Feed

針刺し

Posted on 4月 7th, 2006 in 倉庫 by apj

 実験に使ったシリンジと注射針の回収をしているので、溜まっていた物を出しに行ったのだが……。学生の誰かが、注射針を剥き出しのまま白いコンビニの袋に入れていたため、持ったら見事に手のひらに刺さりました……orz。事務室の前で流血。何だか一気に情けない気分に。
 針モノは中の見える瓶か、持っても安全な金属やプラスチックの容器に入れるという基本的なことをなぜ誰も教えてない、つか理系の大学生にもなって何でそんなことを知らないじゃーっ!……と血を流しながら文句を言ってみても全部教員の自分に跳ね返ってくる罠(オマエの指導が不行き届きという声がどこからか……アイタタタ)。まあ、ウチのグループは、アルコール水溶液とかアミノ酸とかしか扱ってないから、刺さっても致命的ではないが、逆に処理に気を遣わなくなってたみたい。これが医学部だったら感染の危険があるから、手で針を持たなくて良い専用の回収箱なんてのが装備されてて、管理もしっかりしてるはずなのだけど。
 今年の指導はそこからだな……。


ここからは旧ブログのコメントです。


by まいまい at 2006-04-05 02:00:05
Re:針刺し

実験用の注射器は針の鈍化が早いので、刺さると痛いですよね。

私は注射針だけ外して、濃硝酸で溶かしていました。針のホルダーは後日回収します。カッターの刃、カミソリの刃も同様です。学生さんにはおすすめしません。今の学生さんは強酸の扱いを知りませんから(観てないとピペットで吸いますよ)。

生物で実験していると、回収業者は全て医療用廃棄物だと疑って引き取ってくれませんのでね。


by mnr at 2006-04-53 06:02:53
Re:針刺し

> (観てないとピペットで吸いますよ)。
ウソでしょう???


by 温泉カワセミ at 2006-04-48 06:37:48
Re:針刺し

えっ?大丈夫ですか?学生は、その手のコトを全く考えてなかったりするのが仰山居ますからねぇ。とりあえずビシバシ、しばき倒して覚え込ませるしかないんでしょうなぁ。

前に学生の世話してた頃は、まず実験の危ない部分と装置類とかの高価なイメージを、強調して刷り込んで脅し倒すとこから始めてました。ウチの場合、うっかりがシャレならんのが仰山あったものでねぇ・・・・


by apj at 2006-04-50 06:48:50
Re:針刺し

 ですよねぇ。私はシリンジは針無しのオールプラスチックしか買ってないので、針が持ち込まれているとは思ってませんでした。別の先生が買ったシリンジはテルモの針付きのやつなんで、そっち経由でやってきたらしい。

>観てないとピペットで吸いますよ
 普通のピペットならええんですけどね。
 前にも理科教育MLで書いたけど、ホールピペットを口で吸わせるバカ教授が居て(先輩が勤務してる某私立大学)、よりによって吸ってるモノの中に発ガン性物質が入っていたから、学生が東京拒否になったって事例がありましたねぇ。


by いいじま at 2006-04-20 16:15:20
Re:針刺し

災難でしたね。
私の出身校では、注射針は感染性でなくても感染性廃棄物に準じて扱う、とされています。一般教養の物理実験と生物系実験なんかを同じ建物でやっていますので。

apjさんの場合、100円ショップで蓋つき(←これ重要)のゴミ箱を2つ買ってくるのがはじめの一歩かと。テプラで「ワレモノ・ガラス」「針・刃物」と貼って、ここ以外には捨てるな、でどうでしょう。シリンジと針は使い終わったらすぐに外して、シリンジはプラスチックゴミの箱に、針は「針・刃物」の箱に捨てます。カッターナイフの刃もそこに集めます。


