Feed

教育基本法改正:「愛国心」が問題なのではない

Posted on 11月 17th, 2006 in 倉庫 by apj

教育基本法改正について、賛否両論が出ている。「愛国心」を求めることが悪いという意見が多いが、実のところ、問題は他にあると思うので書いておく。
 問題になっている条文は二条で、現行法は

第二条(教育の方針) 教育の目的は、あらゆる機会に、あらゆる場所において実現されなければならない。この目的を達成するためには、学問の自由を尊重し、実際生活に即し、自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によつて、文化の創造と発展に貢献するように努めなければならない。

である。政府提出の改正案は、

(教育の目標)
第二条 教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

である。かなり細かい内容にまで踏み込んでいる。愛国心で揉めている人達は五を問題にしているのだろうが、教育基本法の本当の問題はむしろ一の方にある。「豊かな情操と道徳心」というところまで具体的に踏み込んだために、情緒を教育するということが前面に出すぎている。これとバランスを取るには「合理的な考え方を養う」という文言あるいはこれと同等な内容を入れなければならない。現行のままでは、理科教育にとって不利な内容になっているし、科学技術立国を目指す方針の足を引っ張りかねない。
 「真実を追究」という文言があるからいいいではないか、という意見もあるかもしれない。しかし、現実には、田崎氏がニセ科学シンポジウムでも指摘したように、実は理科教育自体が行きすぎた相対主義に汚染されつつあるので、これだけでは弱すぎる。
 現行法のもとでさえ、「道徳教育をしましょう」となった途端に、「水からの伝言」というオカルト・ニューエイジ系の思想に入り込まれてしまったという現実がある。さらに、TOSSのお手軽実践例を見ると、「脳からよい物質がでるからいじめをしない」を始め、トンデモ話やニセ科学に基づく教育が確実に広まりつつある。他にも、「それ何てみのもんたの健康情報?」という内容の実践もある。もちろん、TOSSが教育内容を規定するわけではないが、それなりの数の教員に共有される情報であり、ニセ科学実践をしてもそれに対する批判が出てこない(既に自浄作用もニューエイジに対する抵抗力も失っている?)ということから、オカルト・ニセ科学蔓延の下地は既にあると考えた方がよいだろう。また、怪しい健康番組モドキの内容を学校で教えたりしたら、インチキ健康商法のカモを養成するだけである。
 現実を動かすのは事実の積み重ねと合理的な思考であって、情緒で物事は解決しないということをきちんと教えないといけない時に、情緒にウェイトを置きすぎた教育基本法はいかにもまずい。
 「戦争できる国家への道」だという理由で改正に反対している人が目立つし、政府与党の論調の方も、そういう人達を想定しているように見える。そうではなくて「ニューエイジ系の思想蔓延に対する抵抗力をつけられそうにない」ことの方が、政府改正案の問題だと思う。大声を上げて賛成反対を叫んでる人達の双方ともが、このことを認識してそうにないから困るのだけど。