たちは難しい単語を用いて、農家の人たちをだましているのだと感じた。いかにも正しいことをやっているように見せていて、ひどいと思った。まだまだ世の中にはこのようなものがたくさんあると思う。だから授業で学び、慎重に考えていきたい。
  • 世の中インチキばっかりで困る。マイナスイオン然り「波動」然り。騙されない知識と物事に対しての疑いの目を得られるようにしたい。
  • 世の中には多くの波動があることがわかった。これからの生活ではだまされないようにしたい。
  • 変換ミス、気にしないで下さい。後半は内容が難しかったです。「波動」系インチキには一生ひっかからない自信がつきました。
  • 金のために流れるインチキにだまされないように気を付けようと思った。またインチキ商品を作る余裕があるなら、もっと役立つところに力を注いでほしい。
  • 「波動」の話だが、ああいう話をいくつも並べられると正しそうに聞こえてくるから困りものだと思った。
  • 今日の講義を聞いていて、専門的な話で難しかったが、光と温度と電子の関係が何となく分かったような気がした。又、インチキの話の中で本当の波動と違うものを『波動』として堂々と言っていることには驚いた。こんな嘘が世の中にあることを知り、情報をう飲みにはできないと、改めて思った。
  • 光も含む電磁波が波であるということにおどろいた。音の高さ、大きさなどは波で表せるということを知っていたが……。先日ニュースで”気”を注入したパワーストンの宣伝で、科学者を名乗る人がうさんくさいことを言っていた。その会社は業務停止になっていたが、”科学者が推せんしているから”という理由で信じきってはいけないなぁと思った。
  • 「波動」系インチキについて、2,3番目の例はなんとなく嘘とわかるが、1番目の例は嘘と見抜くのは難しいと思った。
  • 水の「ありがとう」の話を指摘した子供が逆に先生に叱られたと聞いてとても驚いた。この話を信じている自体がおかしいが、生徒への対応としても失格だと思う。指摘されて本当かどうか調べようとは思わなかったのだろうか。
    先生同士で事前に相談しても怪しいことを見抜けず授業でやっちゃったケースもあるわけで……。
  • 電子の話がやっとわかった。
  • 文系と理系は全く通じるところがないとも言い切れないと感じた。「水のインチキな話」と聞いてもまだピンと来ないけれど、ちゃんと授業を聞いて新しい知識を得たい。知識がないと今日の「波動」のように専門的な用語を出されると事実のように感じ取ってしまいそうだ…。
  • 電子、中性子、陽子にも波としての性質を持つということは、はじめて聞いたのでおどろいた。先生はいつも着こんでいますが…あつくないのですか?
    そろそろ暑くなってきたので1枚減らそうかとも思っているが……。
  • 先生の眼鏡は伊達眼鏡ですか?
    いいえ。小学生の頃から始まった近眼が進んで今やド近眼の域に達している。
  • 私は最近コンタクトにしました。先生はコンタクトにはしないんですか?それと真面目な話、水に関するインチキが多いことに驚きました。だまされないために科学的知識を身に付けたいです。
    コンタクトは管理が大変そうなのでずぼらな私には不向きかと。
  • いつも授業のはじめにする、質問に対するコメントがとても勉強になり、とても面白いです。
    そう言ってもらえると励みになるので私もがんばります。
  • いつもコメントを返してもらえて嬉しいです。先生は物理の方が専門ということなので、物理でわからないことを聞いてもいいでしょうか。
    いいけど、専門を外れると答えられないことも多いと思う。たとえば、素粒子論やら宇宙論が今どうなってるかなんてフォローしてない。専門的なことは、物理学科のそれぞれの専門の先生に聞いた方が良い。
  • やっぱり難しい話が多かった。これからがんばる。
  • 少し難しかったです。
  • 内容が難しくて理解できるところが少なかった。
  • 一応化学系ですが難しい!!これからがんばります。