Feed

またEMか

Posted on 8月 7th, 2009 in 倉庫 by apj

 西日本新聞ウェブサイトの記事より。後期の講義用メモになるかな。

「タライアスロン」に59チーム 鹿屋市・肝属川
(2009 08/07 06:30)

 鹿屋市大手町のリナシティかのや横の肝属川で2日、タライに乗ってレースする「タライアスロン大会」があり、熱戦が繰り広げられた。
 九州の1級河川で水質がワースト1位の肝属川の現状を知ってもらうのが狙い。小学生から大人までの3人組59チームが、麻袋に両足を入れてジャンプしながら進む競技と、三輪車、タライの3種目でタイムを競った。バランスを崩し転覆する参加者も。競技の後、選手らがきれいな川を願ってEM(有用微生物群)団子約500個を投げ入れた。
 参加した公務員岩崎亮介さん(29)は「川はちょっとにおいがした。みんなの環境意識が少しでも高まってほしい」と話した。
 同大会は、市中心部で1、2日開かれた「かのや夏祭り」の一環。

 EM菌を川に投げ込んだことによる効果はまだ未確認である。仮に効果があれば、それは、他の生物にも影響を及ぼすということだから、投入はよく調査した上で慎重に行わなければならない。効果が無ければ、水質汚濁の原因にしかならない。結果が出ていない今の段階では、川にゴミを投げ込んでいるのと変わらないとみなすしかない。

花笠音頭

Posted on 8月 6th, 2009 in 倉庫 by apj

 昨日から山形は花笠音頭の日。踊る元気も暇もないので私は行く予定無し。

 ところで、飲み会の締めで、一本締めというのはポピュラーなんだけど、「花笠締め」というのがあるのをこの間知った。「ハァヤッショ、マカショ」で締めるという……。多分山形ローカルなんだろうと思う。

磁気活水器の宣伝に理科の演示実験が登場

Posted on 8月 6th, 2009 in 倉庫 by apj

 mimonさんにコピーを譲っていただいた、「磁気サムライ」(マグローブと給水用具認定番号が同一の製品)の宣伝パンフより。
 やじろべえの両端にキュウリをつけて、磁石を近づける写真が掲載されていて、説明文に曰く

磁気で水が動く
キュウリが揺れる、グルグル回る
「やじろべぇ」の両眼にキュウリを刺して磁石を近づけると、「やじろべぇ」はグルグル回ります。これはキュウリの中の水分が磁石に反発するためです。実際キュウリがひからびると「やじろべぇ」は動きません。

 これは、水が「反磁性体」であることを見せるための、理科の演示実験ネタである。キュウリの代わりに、プチトマトをやじろべえの両端に取り付けても同様の実験が可能である。
 こんなことを書いた以上、水で、いわゆる強磁性体(鉄やニッケルなど)のように、磁場の影響が磁場を取り去った後にまで残ることはないと理解したのかと思ったら……。

磁気活水器は、この力を利用して水を活性化します。

 いやだから、その力は弱いから効果は期待できないってば。水の反磁性磁化率が小さいから、やじろべえにしてネオジム磁石でも使わないと、なかなかわからないわけで。

 宣伝の残りはどこかで見たような文句が並んでいたが、この例1つとってみても、都合のよいネタをつまみ食いにして、全体がどうなっているかなどまるで考えていないことが丸わかりである。

