Feed

法との付き合い方を教えてはどうか

Posted on 3月 7th, 2008 in 倉庫 by apj

法律と教育は、実は相容れない」を読んで。

 だから、生徒が「校則違反してるわけでないのに、なんで叱られなければならないのだ」と言い出してその主張が通ったり、先生が「きっちりと指導したいから、誰の目にもはっきりする基準を儲けてくれ。スカート丈は、何センチと決めた方が、だれにも公平で指導がしやすい」と言い始めたら、その学校は、教育機関でなくなってしまう。校則にしろ、スカート丈にしろ、「線引き」に判断をゆだねているからだ。

 「線引き」することが合理的で妥当かどうかの検証を怠たりさえしなければ、線引きしたってまったく構わないはずだ。基準を設けることがいけないのではなく、理由が説明できない状態で基準を運用することがまずいということだろう。どうも、問題提起がずれてしまっているように見える。ここは、線引きの意味を見失うな、と言わなければならないところではないか。
 また、「校則違反してるわけでないのに、なんで叱られなければならないのだ」と言われたときに、きちんと説明することが出来ないのなら、叱った方が多分何かを間違えている。

 共同体の維持は、明文化されない「不文律」が「常識」や「モラル」として遵守されているからできるのだ。判断基準の全てを法律や校則による共同体は、相当に住み心地の悪い社会になるだろう。なぜなら、構成員には、常識もモラルもないということだからだ。それで、人間が共同体のメンバーとして生きる上での常識やモラルの育成の役割を担っているのが公教育であったり、家庭教育だったり、地域社会だったりする。

 構成員に常識やモラルが欠けていても、全てを法律や規則で判断することにすれば、それなりに居心地のよい社会が出来そうに思うのだが……。それだけの緻密で多量のルールを決めて運用するという部分に、ノウハウが必要になるだろうけど。

 「それを学校でやっても良いことかどうかの判断」は容易い。「それ」を全てのメンバーが行ったときでも学校が機能するかどうか、である。

 全員が守らなくても学校が機能するような校則、つまり余計なものを定めていないかどうかの検証の方が先だろう。
 どうも、社会には、定めてあっても守る人が少なかったり、守らせる気もない規則が多すぎるように思う。車の制限速度は法律で決め、駅前に自転車を無闇に置くなというのは、条例あたりで定めているのだろうが、守られる率が少ないものである。つまり、規則を無視することが一種の文化になってしまっている。
 モラル、というかやった方が良いことの集まりがまずあって、その中で最低限これだけは強制力を持たせましょうというのが法で、その中間くらいにあるのがローカルな規則ということになるのだろう。生徒を共同体の一員として訓練するというのであれば、規則に頼らずモラルを教えよう、というのではなくて、規則をどう定め、どう適用し、どう改正するかというプロセスを教えないとまずいのではないか。

 法律も校則も、その共同体の成員が「最低限に守るべき事項」を明文化したものである。だから、「法律(校則)にさえ触れなければいいさ」「抜け穴を探せ」などということを全てのメンバーが言い出したら、その社会は共同体としての機能を失う。

