Feed

ツッコミどころ多すぎ

Posted on 1月 9th, 2008 in 倉庫 by apj

  Yahoo経由、スポーツ報知の記事より

「地図の上は北で下は南」??あきれた教師、分限免職
1月9日8時1分配信 スポーツ報知

 大阪市教育委員会は8日、特別支援学校の男性教諭(43)を教員として指導力不足で適格性に問題があるとして分限免職処分とした。この男性教師は、20年の勤務実績を持つベテランだが「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」「地図の上は北で下は南」、経線を「かけせん」と読んだりと、仰天授業を展開。1年間の校外研修を行ったが、改善が見られず、今回の処分が下った。

 中学校で社会科を約6年担当し、特別支援学校で14年勤務してきたベテラン教師が、トンデモ授業を行っていたことが、大阪市教育委員会の調査で判明した。

 調査によると、43歳の男性教師は、地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、下は南」と見たままの?謎解説。山陰地方の「陰」の字も誤字で板書。指摘があって教科書を見ても、書けず、そのまま放置して先に進んでしまった。

 数学の授業では「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」と説明。経線を「かけせん」と読んだり、パソコンの授業では、的確な指示ができなかったことも。新学年になった時に、発注する教科書を前年度と全く同じものを頼んでしまう凡ミスもあった。

 特別支援学校では科目ごとの専任を置かず、幅広い分野を指導することが求められているというが、かなりの問題授業が常態化していたようだ。

 生徒や保護者からの訴えが続いたことで、事態を重く見た教育委員会では、昨年1月から1年間、模擬授業を行うなどの校外研修を行った。が、ここでも、助言や指導に対し「言い過ぎだ」「中傷だ」と声を荒らげ、逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという。

 教育評論家の尾木直樹氏は今回の処分に関し「妥当でしょう。分限免職処分は認定が非常に難しく、裁判になることもあるが、これだけの証拠を集めたのは珍しいのでは?」と話す。

 「アルコール依存症、ヘビースモーカーで授業が手につかなかったりはよくある話。計算ミスを繰り返す、お経を唱えているような授業をする、というのもよく聞きます」。同氏によると、全国的に健常者の学校で問題が発生した場合、特別支援学校に異動させる人事が行われる傾向にあるという。

 分限免職処分は、地方公務員法第28条第1項第3号で定められており、懲戒免職とは異なり、退職金の受け取りが可能。大阪市では04年に3人の分限免職の処分者を出して以降、今回で4人目の処分となる。

 義務教育で非ユークリッド幾何は、幅広過ぎではあるわなぁ。地図については微妙な気が。矢印みたいな記号でどっちが北か示すことになっているが、大抵は上が北の地図が多いから、そういうのを指さして「地図の上は北で下は南」って私でも言いそうな……。
 しかし、その日本語能力でどうやって大学に合格したのかとか、どうやって単位を全部取って卒業できたのかとか、どうやって教員採用試験に合格したのかということの方が不思議だ。


ここからは旧ブログのコメントです。


by Noe at 2008-01-22 17:29:22
Re:ツッコミどころ多すぎ

>三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる

これが謎です。なぜ三つの曲線じゃないのか?本当は「1つの曲線と2つの直線」とか言ったんじゃないの?
それ以前の問題か。


by miya.h at 2008-01-40 18:47:40
Re:ツッコミどころ多すぎ

数学の授業であれば、直線も曲線に含まれるので、必要条件としては正しそう……と言う話ではなさそうですね。
一般的には滑舌が悪かった(「ちょ」と「きょ」)と理解するのが普通のような気がしますが、私が気になるのは「陰」という字を、見ても書けなかったという点です。なんか身体に異常を来している気がちょっとします。


