Feed

思い出話

Posted on 12月 11th, 2008 in 倉庫 by apj

 ポケコン哀歌を聴いていたらいろいろ思い出したので、段ボール箱を開けて、MICRO創刊号を取り出してイメージスキャナで取り込んでみた。

 MICRO創刊号が出たのは1984年1月。私は高校2年生で、3ヶ月後には理系(物理・化学選択or化学・生物選択)文系クラスの振り分けを控えていた。

 パソコンがマイコンと呼ばれていた時代、友人は先にカシオのポケコンを買って、プログラムを書いていた。電気部の部室のマイコンのテレビ画面に、BASICで線を引いたり動かしたりしている2年上の先輩を感心して見ていた。まだ、一度もプログラミング言語を学んだことがなかった私にとっては、その先輩は「プログラムを自分で考えて作れる凄い人」だった。あと、目につく範囲でマイコンを持っていたのは物理の先生だけで、物理準備室を覗くと、動かしているのを見ることができた。落下実験の測定装置を作って、重力加速度の実測デモを見せてくれたのを覚えている。電磁石で保持した金属製のボールをパソコン側の制御で落とし、床にぶつかった音を測定し、落下時間を計測するというものだった。

 高校1年生の時に、出版されたばかりの「さよならジュピター」を図書館で借りて読んだ。長編SFをあまり読んだことが無かったので、珍しさも手伝って、夢中になって読んだ。ブラックホールが太陽系に突っ込んできて、地球と衝突しそうになったため、木星をぶつけて軌道を逸らすという設定が興味深かった。その後、「さよならジュピター」が映画化されるということを知った。
 MICRO創刊号には、「さよならジュピター」の、ブラックホール突入のシミュレーションが出ていた。しかも、運動方程式を立てて、プログラムのソースコード付きだった。シミュレーションという言葉は知っていたが、中身がどうなっているのかという実例を、このとき初めて見た。
 小説の中の設定を、実際の物理学に基づいて計算して予測できるということに、驚くと同時に感激した。自分でもできるようになりたいと思った。

 高校2年の3学期は、基礎解析の微積分に入ったところだった。MICROに書かれた微分方程式の意味すらわからなかった。かろうじて物理の教科書に出ていた運動方程式だという見当はついたが、なぜそのように式を書くのかもわからなかった。調べようにも、本が無かった。大学の無い街に住んでいたから、専門書は手に入らなかった。地元の図書館にも資料となりそうな本は置いてなかった。本を買うために遠出する旅費も無かった。

 MICROのシミュレーション記事への興味もあって、クラス分けでは、物理・化学選択の理系クラスを選んだ。例年、女子の物理選択希望者が少なすぎる(2,3人程度)ため、物理化学選択は男子のみのクラスとされ、女子の理系希望者は化学生物選択クラスにふりわけられることになっていた。ところが、私の学年は物理の履修を希望する女子が十数人居たので、女子も物理化学選択クラスに入ることができたのは運が良かった。

 MICROの記事の内容は、高校物理の範囲を超えていた。物理をやれば理解できるようになるだろうと思って突き進もうとしたが、しかし私は物理の出来が悪かった。私は、高校の教科書では物理を理解できなかった。高校の教科書で勉強すると、細かい個別の公式を覚えて、試験問題に当てはめるという作業ばかりになってしまう。これがどうしてもうまくできなかった。結局、駿台文庫の山本義隆の本を買って独学し、小出昭一郎の物理概論を独学し、やっと模擬試験で点がとれるようになった。微積分を使って物理法則を記述するという、当たり前の方法で進まない限り、理解できなかったのである。

 高校在学中に、私もポケコンを買った。本当は、MICROに出ていたシミュレーションをやってみたかったのだけど、マイコンは高くて買えなかった。ポケコンに移植して計算だけでも、と思ったが、微分方程式の数値解法など知るはずもなく、手出しができないままだった。それでも、プログラムだけは知っておこうと、1行しかない液晶ディスプレイでBASICを独学していた。

 進学先は理学部物理学科を選んだ。MICROだけが理由というわけでもないが、動機付けとしてはかなり大きなウェイトを占めていた。さらに、独学で結構はまってしまったことと、就職するにしても物理ならつぶしが効くという打算の両方であった。もっとも、人工臓器を作りたいとか医工学をやりたいといった思いもあったし、受験しなおして医学部に行こうかと考えたこともあった(徹底的にそっちに向いてないことは後にわかったが)。

 大学に入った時、下宿することになって、実家からMICRO創刊号を持って行った。大学でなら、コンピュータを使って,書いてあるプログラムを動かせるだろうと思ったからである。プログラムはPC-8801やPC-9801のBASICで書かれていた。サークルはME研で、入ってしばらくしたら、医学部の第一内科のデータベース仕事を請けることになってしまった。そっちの対応に追われている間に、パソコン付属のBASICではなく、MS-DOSで動くBASICやCやPascalが出回るようになった。どの言語をやればいいのかと、大学の物理の先生に相談したら、「これからはUNIXでも使われているCが良いのでは」と言われたので、C言語の本を買ってきて、またまた独学することになった。当時は、大学でも、情報処理やプログラミングの授業はポピュラーではなかった。

 重力場の散乱は、教養の物理学のレポート課題だった。専門の力学では、ランダウの教科書を使い、最初から解析力学を勉強することにした。座標系のとり方で符合を間違えたりするうっかり者だったから、一般化座標でラグランジアンを作って微分方程式までが一本道の方が間違えないで済む。