 わざわざ、抜け穴を探すなどという面倒なことをしなければならないのだとしたら、規則が本当に必要かどうか、何故必要だったのか、変更してより良いものにできないかを考えてみた方がよい。それで、少々不便だけど守る利益がある、ということになれば、それでもかまわない。
 私が何故この話題にこだわっているかというと、中学校の時の制服について定めた規則について、未だに納得していないからである。女子の制服は、セーラー服で、スカート丈は大体決まっていて、スカーフはそのまま結ばず下に垂らせ、靴下は三つ折りにしろ、といったものであった。ところがこれが甚だ不合理なのである。制服の方は入学時の体格と入学後の成長分を見越して入学時に大きめのものを買うのだが、スカーフのサイズは1種類。身長にもよるが、結ばないと長すぎて、食事の時には汚すことが多かった。靴下の三つ折りも、夏場はそれでもいいのだが、冬の寒いときには延ばす方が合理的、というか気温に応じて調整するのが服の本来の役割の筈である。でもって、これを強制する教師の理屈が「中学生らしく」「服装の乱れから生活の乱れが始まる」といったものであった。ついでに言うと、いわゆる「不良がかった」生徒は、そのような規則は当然破りまくりである。
 常識的に考えて、女子生徒全員が靴下の三つ折りを止めたために学校として機能しなくなる、などということはあり得ない。スカーフを結ぶな、について、見てくれ以外の合理的理由をつけられるとしたら、後ろからスカーフを引っ張って首を絞められた時に危険だから(結ばず上衣のループに通しているだけなら引っ張れば抜けるから安全)というものだろう。
 このことから経験的に学べるとことがあるとしたら、次のようなことだろう。
・規則の根拠に合理性はない。
・規則とは誰かが勝手に決めるものである。
・作った側が真面目に守らせる気のない規則がそのままにされる。
・規則を守らなくても、実は大したことにならない。
 これでは、共同体の一員をつくる教育としては、逆効果でしかない。
モラルに頼って、規則の作り方や運用の仕方の教育をおろそかにしてはいけない。

生徒の中には、「オレだけだから良いだろ」ということが多い。じゃあ、「なぜ、「オレ」だけがしなくて(或いは、皆もしたいのに我慢していることをすることが)許されるのか」ということである。他の人の存在はどうなるのか。これは、公平や平等から外れる考え方である。

 「ルールがタコだから」と答えなければならない場合もある。あるいは、リスクを背負うのもオレだから、と答える場合もあるだろう。

しかるに最初から「外れること」を是認していたら、「外れる人」の割合がもの凄く増えてしまうだろう。ヒトは、もともと、個性、個性と連呼しなくても、したいことやしたくないことは個体によって大きく異なるものなのだ。

 そうであるなら、他の人の存在は考えることに、常に意味があるとはいえない。その「オレ」が何かをしたとして、他の人がやりたいことはそれとは別の何かになるはずだからである。
 どうも、前の方に書かれていることとうまくつながらない。具体例が無いので、非常にわかりにくい。

 どんな社会を作りたいかというところから、絶対にしなければいけないこと(法定される)と、した方が良いことと、しない方が良いことが出てくる。余裕があるときに、このつながりに立ち戻ることさえできれば、普段は線引きで判断のコストを下げるというのも有りだろう。
 法と教育が相容れないとは私は考えない。むしろ、線を引いたり引かれたりという経験をすることで、法やルールとの付き合い方を学んだ方が有益である。

【追記】
 石田さんのトラックバックを参考にして、大事だと思うチェックポイントを1つ。
 改正手続きが明示されていない規則は欠陥品であり、規則と呼べる代物ではない。
 構成員にわかりやすく手続きが示されていれば、その条文内に全てが書かれていなくてもよい。「規則制定改廃の手続き○条による」とか何とか書いてあればOK。もちろん、手続きの中身が民主的であることは必要条件である。


ここからは旧ブログのコメントです。


by 石田剛 at 2008-03-35 15:53:35
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

>  構成員に常識やモラルが欠けていても、全てを法律や
> 規則で判断することにすれば、それなりに居心地のよい
> 社会が出来そうに思うのだが……。
理屈はその通りですが、たぶん非現実的なくらい細かく大量の規則が必要になりますよね。この規則を運用するには、たぶん非合理的なほど大きなコストがかかるはずです。

もっとも apjさん ご自身は、後の方で「普段は線引きで判断のコストを下げるというのも有りだろう」とも述べていられるので、石田がここで述べたことは承知の上だと、石田は考えています。

>  私が何故この話題にこだわっているかというと、中学校の
> 時の制服について定めた規則について、未だに納得して
> いないからである。
石田にも似た覚えがあります。
このことについてもコメントしようとしたのですが、書いてると話がそれてきたような気がしたので、自分のブログに書いてトラックバックすることにしました。