真実を見せるべきでは

Posted on 8月 4th, 2009 in 倉庫 by apj

 時事ドットコムの記事より。

CGで遺体の傷再現=分かりやすさ、ショック緩和-裁判員制度
 殺害された被害者の致命傷の様子を分かりやすく示すため、検察側はCG(コンピューターグラフィックス)による3次元画像を法廷のモニターに映し出した。
 CGを製作したのは東京大医学部5年の瀬尾拡史さん。遺体を司法解剖した東大大学院の吉田謙一教授の鑑定書に基づき、3次元の人体標準データ上に2カ所の致命傷や凶器のサバイバルナイフが刺さった様子を再現した。
 瀬尾さんによると、製作期間は延べ約30時間。血管の向きや筋肉の付き方が人によって違うため、鑑定書の内容を確認しながら標準データを修正するのに時間を取られるという。
 こうした手法は、専門用語が多い鑑定書や生々しい写真に比べ、裁判員が理解しやすく、受けるショックも少ないとされる。一方で、標準データを修正する際に主観の入る余地があり、「真実」とは異なるCGを作れる恐れが指摘される。
 CGの色調によって裁判員の印象が変わり、量刑に影響する可能性もある。国の研究費支援がなく、瀬尾さん個人が標準データを米国から約280万円で購入したため、製作費は高くなるという。(2009/08/03-15:50)

 何て言うか、事件も被害者も加害者もまとめて冒涜している気がするのは私だけだろうか。生々しい写真を見せた上で、解剖の写真は素人に判りづらいのでCGでも説明する、というのであれば、理解が正確さを増すので良いと思う。でも、CGだけというのは誤魔化されているような気がする。本物は既に火葬されているだろうから見るのが無理としても、それに忠実に調べた記録に向き合わないで判断するというのは、何だか違う。どんなショックを受けるものであっても、それが犯罪の結果であっても、それもまた人の営みなのだから、目を背けてはいけないと思う。
 まあ、世の中、「血を見ると卒倒します」という人もいるだろうし、そういう人だって裁判員にならなければならないのだから、そういう人にとっては朗報だろう。でも、パニック障害を起こしますという人以外は、ちゃんと捜査資料を見た方が良いのではないか。

#ゲームと現実の区別がつかないなどと一方で非難しておきながら、よくできたゲーム(というかCG)で現実を裁け、と言われてもなぁ……。やっぱり、CGと現実の区別はつけた方が良いかと。

京都森勝の対応が良かった件

Posted on 8月 4th, 2009 in 倉庫 by apj

 楽天市場で、京都森勝のゆず七味(中辛)を購入。

 味には満足している。それに加えて、お店の対応が非常に良かった。
 実は、最初に発送してもらった時、宅配便の事故があったらしく、届かなかった。私は単にのんびりしていて、そのうち来るだろうと思っていたら、お店の方から、「届いてないようだから、もし本当に届いてなかったら連絡をほしい」と先に連絡があった。その日の夜になっても届いていなかったので、その旨連絡したら、再送してくれて、今度は予定通りに届いた。
 きめ細かい対応にちょっと感激した。安心して次回からも購入できそう。

有機農法と波動

Posted on 8月 3rd, 2009 in 倉庫 by apj

 Yahoo経由時事ドットコムの記事より。

「有機」に健康効果なし=一般食品と栄養変わらず-英調査
 【ロンドン時事】農薬や化学肥料の使用を減らして作られた有機食品の栄養は、一般的な食品とほぼ変わらず、取り立てて健康に好ましい効果をもたらすわけではない-。英食品基準庁が委託した調査報告が29日公表され、消費者が抱く有機食品の効能とは反する意外な結果が明らかになった。
 委託を受けたロンドン大学衛生熱帯医学大学院が、過去50年間に発表された文献を精査した。13の栄養素のうち、ビタミンCやカルシウムなど主要10栄養素では栽培方法によって大きな違いは出ないとの結果が得られたという。
 食品基準庁は調査結果について、「有機食品を食べるなという意味ではなく、食べたからといって健康面でより優れた効果が得られる証拠はないことを示している」と指摘している。(2009/07/30-05:33)