 この頃になって、友達にMICROを見せて、知り合った先生の所に一緒にお邪魔して、ソースコードを入力して実行することができた。ずっと見たかったものをやっと見ることができた。

 PC-98シリーズは全盛期を迎え、私もVXユーザーとなった。主な使用言語はC。修士に進学して、計測とデータ処理のプログラムを書いていた。博士課程在学中の、前半はまだPC-98シリーズの勢いがあったが、Windowsが出て、IBM-PCの互換機が増え始めた頃、Macを使い始めた。

 その後、PC-98シリーズがすたれてしまった。私もあちこち引っ越すことになり、引っ越しの度に買い集めたコンピュータ雑誌を捨てることになった。しかし、MICRO創刊号だけは捨てられなかった。SFのSの方が冗談抜きの科学で、シミュレーションの中身を最初に見せてくれた雑誌の衝撃が大きかったので、そのまま宝物にして今まで持っている。

 もし、今後MICROのプログラムを実行するなら、完全にCに移植(XCodeを使うから)するか、Mapleなどの数式処理ソフトでさくっと書くしかないのだろうな、と思いつつ……。

 


ここからは旧ブログのコメントです。


by 酔うぞ at 2008-12-44 17:25:44
さよならジュピターではなくて

ファウンデーションに影響されました。

SFマガジンに連載されたときに読んだのが高校だったはずで、シミュレーションが未来予測にかなり近いと知ったわけです。
その後、今も販売されている「成長の限界」(ダイヤモンド社)が話題になって、シミュレーション言語システムダイナミックスであることを知りました。

ファウンデーションのように手元でワールドシミュレーションができないものかと思っていたら、 Macintosh で stella が登場した。
同時に、ザベーシックなどにもシミュレーションに関する記事が出てきて、それなりに入力したりしてして一応勉強はしたが独学ではかなり難しいことも分かった。

stella は Windows で今も維持していて、何年か前に日本の人口の変化について本格的(?)にやってみたら、一応できた。
なかなか難しいことに違いはないが、面白い。

高校以来の課題をいまだに抱えております。


by apj at 2008-12-28 20:19:28
いつまでも抱えちゃうもんですね

酔うぞさん、

「パソコンで宇宙物理学ー計算宇宙物理学入門」
http://www.amazon.co.jp/dp/4336050015/
を店頭で見かけて衝動買いしました。

 プログラム完全収録、とあったのでそのままレジに直行しました。忙しいので積ん読になってますが。別に天文ファンでもないし、宇宙論をやっているわけでもないのについつい買ってしまうのは、未だにMICROの衝撃を引きずっているからなんでしょうねぇ^^;)。


by Kaey at 2008-12-17 07:25:17
さよならジュピターではなくて

 私は中学生のときに理科で行なった陰極線の実験に興味を持ちました。大学の研究室を選んだのは、そこの先生の強烈な個性と研究課題のプラズマ重合が理由です。中学生のとき、陰極線の魅惑的な輝きに魅せられると同時に、こいつを何かに照射したいと思いました。
 「陰極線は運動している電子だからエネルギーをもっている。実際、風車を回しているじゃないか。それにウルトラセブンのウルトラビームみたいに熱そうだ。発光もしている。電子だから空中を飛ぶ電気ともいえる。陰極線は運動エネルギー・熱エネルギー・光エネルギー・電気エネルギーのコンプレックスだ! そうだ!これを用いて化学反応させれば、エネルギーの百貨店現象が起こる!!!」
 私は非平衡プラズマでジラースを作りたかったのです。でも、実際に作ったのはできそこないの半導体のようなプラズマ重合膜でした。


by OCEAN at 2008-12-22 08:20:22
さよならジュピターでも十代でもなくて

SFに目覚めたのは30過ぎでした。アシモフ先生とかハインラインとかJ.P.ホーガンとかハル・クレメントとかを非常に面白く読みまして、これは物理がわかっていれば、もっと面白いはず、と非常に悔しい思いをしたわけです。
でも一から教科書をやり直す根性があるはずもなく、なのでアシモフ先生の科学エッセイをはじめ、入門書的な本を読みあさりました。が、わからない。で、この壁を越えるのに数学が必要やったんや~!と、やっと理解した四十路。
十代でアシモフ先生に出会っていたら…と、つい夢想してしまうんですよね。
SFに限らず、自然科学分野に興味を持った時、数学ができないのって致命的…。なので娘には「くもん」をやらせてます(笑)


by apj at 2008-12-48 10:57:48
何歳で目覚めても楽しいものは楽しいですよ

OCEANさん、
 どうもです。
 海外の本格的なSFは、大人になってからでも、歳を取ってからでも、いつでも楽しめますね。却って、中学生や高校生だと、全部わからないままに終わるかも知れません。年齢によって、読み方や受け取り方がだいぶ変わってくるのではないでしょうか。

 SFをきっかけにして理系科目に興味を持つ、というのは、確かにあり得たかもしれませんね。学校の勉強は、卒業して暫く経ってから必要なものだったと気付くのもありがちなことですし。

 「くもん」ですか。計算の反復練習ですね。私はやっていませんでしたが、友達の家がくもんの塾をやってました。大学院のときの家庭教師先が、くもんに通わせていたので、宿題をやるのを見ることになりました。
 義務教育の間に、算数の一部が理解できず、それがきっかけになって苦手意識を持ったりすると、後で苦労する場合もあります。自由自在に計算できると、いろいろ楽できて、余裕も生まれると思います。