学校では、「規則(法)が手段であって目的でないこと」と「規則には合理的な理由があること」を学んで欲しいと、石田は考えています。
このことは、「法との付き合い方」の中でも特に重要な事柄だと、石田は考えています。
この点は、たぶん apjさん のお考えと、石田の考えは近いのだろうと、石田は考えています。


by 酔うぞ at 2008-03-12 19:00:12
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

とりあえず、テーマの中心(なのか?)になっている学校での「わけの分からない校則」はただいま現在では、ほとんど無いようにしか思えないですな。

「法律と教育は、実は相容れない」は文字通りの見解のように読んだのですが、わたしは学校の校則を組み立てている組織論が軍隊のコピーなのだと思っています。

近代の学校制度の基礎である、義務教育制度は産業革命の集団生活のところで始まったので、近代の軍隊が必要としたものと同じでした。

それが整理されるのは第一次世界大戦で、このころに組織論として完成してしまい、官僚制度そのものになっていきます。

軍隊組織は、非常に効率が良いので未だに社会全体に使われているもので、学校にとっては上級の学校を考えた場合に、全体のピラミッド構造をうまく説明できるので、どうしてもそっちによってしまうのでしょう。

よく考えてみると、法律だって六法とは別に行政法の分野が分けてあるわけで、「法律と教育は、実は相容れない」と言っても「どの法律なのだ?」になっちゃいますね。

apj さんが「法と教育が相容れないとは私は考えない」と述べているのは、法律全部をひっくるめた法学といった方向に近いのではないか?と思います。

わたしが先日高校生に話して来たのは「刑法・民法・道徳」といったものがある種程度の問題だ、といったことでした。
こうでも説明しないで、別々のものだと考えると法律を社会とは別の、あまり使わない数学の公式のように思われて困る、と考えます。

こうなると「法律と教育は、実は相容れない」は言葉遣いとしてはちょっとマズイのではないかなあ、と感じますね。

基本的に言わんとしているは「教育には程度問題があり、法律はシロクロだ」と言いたいのだろうけれど「法律にもグレーな部分は多いでっせ」となってしまうのよね。(^_^;)

むしろ教育システムの中に属する資格制度の方がよほど「シロクロが厳しい世界」と思ってしまうわけだ。

先に挙げた「刑法・民法・道徳」と言った見方は、世の中から非難されるよう行為についてもどこに入るのかが問題になるわけで、非難されないということではないわけです。
刑法の対象にはならなかったけど社会から非難されることは充分にあり得ます。

多分教育分野では、非難されたことを問題にするべきだというのが「グレーゾーンがある」という説明になるのでしょう。
確かに刑法には問われなかった、ということはあるでしょうが「だから問題ない」というのは強弁であって、現代社会が特に政治家レベルなどで「強弁がまかり通っている」とは思いますが、それは教育と法律の問題じゃないような気がするんですがね。


by RBの残党 at 2008-03-45 19:34:45
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

中高で法の話をするのは良いことだと思います。
高校の「現代社会」には憲法以外の法の話も見えますからなじまなくないと思います。
このときに道徳の話は不要かというとそうではないのではないかと思います。
「法さえ守ればよい。法でない道徳は守る必要は無い」という理解が一般に見られる気がしますが、
生きていくうえでは社会の道徳は何かを知りそれを守ることに意味があるという理解も必要です。

たとえば、感謝の気持ちは「ありがとう」で表すということ。
(水の結晶と関係ないことは言うまでもない。)
それが出来ない人は社会で生きにくいということも伝えた方がよろしいのではないかと思います。
道徳も、強制力は伴っていないが法と類似の、社会の規範であるという位置づけのはずです。

