笹井さんは自分で実験していたのかしら?

 今更書いてもしょうがないかなあと負いつつ、それでもいろいろ引っかかるので書いておく。
 一連の報道で一番しっくりこないのは、笹井さんが自らSTAP細胞の再現実験に乗り出そうとした話が全く出て来ないということである。
 再生医療や分子生物の分野では事情が違うのかもしれないけど、こういう騒ぎになった時に自分で手を動かさないままでいるというのが、私にはちょっと信じられない。

 若手が面白そうなテーマで論文を書いたがアクセプトされずに困っているので、一応の内容を確認(この時点では捏造とかは想定しない)したベテランが相談に乗って共著で論文をアクセプトまで持ち込む、というのは、ありそうなことではある。その内容について、あり得る話であるとコメントするのも、特に問題が生じていない状態であれば、共著者なら当たり前である(内容を疑っているなら最初から共著者にはならないだろう)。
 1月29日のSTAP細胞発見の発表と記者会見の後、2月、3月の間に疑問点や研究不正の疑いが次々と指摘された。図の使い回しや不適切な加工が指摘され、筆頭著者の博士論文にも剽窃や企業サイトの図の使い回しが見つかり、直接関係のない図を入れていたという指摘がまずネットで伝搬した。4月に入って、疑惑があるという報道がなされるようになった。4月9日に小保方さんの記者会見があって、その後の4月16日が笹井さんの記者会見だった。

 私にとって、一番違和感があった、というか寧ろ驚愕したのが次の発言である。
(1)「最後の段階で論文仕上げに協力しただけ」「実際に指導したのは若山照彦教授である」「私の仕事としてSTAP細胞を考えたことはありません」
(2)(STAP細胞は)「検証する価値のある合理性の高い仮説」「STAP細胞と考えないと説明できないデータがある」

 ギフトオーサーシップの問題とか管理責任の話はとりあえず全部抜きにする。何も疑義が無い状況なら、共著となった論文中の他人の実験結果について、このコメントでもまあそんなもんかとは思う。しかし、記者会見までの間、筆頭著者が平気で捏造や図の加工や剽窃をする人物だということが山ほど指摘されていた。つまり笹井さんが小保方さんから過去に見せられたデータにどれだけの「過誤」(ただちに捏造を疑うという判断の切り替えがすぐにできなかったとしても過誤くらいは想定できただろう)が含まれていたか分からないという状態だった。
 その状態で、仕上げをしただけだ(実際に自分で実験してデータを得たわけではない)がSTAP細胞を仮定しないと説明できないデータ(そのデータの信憑性がもはや危ういのに)がある、と記者会見で主張したのだ。「何という危ないことを言い出す人なんだろう」「何だかこわいことやってるなー」というのが率直な感想だった。

 私は随分前に、個体差でデータがばらつくのが嫌で生物系から物理に戻った。それでも、実験しているとエラーは入り込むし、使った材料や器具に対する理解が不十分で間違った結論を出しかけたこともある。だから、何か違うことをやったときにはしつこく確認するし、時にはわざとに手順を変えて別のファクターが紛れ込んでないかチェックしたりもする。自分のデータもなかなか信用しないが、他人のデータもすぐには信用しない。自分の所で相補な測定をやって、矛盾しない結果になれば、他人のデータがまあ確からしいかも、という方に判断が傾く。生物ほど結果がばらつかない実験をしていてもこんな感じである。「貴方を疑うわけではないが、一応確認はします」というのが基本姿勢である。同じことを私が言われたとしても「どうぞどうぞ」と返事して協力するだけである。
 分野が違うので正確な評価はできないけど、笹井さんは生物学の方でいい仕事をたくさんされた方である。個体差やらちょっとした手技の違いが結果の違いをもたらす分野でずっと仕事をして成果を出しているのであれば、何か結果が出てもしつこく確認しないと危ないとか、他人が出した結果を鵜呑みにしていると足を掬われることがあるというのは身にしみているはずである。捏造が一切無くても、単なる勘違いとか見落としは紛れ込む可能性はいつもある。そういうケースに直接巻き込まれたことが無かったとしても、他人の失敗談などから実感を持てる程度には知っているだろう。どの分野であっても自然は人間の都合なんか一切無関係ない(それどころか主観的にはかなり性悪な)わけで、そういう自然を相手にしている人であれば、分野が違ったとしても、成果に見合った「用心深さ」を備えているはずだと私は考えていた。

