記事のタイトルに違和感

朝日新聞デジタルの記事より。

福岡教育大教授が論文盗用 学生の卒論も「自分に権利」
2015年11月6日10時53分

 福岡教育大学(福岡県宗像市)は5日、教育学部の50代男性教授が執筆したスポーツに関する五つの論文に盗用があった、と発表した。処分は検討中という。

 大学側によると、告発を受けた日本学術振興会から昨年5月に連絡を受けて調査し、指摘された3論文で盗用を認定。さらに2論文で盗用を認定した。教授は参考にした論文や文献を挙げていたが、引用と自分の論考を区別せず、記述が似ていることなどから盗用と認定。このうち三つの盗用は悪質性が高いとした。

 指導した学生2人の卒業論文からの盗用も認定されたが、教授は、資料やアイデアを示したので権利は自分にある、などと説明。五つの論文について「盗用したつもりはない」と話しているという。記者会見で桜井孝俊副学長は「倫理観の欠如に尽きる。慚愧(ざんき)に堪えない」と語った。
 大学側は、教授による大学院生らへの研究指導を停止しており、担当授業についても近く判断する。

 これ、発表済みの他の研究グループの論文盗用は疑いなくアカンけど、学生の卒論から盗用、と言われたらちょっと理解しがたい面がある。
 というか、指導する側からすると、学生の卒論について「自分に権利」と言いたくなるのはもの凄くよく分かる。つか、私も4年生の卒論についてホンネを訊かれればそう答えるかも。

 普通は学生の卒論の第一稿なんて論文の体をなしてないしまったく使い物にならない。それを、赤入れまくりコメントしまくりで何回も直させて完成させる。学生の元の文章の原型なんかとどめてないのもわりと普通。こんなことをしていると章立てから文章の構成から議論の運びまで、ほぼ教員が普段やってるのと似てきちゃったりして、こうなるとこれ一体誰の文章?って思うことも普通にある。自分がこれまで知らなくて新たにわかったことを他人にきちんと伝える、という訓練を、論文というフォーマットにそってできるようにするにはさしあたりこうするしかない。自力でコメントに対応して最後まで仕上げるのも訓練のうちだし、卒業するのは学生本人だから学生の単著として出す。学生には、「4年で卒業しても、企業のどこかで仕事をしてまた移動で別のところに行く場合、記録を残せていなかったら、引き継ぎができなくてロスが生じるよね。そうしたら次から、そういう人は記録を残すのが必要な仕事にはつかせられないということになるよね。だから今きちんと訓練受けてよね」って言っている。
 研究テーマにしても、学生に自分で決めさせたら大多数の学生は卒業できない。何がテーマになるかというのは、その分野の論文をいろいろ調べて穴があるのを見つける&その穴の解決(一部だけでもいい)が1年で終わる、という判断をしないとできない。しかし大抵の学生はそこまで論文を読んで下調べはしていないし、その機会もない。分野を絞って掘り下げる経験をするのは4年生になってからで、3年生まではその分野共通の体系だったカリキュラムを学習することになっているからだ。だから、教員が1年でまとめられそうなテーマをあらかじめ計画し、実際の実験操作は学生がやるけど、やり方とか途中のトラブルシュートとか逐一教員がチェックして指示を出す。学生が自分で解決できそうならヒントをあたえて自力解決してもらう。これはある程度仕方が無い。研究室によって、使える装置に限りがあるし、これまでの研究の流れや得意技もあるので、何でもできるというわけではない。そういう限界も踏まえて研究テーマを見つけるところから勝手にやって、何をどうするかを軽く相談しただけでそれなりの形にこぎつけられる学生は、まれに見る超優秀な人だけだろう。
 つまり文章製作と中身の両方において、実態としては共著どころか9対1以上で教員の作品になってる場合すらあるのが卒業論文ということになる。この割合は、学生のアイデアとか優秀さによって変動する。学生に向かっては「あなたの仕事だよ」と言うし、外に向かってもそう言うのだけど、実際に学生が自力解決した部分もいろいろ含まれているから嘘をついてるわけではない。
 「資料やアイデアを示したので権利は自分にある」ってのを、徒弟制度だとか古いとか言ってる人も居るようだけど、実態としてこれだけの手間をかけてずっと一緒にやっているわけで、これを徒弟制度だといって否定するなら、制度としての卒研を止めてそれに伴って卒業論文を書くという訓練もやめろという話にしかならない。まあ、研究は大学院から、という考え方もあるにはあるんだけど、卒研を経験してない大学院生が入ってくるとなると、今度は大学院が大変なことになりそうではある。
 だから、この記事を見て、

数年に一人居ればいい方の希に優秀な学生だったのか(だったら発表論文の方を共著にしろよ)

あるいは、

あまりにも指導しなくて、もしかして学生が卒論代行業者とかに金払って頼んだのをぱくってクレームつけられて発覚とか?

あるいは、

学生のできが悪くてあまりにも手取り足取りしすぎて実態は教員の論文だったのを学生が勘違い?(実は卒業の方がお情けだった?)

と、穿った見方をしたくなる。

 まあ、とことん修正しても、全面書き直しでない以上、自分の文章とはいろいろ違う部分があるので、修正で到達するところまでだと使うにはちょっと……という現実もあったりだから、普通はそのまま使ったりはしないだろうけど。