一方、異常に細かな(ソックスや髪の毛の)規制は、守るべきものでしょうか。
このあたりは、中高の講演で触れるには不都合でしょうけど、議論されるべきでしょう。
中高の規則の拘束性の源泉は契約(約束)だと思います。
守られるべきかどうかについては、
学校と生徒(&保護者)の間の妥当な約束であるかどうかというのが基準だと思います。
道徳ではなくて約束。約束は守るべきだというのが一般の道徳ですが、不当な約束は反故にされてもしかたないというのが法律の規定であり、道徳もそれを容認するでしょう。
教育を提供する・受けるという契約上妥当な範囲というものもあるはずで、
行き過ぎた規制は、法律や憲法に反するものとしてそもそも無効とされるものが相当ありそうです。
校則に反してグラビアを出版したアイドルの退学措置の是非が問われた裁判の判決(アイドル側敗訴)が最近ありましたが、
生徒敗訴が当然とは言えないような微妙な事例だと思います。
学校の規則は無条件に有効と考えるべきものではなく、審査の対象となるはず。
文句を言うくらい当然OKでしょう。
今apjさんがそこの中学生だとしたら、たぶん、制服規程スカーフ条項無効確認訴訟とか靴下三つ折義務不存在確認訴訟を起こせた(&起こした)はずなのに、残念かも。


by 酔うぞ at 2008-03-12 20:09:12
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

>校則に反してグラビアを出版したアイドルの退学措置

これは校則違反じゃなくて、契約違反に近いでしょう。

多分、法律と教育をストレートに考えると、校則が必ずしも上位概念ではないことが分かるから、それは重要なことですね。

実際時代によって校則の強制(?)はどんどん変わってますしね。


by apj at 2008-03-46 20:45:46
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

 最初にお断りしておきますと、私が遭遇した規則はあくまでも、考え無しに規則を作って維持しようとすると、市民社会の構成員を作るのにふさわしくないことを学ばせる効果がある、ということの一例です。時代と共に規則の中身は変わるので、今問題にするとしたら、また別のものになるかと思います。
 それでも、(生徒が守るべき)規則の理不尽さに呆れ果てて退職した教員を知っていたりするので、何ともいえないのですが……。細かいことまでは忘れましたが、厳しく規則を守らせた結果、多分規則を作った人の想定外の効果が発生して、却って道徳的にまずいことになっていたような。

石田剛さん、

>理屈はその通りですが、たぶん非現実的なくらい細かく大量の規則が必要になりますよね。この規則を運用するには、たぶん非合理的なほど大きなコストがかかるはずです。

 その通りです。ただ、「非合理なほど大きなコストがかかる」というのと、私が言及した先で述べられている「構成員には常識もモラルもないから住み心地が悪い」という論理展開とは、別種のものだろうと言いたかったんです。

酔うぞさん、

>apj さんが「法と教育が相容れないとは私は考えない」と述べているのは、法律全部をひっくるめた法学といった方向に近いのではないか?と思います。

 個々の法律は随分違うので、相容れないと言い切るのは乱暴過ぎるし、条文まで行く前(?)の、法学基礎論で扱うような内容だとしても相容れないとは思えないんですよ。

RBの残党さん、

>学校と生徒(&保護者)の間の妥当な約束であるかどうかというのが基準だと思います。

 校則については、契約として扱えばいいと思うのですが、あまりに力の差があるときに一方的に押しつけられる不平等な契約は、無効になることがありますよね。
 であるなら、契約として妥当か、ということを常に考えなければならないはずですが、その検討を教育現場ではすっ飛ばしているように見えるんです。本当なら、入学する前に校則を示して、入学するかどうかの意思確認をしないといけないわけです。しかし、これを実行している学校は少ないんじゃないですか。

 以前、都立航空高専の非常勤講師をしたことがあるんですが、採用の時に、条例を遵守し云々、といったことが書かれた紙に署名して宣誓することを求められました。それで、条例の条文を見せろ、とやったことがあります。事務の人が都条例の分厚いファイルを持ってきました。大体どの辺のことを想定しているのかがわからないと、宣誓するわけにいかないですから。
 雇用契約でこの有様なら、入学前に、入ったら何を遵守することになるかを生徒にどこまで説明しているのか、甚だ疑問だと思いました。


by 酔うぞ at 2008-03-40 21:04:40
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

> 個々の法律は随分違うので、相容れないと言い切るのは乱暴過ぎるし、条文まで行く前(?)の、法学基礎論で扱うような内容だとしても相容れないとは思えな

あ!(^_^;) 逆だ逆だ・・・・。

え~と、個々の法律のどこかを捉えて「教育と相容れない」というのは乱暴で、法学と捉えれば教育扱って当然だろう。
という意味でありまして、個々の法律と法学が教育を挟んで、ハンダ側にある、といったほどの意味であります。


by 酔うぞ at 2008-03-15 21:05:15
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