 ところが、記者会見の発言からは、凄い成果をたくさん出してきた人に対して普通に期待できるような「用心深さ」が全く感じられなかった。(1)と(2)を同時に言ってしまうというのは、どうにもアンバランスな気がした。

 その道の権威の人が居て、実験手法についての十分な知識も技術もあって、若手を一人プッシュして職場に招き入れたとする。実験操作はその若手に任せていて、論文をまとめて共著者として投稿したが、その若手のやった内容に疑義が生じたらどうするか。まずは、「疑うわけではないが、再現性を確認できたら安心できるので」と、その若手にくっついて自分でもイチから実験するものじゃないのか。笹井さんが「やり方を教えてくれ」と言えば、小保方さんはその通りにするんじゃないか。そこで断るようなら「こいつは怪しい」ということになるだろうし。管理職として超多忙であったとしても、最初に記者会見でぶち上げた以上、自分の主な仕事でなくてもコケたら信用問題なのだから、他の仕事を中断してでも、真っ先に自分で確認して何が起きてたかはっきりさせようとするものじゃないのか。特定の研究グループに弟子入りして半年修行しないと手技が身につかないというのならともかく、STAPって簡単にできるというのが最大の売りだった。若山さんに依頼しないとできない分は仕方無いとしても、その前までのところなら自分で確認することが可能だったんじゃないか。自分で実際にやってみて初めて、今後どの程度期待していい話なのかという見通しを安心して記者に語ったりできるわけで、自分で実験を全くせずに見通しを公表するなんて、実験やってる人間としては、普通は怖くてできないものなんじゃないか。全く何も無い状態なら「こういう見通しでがんばってみます」も有りだけど、既に疑義が出ていたらそうも言えない。記者会見で「今自分でここまで実験して確認してます」という話が出てくるのかと思ったら全くそうではなかったので、大丈夫かしらと思ったりもしたのだけど。このあたりは私の実感と合わないという話であって、別の人や別の分野にそのままあてはまるかどうかはわからない。何か生物分野特有の事情があるなら知りたいところです。

 笹井さんほどの人がSTAPはあるだろうと考えていたのだからきっと何かあるに違いない、という意見も目にしたけど、私はそうは思わない。笹井さんほどの人でも管理職になり現場を離れて手を動かさなくなると見通しが甘くなるのだ、の方がよほどしっくりくる。
 実のところ「若い頃実験やってすごい成果を出して今偉い先生になってるのだけど最近は学生への指示の出し方がどうも……」というケースを随分見聞きしてきた。「凄い先生でもこうなのだから、自分達がこれから大学に就職したとして実験の現場離れたら絶対ダメだよなあ。自分で手を動かさなくなったらそれで終わりだよなあ」って当時のポスドクや院生の人と語り合っていたことも思い出した。うまく説明できないのだけど、こういうのは特定個人の問題ではなく現場を離れた人に起きる共通の問題のようにも思える。もしかしたら、マネジメントを専門にする人を共著者に入れること自体が危ないことなのかもしれない。

主観は主観でとどめるべき

NHKニュースの記事より。

「悪霊払い」で妻死亡 私大准教授を逮捕
7月3日 14時56分

妻に大量の水を飲ませるなどして死なせたとして、熊本市の私立大学の准教授ら3人が傷害致死の疑いで逮捕されました。
准教授らは「悪霊を払うためにやった」などと供述しているということで、警察で詳しい経緯を調べています。

