Feed

学天則

Posted on 4月 24th, 2008 in 倉庫 by apj

 asahi.comより

東洋初のロボット、80年の時越え再現
2008年04月24日22時43分

 80年前に大阪で作られた東洋初のロボット「学天則(がくてんそく)」が復元され、24日、報道陣に公開された。高さ3.2メートルの巨大なロボットは、圧縮空気によって目や口やまぶたで表情をつくるほか、手を動かしたり、ほおや胸を膨らませたりと、伝えられている通りの動きをする。7月18日にリニューアルオープンする大阪市立科学館(大阪市北区)の目玉展示になる。

 学天則は1928(昭和3)年、生物学者の故西村真琴博士が製作し、京都で開かれた大礼記念京都大博覧会に出品された。机に向かって座り、右手にかぶら矢のペン、左手に霊感灯と呼ばれるライトを持つ。当時は、空気の通るゴムチューブを押しつぶしたり、開放したりする装置で制御した。各地の博覧会を回り、ドイツに売却された以降は行方不明となった。

 復元されたロボットは、マイコン制御で、エアシリンダーに送る空気の量を調節して動く。制作費は2千万円。

瞳が横に動く学天則=24日、大阪市西区
ウインクする学天則=24日、大阪市西区
笑みを浮かべる学天則=24日、大阪市西区

 写真を引用しておかないと、学天則がどんなものか伝わらないので、記事引用の最後の部分にリンクして引用した。昭和3年にこの表情を出したのは凄いと思う。
 動いているところをぜひ見たい。


ここからは旧ブログのコメントです。


by 酔うぞ at 2008-04-07 09:42:07
Re:学天則

からくりで有名な弓引き童子というがありますが、あれは的に当たると自慢げな表情を示して、外れると残念という表情だと言われます。

この仕組みは、矢が曲がっていて外れるようなっているのがある。
そして表情は能面の技術だというのです。

シーケンシャル動作で、外れたときには顔を伏せると残念と見えるという仕組みです。

ここらの研究は理論じゃ無理で、やってみないと分からないものの代表ですな。


by 杉山真大 at 2008-04-55 10:00:55
Re:学天則

これ、確か映画の「帝都物語」で発明者の息子の方と一緒に出てましたね。自分には、そちらの印象が強過ぎス(汗


by 皆神龍太郎 at 2008-04-59 10:12:59
Re:学天則

 昭和3年に作られた実際の「学天則」は、ウィンクはしなかったらしいのです。
 大阪市立科学館での展示でも、ウィンクさせる予定はないそうです。
 ということでこの学天則のウィンクは、実はこの日限りのサービスなのでした。


by apj at 2008-04-18 10:35:18
Re:学天則

酔うぞさん、
 能面が見る角度で表情を変えるというのはよく知られていますが、学天則は、実際に顔を動かして表情を変えているのがすごいんですよね。

杉山真大さん、
 そんなシーンがあったんですか。DVD探してチェックします^^;)。
私には、「日本ロボット創世記」の解説の方を読んだので、復元されたというニュースを観てもう興味津々なのでした。

皆神龍太郎さん、
 情報ありがとうございます。確かに、微笑んだといった説明があったと記憶しています。


by 黒猫亭 at 2008-04-56 11:28:56
Re:学天則

>杉山真大さん、apjさん

帝都物語ではたしかに学天則が登場していましたね。発明者の西村真琴を演じたのは彼の息子の西村晃で、何代目だかの黄門様ですね。写真を見ると、たしかに映画の学天則もこんな感じでした。

劇中では、地下鉄銀座線の工事を鬼が邪魔していて、西村真琴が学天則を操縦して鬼を退治するという扱いでしたが、オレの記憶では、退治するも何もあっという間にボロクソに毀されたという印象です(笑)。まあ、この構造のロボットに戦闘をさせようという発想が無茶ですが(笑)。


by apj at 2008-04-09 11:39:09
Re:学天則

黒猫亭さん、
 帰宅したので、「日本ロボット創世記」を読み返したんですが……。
操縦って無理ありすぎだorz。
 元々学天測は、机の台に作り付け、上半身しか作られていなくて下半身は動かすためのメカを組み込んだ台座になっています。製作コンセプトは、「芸術的人造人間」ですから。
 表情の変化を示すロボットは、この当時、学天則だけでした。