by いろものさんの近所 at 2008-01-11 20:58:11
Re:ツッコミどころ多すぎ

1月6日に国語力の事を取り上げられていましたが、あの様な学生さんたちの多くも教員免許を取り、(補充教員や、非常勤講師と言う名で)教壇に立っていたりします。
最近は行政にお金が無かったり、少子化で学校の統合を控えているため常勤を雇えなかったりで、常勤の割合も増えているようです。
ここで取り挙げられている人は、正式採用されて人のようですが、取り上げられているような事例は、とても多いのではないでしょうか。


by いろものさんの近所 at 2008-01-21 20:59:21
Re:ツッコミどころ多すぎ

訂正: 増えているのは非常勤教員の割合です。


by Niimi at 2008-01-09 23:48:09
Re:ツッコミどころ多すぎ

> 大抵は上が北の地図が多いから、そういうのを指さして「地図の上は北で下は南」って私でも言いそうな……。

「北半球では」という注釈も必要なんじゃないかと。(蛇足だってば)


by mimon at 2008-01-47 00:35:47
Re:ツッコミどころ多すぎ

> 「北半球では」という注釈も必要なんじゃないかと。(蛇足だってば)
南半球でも、北が上だったと思います。
新婚旅行でオーストラリアに行ったのは、20年近く前のことですので、記憶があいまいですが、地図を見ても違和感がなかったような覚えがあります。


by エディ at 2008-01-38 05:11:38
Re:ツッコミどころ多すぎ

>南半球でも、北が上だったと思います。
オーストラリアで売られている、南が上の地図はネタですから。

apjさん
>大抵は上が北の地図が多いから、そういうのを指さして「地図の上は北で下は南」って私でも言いそうな……。
「一般常識」ですよねぇ。
元記事のスポーツ報知ですが、余程「『地図の上が北』は当たり前だろ!」っていうツッコミが多かったのか?現在はタイトルが
>「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」??あきれた教師、分限免職
に替えられています。


by apj at 2008-01-39 07:06:39
Re:ツッコミどころ多すぎ

>南半球でも、北が上だったと思います。

 昨年、国際会議でオーストラリアのパースへ行ったので、街を歩いていたら、地図を売っている店がありました。普通に地図の上が北でした。
 ただし、おみやげ用あるいはネタ用なのか、上を南にした地図も、いくつか売ってました。


by atom at 2008-01-07 21:47:07
Re:ツッコミどころ多すぎ

>「地図の上は北で下は南」

ある小学校で、先生が授業で「地図の上は?」と生徒達に質問したら、数人が一斉に「お空!」と答えたそうです。
うん、なるほどと思いましたが、この答えに対応できる先生でありたいですね。


by y_ikeda at 2008-01-56 00:54:56
Re:ツッコミどころ多すぎ

社会の先生で地図の上が北って言ったら失格だと思いますよ。
地図の記法はいっぱいあって、中心が北や南の地図なんてのは割と有名で、地図帳とかにも載っているはずです。
もしかして、今時の地図帳には南極の地図は載ってないのか?

地球が球であり、北と南には極があって地図はそれを(いくつかの手法で)マッピングしたものだってのをちゃんと教えないと、グリーンランドはオーストラリアより大きいとか馬鹿なことを言い出す子供が増えるのでは。


by 六流高卒 at 2008-01-40 06:50:40
Re:ツッコミどころ多すぎ

私はこの先生を笑える立派な学問など修めていませんが。

>健常者の学校で問題が発生した場合、特別支援学校に異動させる人事が行われる

普通児の相手は務まらないから、障害児の相手でもさせておけ、と?
障害児にあてがうのは大きな問題児で十分、てことですかね?まさか先生の代わりに人形置いててもどうせわからない子達だろうとか本気で思ってるとか?思ってやがるんでしょうねえ教育行政とやらに携わる偉い人たちは。
地図で上が下がとか、漢字を読めないとか、教科書を出鱈目に発注云々とかよりも、特別支援学級?をゴミ箱みたいにしてそんな奴を押し込む人事傾向とやらに関心をはるか通り越して、強い憤りをおぼえます。


by 一言 at 2008-01-47 06:54:47
Re:ツッコミどころ多すぎ

>地図の記法はいっぱいあって
特別支援学校ですから、色々教えるのが適切かどうか?