逮捕されたのは、熊本市東区長嶺南の崇城大学准教授、福田耕才容疑者(52)と、自称、祈とう師の野田英子容疑者(81)ら3人です。
警察によりますと、3人は先月21日、野田容疑者のマンションの部屋で福田容疑者の妻の利恵さん(51)を押さえつけ、大量の水を飲ませるなどの暴行を加えた疑いがあるということです。
利恵さんは搬送先の病院で翌朝死亡し、警察は3人を傷害致死の疑いで逮捕しました。
警察の調べに対し、福田容疑者らは「悪霊がついているから、おはらいをしようと水を飲ませた」などと供述しているということです。
警察によりますと、野田容疑者は30年以上前から祈とう師を名乗っておはらいを行い、福田容疑者と利恵さんは数年前から通っていたということで、警察は詳しい経緯などを調べることにしています。

 幽霊を始め、霊的なものをを見たとか存在を信じるというのは自由ですが、あくまでも、その人個人の主観に始まり主観に終わる話です。個人の主観を越えて、人の間にもそれが存在すると信じて、他人に何らかのアクションを起こせば、その時点で一線を踏み越えてしまう結果になります。

エントロピー計はありません

 Tokyo DD Clinicのページより。ツッコミどころは山ほどあるのですが、私が前期担当している専門必修科目の「物理化学I」の試験を控えていますので1点だけ。

メタトロンはロシア人科学者によって開発されたエントロピー測定機器です。

と書いてありますが、世の中に、エントロピー測定機器というものはありません
 エントロピーというのは、熱平衡状態に対して1つだけ決まる量です。特定の系のエントロピーは、S=S(U, V, N,…)のように示量変数の関数として表したときに、その系の熱力学的性質を全て表すことができます。この形の式をのことを基本関係式と呼ぶのは、講義で述べた通りです。
 S(U, V, N)を決めるには、熱膨張係数、等温圧縮率、モル低圧比熱(これらは定数表に実測値が出ています)と、基準の状態での体積とエントロピーの値が必要です。さまざまに条件を変えて測定した3つの熱力学量の値を使って広い範囲でのS(U,V, N)を計算します。ごく一部の物質については、S(U, V, N)を1つの式で表すことができます。そうでないものについては、数表の形か、限られた条件での近似式でしかあらわせません。
 幸いなことに、モルエントロピーは、さまざまな物質について既に求められています。定数表のエントロピーを使った計算方法と、エントロピーを決めるための計算方法について、試験前にもう一度ノートを見直しておくことをお薦めします。

検出器をできるだけ持ち歩こうとした結果w

 郡山の、放射線計測勉強会part3に参加。
 3週間ほど前に、@namururuさんのところのpolimaster祭り(セール)があって、放射線測定器が格安で手に入ったので、参加する気になった。前日の郡山ツアーも行くつもりで、多分あちこち回って測ったりするんだろうと思い、買った測定器をどうやってフィールドで測りやすいように持ち運ぶかを考えた。
 すぐ取り出せるということなら、ウエストポーチや、フィッシングベストをつかうなど、ポケットを増設するのがよさそうだ。ところが、PM1401GNBは細長いが分厚く、普通のベストのポケットに入れたのではふたが出来ず落とす可能性がある。また、ずっしり重いので、薄くて軽い布のベストだと重量で振られて検出器をぶつける可能性がある。
 サバゲー用のタクティカルベスト(たとえばこんなやつ)も考えたのだが、マガジンはそんなに長くない上薄く、ポーチもそれに合わせて作ってあるから、PM1401GNBは入らない。じゃあポケットの大きいこれはどうだろう、と思ったのだが、ライフジャケットだったorz。で、いろいろ探した結果、PM1401GNBの入りそうなポケットを備えたベストを発見し、念のためショップにポケットのサイズを問い合わせたところ、あつらえたようにぴったり。即購入決定。
 残念なことに、オプションツアーの日は都内の別イベントとぶつかったので参加できなかったのだけど……。

 そんなわけで、ガイガー持ち歩きスタイルがこんなことになった。(会場で撮られた写真を使ってます)

Pic

 このベスト、かなりしっかりした作りなのでゴツいかわりに、PM1401GNBを入れても全く不安はない。取り出しも便利だし言う事はないが、見かけはかなりアレかも(汗)。

