Feed

インチキを教えることを正当化するな

Posted on 8月 1st, 2012 in 倉庫 by apj

DNDメルマガvol.469より。
 記事中に教師の発言として引用されたものがあまりにひどい。

「効果があるかって聞かれれば、比較検証していないのであるって明言はできない。ただ、自然環境の中でEMの効果を正確に検証出来るかって言ったら、それはEMの効果かもしれないし、他の効果かもしれない。そんな事僕たちが検証する立場ではない。学校としては、環境教育の一環としてやっていて、EMに効果があるかどうか云々よりは、子供たちの問題解決の力を養うというのが目的なんです。今教えている内容全て正しいか、科学的に検証したか、どうかって言われたら、そんな事を考えたら何も教育の教材に使えないでしょう。近隣に一生懸命やって下さっている善意の方々がいて、僕たちも何かしら環境保全の為にやらなければならないというところを子供たちに伝えたい。それだけですよ。それが違うと言われたら、教育自体の否定になりますから」と、慎重に言葉を選んだ。

 効果があるかないかはっきりしなくても、この教師は検証をする気はハナからない。効果が無かったとしても「子供たちの問題解決の力を養う」ことができると主張しているわけだが、そんなものを使って一体何の問題が解決するのか。効果があるとわかっているものと適切に使う、でないと問題は解決しないはず。
 善意が全てを解決するという妄想はとっとと捨ててもらいたい。

 ついでにこれは教師ではなく記事を書いた人の主張。

EMの効果かどうか、検証したのか、とか、アホらしいことをいきなり質問するだろうか。

進めてる側が効果なんかどうでもいいと思って居る代物を、何でありがたがって使わなきゃいけないわけ?
 EMによる清潔なプール、って写真まで出ているけど、掃除をしてるんならその効果とどうやって分離するのだろう。

 他にもツッコミどころはたくさんあるけど、とりあえず一部だけ。

 比嘉さんの主張についてはここが詳しい
 著書で以前から万能を謳っているということはここにまとめられている

【追記】
 ちょっと長いの書いた。このエントリーの拡大版というか。


ここからは旧ブログのコメントです。


by mimon at 2012-08-16 07:55:16
先生は間違ったことを教えてはいけない

EMのように、明らかな間違いを教えることは、論外ですが、その逆にわずかに間違ったことでも、教えることを禁じられた例があります。

メンデルの分離の法則を教えるのに、スイートコーンの黄色と白色の粒の数を数えて、その比が3:1になるという実習で、その様子などは、こちらのページに載っています。
http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/2008/3-grade/biology/13/index.html
そのページの(補足)の欄に、本来のメンデルの法則とは異なることも説明されています。
私は、高校のころ生物部の部長でしたから、被子植物で卵細胞に対する生殖受精(後に胚になる)と、中央細胞に対する栄養受精(後に胚乳になる)とで核相が異なることを知っていましたが、まさか、これが禁止されるとは、思ってもいませんでした。
Aa型のF1からAA,Aa,aA,aaの4通りの型が生じて、優性遺伝子が表現する率が3/4であることと、同じくAAA,AAa,aaA,aaaの4通りで優性表現率が3/4であることとは、全く同じではありませんが、非常に関係の深いものです。一言でいえば、2倍体か3倍体かだけの違いだけで、基本は同じだといえるでしょう。
身近な物で、時間をかけずに遺伝の法則を体験できて、しかも美味しくいただける人気の実習を禁止するほどの間違いだとは、思えません。

それに対して、EMが野放しなのは、どうしても納得できないのです。


by apj at 2012-08-51 09:09:51
クオリティの圧倒的な差

mimonさん、

文部科学省は、指導要領と教科書検定で教える内容を縛っています。多分、神経質なくらい、間違ったことを教えないように気を配っているのだと思います。実習が消えたのもこのためでしょう。それでも、大学教員が高校の教科書を見て、この記述は間違いではないが学問的には実はうーむ、と考え込むこともままあります。限られた範囲までしか教えることができないので、どうしても、あと一歩を言えないことによる不完全さがつきまとうようです。
 まあ、実際にEM菌が怪しいことを判断できない教師が全国各地に居るわけですから、指導要領と教科書検定の縛りがあって良かったと思うべきなのでしょう。もちろん、指導要領にも教科書にもEMなどなく、教員が勝手に持ち込んだ内容です。文科省としても、総合的な学習の時間などと、教員の自由裁量に任せる時間を積極的に作ってしまった以上、いまさらあれやるなこれやるなとも言えないのではないかと邪推してしまいます。


by LiX at 2012-08-55 10:43:55
問題解決の力

なるほど、問題のある教師を何とかしようとか、それを許す社会を何とかしようとかする子どもたちを育てるための教育なわけですね。そうに違いない。