 有機農法で作った野菜と、一般農法で作った野菜の栄養の分析をしても、有機農法をアピールできるほどの目立った差が無い、ということは、10年以上前から知っている人は知っていたはずである。今回、イギリスであらためて調査をしてはっきりしたということなのかな。
 有機農法を支持する人達は、それでも何とか「違いのわかる」評価方法が無いものかと探していて、そこに「波動測定」がつけ込んだらしい。農家に設備として波動測定装置を売りつけるということが行われることになった。しかし、インチキはインチキなので、そのうちバレて、農家を相手に商売できなくなった(農水省の役人まで騒動に巻き込まれた、という話もあったが、具体的に何があったかは不明)。波動の人達が次に目をつけたのが水だから気を付けろ——
 水商売ウォッチングを作り始めて間もなく、農業コンサルタントの方から教えていただいた話である。有機農法の農家に波動が入り込んでいたのは、多分、1990年代だろう。それから間もなく、「水からの伝言」が出版され、水に健康な波動を転写する云々な装置を商材にした悪徳商法が行われ、摘発され……そして今に至る。

 これまでの使用例を見た限りでは、本当は違いが無いのだけどその人にとって都合の良い違いを出したい、というニーズにつけ込む形で「波動測定装置」が使われている。何を測定しても意味の全く無い数値が出て、測定方法の微妙な違いで数値が変わる(操作する人によって変えられる)のだから、測定しているものは、「波動」ではなくて、多分、その人の「願望」なのだろう。

【追記】
 食品安全衛生情報blogの「[FSA]オーガニックについてのレビュー発表」より。

●有機農産物には残留農薬が少ないから健康への悪影響が少ないという主張は残留農薬モニタリング結果によって既に何度も何度も否定されている
有機農産物からも残留農薬は検出される。頻度は多少通常農薬より少ない。しかし基準違反という尺度を用いれば圧倒的に有機農産物の基準違反の方が多い。有機では認められていないはずの農薬がしばしば検出されるから。健康影響に関してはどっちもほぼ影響なし。
ただし英国やヨーロッパの話。日本で怪しげな「資材」を使って「無農薬」と称している人たちの作るものについてはデータがないのでなんとも言えない。
うちの研究所に電話してきた人は農薬として認可されているもの以外を使えば「無農薬」だと主張していた。その人が害虫を殺すために使っていたのは毒性の強いストリキニーネ。使わないでくれと言っても無農薬ではそれが常識みたいなこと言ってた。
少なくとも有機JASですらない「無農薬」と勝手に主張しているモノについては信頼できない。
●通常農産物が有機より有害ではないと言われて有機推進団体が持ち出してきたのが栄養価が高いとか健康に良いとかいう主張。Soil Associationなどがここ数年それを宣伝文句にしてきた。

 つまり、無農薬と称して単なる劇毒物を使っていた、ということである。確かに農薬じゃないが……人をなめとんのか。

【追記】
 「無農薬野菜です」と言われたら、普通の人は「農薬を使っていない、他の化学薬品とも無関係な”自然な”方法で作られた野菜」と思うだろう(”自然な”はこの手のものを好みそうな人がイメージする自然)。「リストに指定されている農薬を使っていないだけで、他の劇物や毒物はしっかり使っています」とは、思わないんじゃないか。
 「農薬以外に他のものを使ってませんよね」といちいち確認しなければならないというのでは、詐欺すれすれのように思うのだけど。

シャツが破れた……

Posted on 8月 3rd, 2009 in 倉庫 by apj

 朝、出勤しようと思ってシャツのソデに腕を通したら、上腕の部分が見事に破れた。映画とかアニメとか漫画とかで、そういうシーンがあったと思うんだけど、自分がリアルでやるとは思わなかった(汗)。
 買ってから5年ほど、毎年夏は2枚の色違いのシャツを交互に着ていた(1年のうち4ヶ月弱使用)ものの片方で、いい加減生地も傷んでいたので、まあ仕方がないか。同じ形のシャツは、既に、モデルチェンジした時に2枚セットで買ってあったので、交換することにした。
 1枚がちょっと高めなんだけど、これだけ使えればまあいいか。納得。

 いやその、不況なんだからむしろ毎年買い換えて経済活動に貢献しろと言われそうな気もするんだけど、使い始めると何だか愛着もあってそのまま使い続けたくなるんだよなぁ……。