by apj at 2006-04-14 21:35:14
Re:針刺し

いいじまさん、
 おっしゃる通りですね。油断してました。ウチの場合、回収が、「シリンジと針」という分類で来るので、分類としては「シリンジ本体」「注射針のみ」「刃物、注射針以外の針モノ」「ピペットのチップなど」の4分類にしないといけませんね。あとは、手袋なども別扱いになります。明らかに実験用とわかるものは別にすることになってます。医療・生物関係で使いそうなものは、外から見ただけでは区別できないので全部別にすることになっています。ウチはもちろん、シリンジで流しているものがアルコール水溶液だったり糖やアミノ酸の水溶液だったりで、生物も感染も関係ないし、放っておけばわずかに残った液体は蒸発するので、毒物が残ることもないんですけど、ゴミを回収する人にとっては、見ただけじゃ区別がつきませんしね。


by まいまい at 2006-04-12 05:14:12
Re:針刺し

mnrさん 本当です。

apjさんも例をあげていらっしゃいますが、私の知っているのは地元の国立大学の学生です。apjさんのお隣です。硫酸、塩酸、硝酸なんでもホールピペット、メスピペットで吸おうとします。

そこにバルーンを置いておくんですが、何に使うのかわからない学生さんが2割以上いますね。必ず事前に言うのですが、それでもみていないとやってくれます。


by いいじま at 2006-04-45 13:48:45
Re:針刺し

うう、自分なら濃塩酸くらいは口で吸ってしまいそう…
(口に入っても水で漱げば大丈夫だろう、と油断してる)
さすがにアンモニアとか濃硝酸とか六価クロムとかは口で吸おうとは思いませんが。


by apj at 2006-04-33 18:19:33
Re:針刺し

>バルーンを置いておく
 バルーンは伝統的ですが、今はもうちょっと微調しやすいピペッターも出てますよね(研究室によっては贅沢品とされることもあるよですが)。学生実験で、数が足りないような場合は、短いゴム管かシリコンチューブを使って、シリンジを接続して間に合わせたりしてます。
 いずれにしても、実験で使うものが口に入る可能性のある作業はするな、ということを徹底させるようにしています。


by Tama at 2006-04-23 19:02:23
Re:針刺し

我が社の場合シリンジの針は、廃棄物業者の方まで教育できない(こっちが教育したいと思ってもあっちが嫌がる)という理由から、何に使ったものであろうとも感染性廃棄物として専門の業者に出します。専門業者ならちゃんと教育受けてるはずですからね。
最近はISO14001取得があたりまえの風潮になってますから、出せば終わりじゃなくて、出したものが出した先でどうなるのかまで考えて分類することになっています。取得するだけなら別にそこまでやらんでもいいのですが、ノブレスオブリッジ的な、あるいは自分が下請けの立場になったときのことを考えると・・・という感じかも。システムとしての環境ISOというより、その理念に基づいた行動ということかも。まあ、研究所なんて職場で基礎知識ある人材揃ってるから出来る事だとは思いますけどね。

分類に関して学生を教育するなら、なぜそういう分類をするのか、排出先にまで思いをはせる(自分がゴミ捨て当番の時によくわからん針が刺さったらイヤだろう、ということですがw)よう、教育するのが良いかと思います。


by いいじま at 2006-04-59 02:27:59
Re:針刺し

バルーンのそばに、使い方を示す写真を置いてみたらどうでしょう。A3くらいの紙(あ、バルーンの引き出しに一緒に入る大きさのほうがいいかな?)にデジカメ写真を2枚くらい載せて簡単なキャプションをつけ、それを濡れないようにラミネートして、バルーンと一緒に置いておきます。

これで「わからない」という言い訳は通らなくなります。

この機会に、バルーン以外の器具についても、同じような説明パネルを一通り作ってみては。

(ラミネート作業は、専用の加熱機がなくても、衣類用のアイロンでできます。コピー機の定着ローラーという手もありそうですが、壊れたら怖いので自分では試せませんw)