それよりも、2つ目のコメントにあるように、この先生は研修後も改善が見られないことを考えれば、単に「指導力不足」ということではなく、精神病を病んでいる可能性があると思います。マスコミの報じ方が適切ではないのでは?


by apj at 2008-01-52 07:32:52
Re:ツッコミどころ多すぎ

六流高卒さん、

>普通児の相手は務まらないから、障害児の相手でもさせておけ、と?

 私も、その部分の記述はひどいと思いました。障害児だからこそ、普通児よりも、いっそう個別の障害の状態を考慮した手厚いケアと細やかな指導が必要なはずなのに。

一言さん、
 確かに、研修よりも治療が必要なケースだった可能性はありますね。配置転換(事務系など直接生徒と関わらないでも済む職に)して治療ができると良かったのかもしれません。まあ、本人が頑として治療に応じないような場合は仕方がないのでしょうけど。


by エディ at 2008-01-58 21:47:58
Re:ツッコミどころ多すぎ

>y_ikeda さん

私は南極の地図とか承知の上で発言していますが。
それらは普通に生活する人にとっては「例外」で(南極へ実際に行ったり、暮らしたりする人がどれだけいますか?)、国土地理院発行の地形図やゼンリンや昭文社などの地図出版社発行の地域地図で、北が上になってない地図はありません。北を上にして地図を描かない人こそ「非常識」であります(いい大人に「○○の地図描いて」と頼んで、北が上になっていない地図だったら「どんな教育受けたの?」って思いますよ)。

学校の社会科(地理)で教える地図についても、「北が上・南が下」であるのは基礎であり、その上で、メルカトル図法(正角図法)の問題点を指摘したり、モルワイデ図法や正距方位図法などの異なる図法を説明しますよ。センター試験でも18年度地理A第3問の問1は、もしも「北が上」がわからなかったら解けません。

スポーツ報知の元記事
>地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、下は南」と見たままの?謎解説。
だけでは情報不足(どの段階でこういう授業をしたか不明)ではありますが、逆に情報不足だからこそ「どこがおかしいの?」ってツッコミが入るのだと思いますよ(この記事を書いた記者の常識も問われる)。


by mwe at 2008-01-45 22:33:45
Re:ツッコミどころ多すぎ

町のあちこちで見掛ける住宅地図や観光地の案内図など、
上が北なのが例外(たまたま地図設置場所が北向き)な地図も
全然珍しくないと思いますけど。


by エディ at 2008-01-58 23:33:58
Re:ツッコミどころ多すぎ

>mwe さん

そういう地図は「現在地」が地図上に示してあって、その現在地が基準になっているからですよ。

そういう「例外」を示されても、『「地図の上は北」は一般常識である』ことを覆す根拠にはならないと思います。


by エディ at 2008-01-03 23:45:03
Re:ツッコミどころ多すぎ

連投失礼します。

クルマで知らない場所へ出掛けるとき等に地図を見るとき、地図を進行方向に合わせないと把握できない人がいますよね。カーナビの地図だったら設定を「ノースアップ(北が上)」じゃなく「ヘッドアップ(進行方向が上)」にする人とか。

 mwe さんの示された例はそういう範疇だと思いますよ。


by y_ikeda at 2008-01-28 01:24:28
Re:ツッコミどころ多すぎ

小学生のころ、学校の地図帳で、北極を中心にした米ソ対決の地図があったのを強く記憶しています。
すくなくとも、地図帳に載ってる地図を読み間違えるような説明はしちゃいけないんじゃないかと思っています。

そういえば、昨年あたりにヒットした「災害時帰宅支援マップ」は、北が進行方向という地図でしたな。
まあ、例外なんだろうけど。


by ntk at 2008-01-50 02:28:50
Re:ツッコミどころ多すぎ

>健常者の学校で問題が発生した場合、特別支援学校に異動させる人事が行われる

私は重度知的障害児の父親ですが、これは知的障害者業界?では意外とよく知られています。特別支援学校(旧養護学校)よりも特別支援学級(旧特殊学級)の方が、より傾向が強いと思います。