#怒りの表情で鬼を怖がらせる、といった程度ならやれなくもなさそうですが、それ何て鋼鉄ジーグ^^;)。


by TAKA at 2008-04-53 15:32:53
Re:学天則

まさか、あの学天則がこの現代に蘇るとは、思ってもいませんでした。しかもこの場所で話題に成ろうとは。意表を突かれましたが、うれしく思います(^^。

と言いますのも、この話題には、日本の技術者の心意気のような物を、強く感じるからです。昔も今も、現場の人は頑張っているのだなあと、深い感銘を受けました。

学天則は、確かに目を閉じていました。頬を膨らましたりもしていて、「芸が細かいなあ」とテレビの前で感心しておりました。今後も改良を重ね、腕を顔の前で交差してその表情を変えたり、傍らには大き目のリモコンを持った少年が登場するのかも、知れませんね。

ちなみにあの復元された某魔境も最近、テレビで紹介されておりました。(番組名ザ・ベストハウス)これも個人的に、ひそかに喜んでいる次第です。昔の機械が、今の人たちの目に触れる機会が増えることは大変良い事だと、喜んでおります。

>黒猫亭さん
発明者の西村真琴を演じたのは彼の息子の西村晃で、何代目だかの黄門様ですね

確か、二代目黄門様でしたね。ちなみに以前、晃さんはこう嘆いておりました。「最近、街中でもリュックを背負っている者が居るでしょ。あれって、満員電車やエレベーターなどに乗る時は、物凄く邪魔なのよ。てゆうか、ぶっちゃけ困るわけよ。終戦後じゃ無いんだから。」
あの西村さんらしい、実直な物言いで御座いました。


by Niimi at 2008-04-36 18:03:36
Re:学天則

帝都物語の學天則……

工事を小鬼が邪魔をする。鬼と言うのは人間の思念や感情が産み出すものだから、感情のない物で対処すればよいのではないか。ならば「最近」開発された學天則を使えば良いだろう。しかし學天則は自力移動はできない。幸いにして線路の敷設は既に終わっているから、台座に車輪を付ければ移動できる。

ということで投入された學天則でしたが、帝都物語の小鬼は物理的に存在しているため、最初のうちは対処できていた學天則も、ケーブル類を噛み切られてしまってはどうしようもなく……

最後まで奮闘する學天則の「表情」がとても素敵でした。


by 黒猫亭 at 2008-04-12 23:21:12
Re:学天則

やはり帝都物語の記述によって学天則の存在を識ったという方は多いのですね(笑)。

>apjさん

Niimi さんが補足してくださっていますが、たしか劇中では、地下鉄工事に携わる工夫が鬼に襲われて軒並み精神錯乱してしまうので、工事が一向に捗らない、だから精神を持たないロボットなら鬼に対抗可能なのではないかということで学天則が投入されるんですが、あっさり破壊されてしまうんですね(笑)。

原作は手放してしまったので細かい経緯は忘れましたが、たしか地下鉄工事が龍脈に影響を与えるので加藤がそれを妨害するという話だったかと思います。学天則はちゃんと上半身だけの姿で描かれているんですが、Niimi さんが仰るように車輪を附けてトロッコみたいな感じで進んでいくんですよ(笑)。で、案に相違して鬼が実体として学天則を攻撃してくるので、がしょん、がしょんと不器用に両手を振って鬼と戦うんですが、小さいギズモみたいなのがワラワラと集団で襲ってくるので、あっという間に毀されてしまうんです(笑)。

>TAKAさん

調べてみたら西村晃は所謂「特攻くずれ」に当たるらしく、若い頃は悪役で鳴らした人ですね。黒澤作品でも悪役その三とかその四くらいの役回りが多かったように思いますが、そういう経歴を考えると歯に衣着せぬ言動も自然ですね。

帝都物語の実相寺監督と何処かに接点がないかと思ったら、実相寺監督の回顧録をドラマ化した「ウルトラマンをつくった男たち」というドラマで、円谷英二特技監督を演じていました(笑)。

>Niimiさん

詳しい補足、有り難うございます。元々このエピソードの「地下鉄工事を化け物が妨害する」というアイディアは、クトゥルー神話群の『遥かな地底で』を下敷きにしたものではないかと思いますが、あっちのほうはマンハッタンの地下鉄工事を猿が出て妨害するというような腰砕けな話だと聞いています(笑)。

ちなみに、学天則の顔の造形は映画版のほうが雰囲気ありますね。復元された現物のほうは、表情を作るという目的上仕方ないんでしょうけど、何となく現代的なキャラクター造形という印象です。たしかネイティブ・アメリカンの骨格をベースにいろいろな人種の特徴を少しずつ採り入れたものだという説明でしたが、オレの記憶ではチュートリアルの徳井義実みたいな顔だったような印象があります(笑)。