ハンダ側 → 反対側 m(_ _)m


by 中山 at 2008-03-03 04:02:03
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

>本当なら、入学する前に校則を示して、入学するかどうかの意思確認をしないといけないわけです。しかし、これを実行している学校は少ないんじゃないですか。

形式的には、やった記憶があります。高校入学の時ですが。確か入学手続きの時に生徒手帳かなんか渡されて、宣誓書を出すみたいなやつだったかと(あ、でもうちは「校則」は無いことになってて、別の名前だったはず)。しかし、入試の後に校則検討して入学辞退なんて現実にはありえないでしょう。

入試以前に情報公開する(例えば、願書に校則が添付されており、願書提出の段階で同意書・宣誓書みたいなのを同封する)したとしても、私立がたくさんある都市部にしても、実際はそれほど選択肢が多いわけではありません(入試の基本は学力での選抜ですから)。

さらに中学校となると義務教育です。親がごねたらどうなるのかとか心配して、公立中だと役所も教育委員会もとても怖くてできないか、骨抜きにするかではないかと。

例えば、「校則」とはことなる「内規」みたいなモノを新しく作るとか。私が卒業した中学も頭髪や靴下の長さ、指定の鞄に靴など細々した規則がありましたが、どれも明文化された「校則」ではありませんでした。


by 杉山真大 at 2008-03-00 04:21:00
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

何か、エントリ読んでいて人権擁護法案の論議とよく似ているって気がしました。

人権擁護法案にしても「人権侵害の定義が曖昧だ」って批判(非難?)があって、だから人権擁護法なんて要らないって議論にもっていく主張が結構多いけれど、それなら人権侵害の定義を緻密にすべきとか取調べの際にチャンと説明すべきって方向へいくのが政策論として真っ当な筈なんですよね。ところが人権擁護法案反対って主張する論者は、往々にして線引きなんて出来ないから人権侵害を取り締まるな、って主張になっちゃう。そんなことを認めたら、下手したらジャイアニズムの身勝手な”秩序”で全てが決まるような暗黒社会になっちゃうでしょうに。[:青ざめ:]

ネットで声高に人権擁護法案反対を呼号している代表格(?)のナントカ連の面子が、ジャイアニズム丸出しのレイシストばっかてのは何か象徴的にも思えるのですよね。


by 石田剛 at 2008-03-42 01:19:42
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

apjさん
> 「非合理なほど大きなコストがかかる」というのと、
> 私が言及した先で述べられている「構成員には
> 常識もモラルもないから住み心地が悪い」という
> 論理展開とは、別種のものだろう
おっしゃるとおりですね。

言及先で述べてある「判断基準の全てを法律や校則による共同体の構成員は、常識もモラルもない」は、もともと理由と結論が無関係ですね。
apjさんのもともとの指摘は、このことを指摘したものだと、石田は読み取っています。

いらん茶々入れて(非合理的なほど大きなコストの話)すいませんでした。(^^;


by 技術開発者 at 2008-03-17 17:51:17
Re:法との付き合い方を教えてはどうか

こんにちは、皆さん。

別な掲示板で、引退した悪徳商法批判者にいろいろと世の中の事とか語らせている(最近は誰もチャチャを入れなくなったので、独白そのものになっています。少しさみしい:笑)のですが、たぶん、この話題に関係しそうな話として、ホーガンの「未来の二つの顔」という小説について語っらせた事があります。

http://c-loft.edisc.jp/bbs/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=962;id=teragoya

なんていうか、いわゆる常識とかモラルと言うことの根底に「生存し続けたい」という本能があり、それらの本能に基づく要求の定式化したものとして常識やモラルがあり、その上記やモラルの際極端のところに「強制力のある定式化した行動」として法律があるということが認識されなくなっているのかなという気がしています。