もちろん特別支援学校にも熱心で優秀な教員はたくさんおられます。


by QР at 2008-01-56 07:12:56
Re:ツッコミどころ多すぎ

この記事で言わんとすることは「地図の読み方」が「上が北で下が南」以上に一歩も出ない授業だったと言うことだと思います。

Mr.ビーンの映画で、絵の解説を頼まれた美術館員のビーン氏が、「この絵の特徴は……大変大きいことです!」とやった名(迷?)解説を思い出しました。


by 蝉丸 at 2008-01-56 09:18:56
Re:ツッコミどころ多すぎ

話の本筋から離れた脇道であることは承知の上で、失礼いたします。 

エディさんの 2008/01/13 14:45:03 の投稿、誤解があるようなので、誤解を解いていただければと存じます。 

>クルマで知らない場所へ出掛けるとき等に地図を見るとき、地図を進行方向に合わせないと把握できない人がいますよね。カーナビの地図だったら設定を「ノースアップ(北が上)」じゃなく「ヘッドアップ(進行方向が上)」にする人とか。 

これって、「地図を進行方向に合わせたり、カーナビをヘッドアップにしたりする人は方向音痴」という俗説を真に受けた上での発言でしょうか。
しかし、地図を進行方向に合わせるのは、地図読み屋の世界では「正置」(せいち。整置とも書く)と呼ばれる基本技術です。
読図講習会などでは、「地図は常に正置しろ」と口が酸っぱくなるほど繰り返し強調するくらい、大事な技術なんです。
正置をマスターした人は方向音痴になるどころか、正置をバカにする人よりもはるかに高い読図能力を獲得していきます。
「地図回し」を笑う人へのショック療法として、読図に関する簡単な問題を紹介しておきます。解答をカンニングしても、「解答位置を改めて示す必要はないだろう。」と一蹴されていることからも推察できるように、超初級問題です。↓ 

http://homepage2.nifty.com/MNOP/koramu/mapQ/mapQ4.htm 

いかがでしたでしょうか。
自分の身の回りの人たちを一般化するのは問題かもしれません。ただ、私の周囲にいる、「自分は地図読みが得意」と豪語し正置を笑う人は、全員が、上記の読図問題に全く歯が立ちませんでした。一方、上記問題に余裕で全問正解する人は全員、地図を回す派です。


by apj at 2008-01-07 09:28:07
Re:ツッコミどころ多すぎ

蝉丸さん、
 情報ありがとうございます。

 地図の使い方は、学部でとった防災地学やら地形学(他学科の講義等を履修)で学びました。
 回すかどうかを意識したことはありませんでした。ただ、方位磁石(又はクリノメーター)で地図の南北の方向を合わせて、周りの地形と見比べたりするので、必然的に地図を回すことになっていたような……。

#地図上で現地集合現地解散とかがあって、迷うヤツは単位をやらない(∵地形学を学んで地形図が読めないようでは何一つ身に付いてないことを意味する)と先生に言われたのでみんな必死で現在位置を確認^^;)


by ぴよんぬ at 2008-01-36 10:18:36
Re:ツッコミどころ多すぎ

>六流高卒さんほか特別支援学校行きの件について

私の母校(高校)での話ですが、特殊学校に自主的に赴任する教諭の多くは、
「教師としてもっとも根本的で必要な教育をすることで社会に貢献したい」
のようなことを言っておられました。
逆に言えば、これらの学校で教育するということは、
教員として必要なことを教師自身が学ぶことができるということではないでしょうか。

教員に採用されたからといって必ずしも適性に合っているとは限らないので、
そういった人たちの支援機関でもあるのでは(そしてそれなりの実績もあるのでは)。

門外漢なので何とも言えませんが。
いずれにしても