アクセス制御が散らばって仕方がないので……

Posted on 8月 2nd, 2009 in 倉庫 by apj

 atom11でやっている掲示板のアクセス制御に、このblogも合わせてみた。
 向こうでは、しょっちゅうspamを投稿してきてクレームをつけても改善されないドメインをまとめて却下している。で、その結果最近では多少改善している。
・そういうことをするドメインからのアクセスは、他でも同じことをするかもしれない
・向こうを荒らす人(spam含)はこちらも荒らすだろう
ということで、1個所喰らったspamはそれ以外の場所でも防いでおきたい。
 どれを禁止にするかというリスト(ルール)は別プログラムに分割しているので、それをこちらにもコピーし、index.phpの本来の処理をする前に組み込んでチェックするようにしてみた。いずれは1個所で管理したいのだけど、まとめてしまった場合、アクセス許可チェックの部分でエラーがでたら掲示板もblogも一挙にエラーで止まりそうなので、ルールファイルをコピーすることで対応している。

 実は、ちょっと前から、プロキシを無条件に却下するのではなくて、2ちゃんねるのblacklist等に登録されている公開プロキシからのアクセスだけを却下するようにしている。プロキシ無条件却下だと、職場のゲートウェイ越しのアクセスが全滅するので、それを避けるためである。そのかわり、向こうの掲示板で蓄積したspam等のフィルターをこちらでも適用する、ということで、より精度を高めようということである。

 携帯で文字化けするという問題は手つかず。スクリプトを最新版に上げるしかないかも。

大学教員の学会加入費用は必要経費として認められるのか?

Posted on 8月 1st, 2009 in 倉庫 by apj

 国立大学法人が予算を削られまくっていて、地方大学の研究環境が壊滅しつつある。たとえば、図書の予算が年々減らされてしまい、購読していた雑誌も止めることになり、リファレンスの検索や利用に支障を来しつつある。
 ウチの大学でも、頑張って電子ジャーナルを入れているのだけど、私の分野で必要で主力論文誌であるJ. Chem. Phys.も、J. Phys. ChemのA,B,Cも本文は読めない状態である。
 これでは話にならないが、組織で購読すると高額の費用をふんだくられるので大学に頼んだってまず無理だろう。仕方がないので、個人で、APSやACSに入り、バックナンバーも含めた購読料を支払うことを考えているが、学会の会費と購読料の合計で、日本円にして年間10万円近くかかりそうである。校費でもたっぷりあればそこから捻出可能か事務に相談するのだが、校費が年間15万円という状況では、それも無理である。個人のポケットマネーで支払うしかない。

 この費用を、せめて必要経費で落とせないか?というのが今考えている問題である。税務署に認めさせた成功例があるかとか、どういう手続をすれば良いのかといったことを知りたい。誰か成功してる人、いませんかね?

 大学が貧しすぎて必須の文献を購読できないので個人で買うハメになったから必要経費として認めて下さい、という主張をしたいのだけど。

都市伝説だと思っていたら……

Posted on 7月 28th, 2009 in 倉庫 by apj

 宮崎日日新聞の記事より。

「カレー作り」も哲学 都城高専教授、リポートで単位認定
2009年07月28日

 無届け兼業を4年余り続けていた都城市の都城工業高等専門学校(三村洋史校長)の50代男性教授が成績評価でも同校に改善を求められていた問題で、授業とは関係のないカレーの作り方のリポートで「哲学」の単位を認定していたことが27日までに分かった。

 三村校長は「授業の理解度が評価に反映されていなかった」としている。無届け兼業については、同校は同日、戒告処分とした。

 成績評価については今年5月中旬、国立高等専門学校機構(東京)に告発があり、同校の特別教務委員会が男性教授の担当した「哲学」と「社会学」について調査した。

 本当に起きたんだ、関係のない「カレーの作り方」で単位認定……。