 USAサイズなので、ベルト類を一番短くした状態でもまだ余裕がある。まだ空いているポケットがあるので、道具の追加は可能。肩のベルトに厚みがあるので、デイパックを背負うと、ベストのベルトの外側にリュックのベルトが来る感じ。これで長時間歩くと荷重のかかりかたがまずくて疲れやすいんじゃないかとちょっと不安。

 かつて、地形学を受講して巡検にも行ったことがあるのだが、このベスト、フィールドワークにぴったりかも。クリノメーター、地形図、野帳、筆記用具は問題無く収納できて、歩きながらいつでも取り出せる。ハンマーを吊せば巡検の準備完了となりそう。実習やってた時に欲しかったなあ。

一応解決:HP prime

 HP prime graphing calculatorの続き。
 買った後、アップデートはしたのだが、それでも、HPのウェブサイトでダウンロードしたUser Guide Phase 2のCASの例が動かないという現象に見舞われて、サポートに電話をしたのだった。
 昨日、http://www.hpmuseum.org/forum/thread-1463.html という議論を見つけ、もしやと思って、再度ファームウェアアップデートをかけてみた。アップデート後、確認すると、
Application version 20140331 v6030
Operating system version V0.032.6030
となっていた。最初に行った5月のアップデートでも、既に20140331版は出ていたわけだから、これになったと思っていたのだけど、私がHP Connectivity Kitに不慣れでどこを見ればいいかわからなかったので確認できていなかった。
 とりあえずこれで、ユーザーガイドにあるCASの例は正常動作するようになった。他にもいろいろ改善されているらしい(すぐには確認できないが)。

 ということで、買ってアップデートはしたけどイマイチ、という人は、もう一度アップデートのやり直しをしてみるのも一つの手ではないかと。

HP prime graphing calculator のCAS機能

 とりあえずMacのparallels desktopにWindows7を入れ、HP Connectivity Kitをインストールして、HP prime graphing calculator のファームウェアアップデートを行った。
 この結果、Apps→Functionsと選んで、関数を入力するところでは、最初からシングルクォーテーションで囲った中に入力するようになって、関数電卓の方はRPNのままでも、textbook方式で入力すれば式が入るようになった。しかし、CAS機能で方程式の解が出なかったり、定積分ができなかったりする状態は改善しない。
 これも、ひょっとして、と思って
proot(‘2*x2+3*x-2′)
のように式をシングルクォートで囲ったところ、解が[-2 .5]のように正常に表示された。
 定積分は、
int(‘5*x2-6′,’x’,1,3)
のように、積分すべき式とパラメータの名前の両方をシングルクォートで囲ったところ、94/3、と解が正しく表示された。

 しかし、これらのシングルクォートは、毎回Shift Varsとキーを押して画面上で選ばなければならず、大変に面倒である。

 情報交換している海外フォーラムを見た方が良さそう。

関数電卓の試練

 HP primeと使い比べてみようとして、Texas Instruments Nspire CX CAS をamazonで頼んだ。この商品はHP primeのような使い勝手の問題は報告されていないかわりに、「正しい商品がなかなか送られてこない」という問題がある(amazonのレビュー)。
 本日届いたので引き取って開封したら、案の定、CAS機能のないTexas Instruments Nspire CXが届いていた。早速サポートに連絡して返品&返金の手続きをとると同時に、別のショップで同じ品を注文した。

 次回は正しい商品を受け取ることができるのだろうか。

HP prime graphing calculatorを買って不具合にみまわれる

 久し振りに関数電卓を買った。TI Nspire CX CASを買おうかと思っていたのだが、HP電卓を調べていたら良さそうなグラフ電卓が出ていたので購入。カラー画面がタッチスクリーンになっていて、RPNにするかどうかの切り替えができる。もちろんRPNにして使い始めた。
 付録のCD-Rには、Windowsで動く実機のエミュレータと、PCで作ったプログラムを実機に入れたりするための接続キットと簡易マニュアルが入っていた。本格的なユーザーズガイドはpdfファイルをHPのサイトから勝手にダウンロードせよ、ということで、付録CD-Rには入っていなかった。このへん、ユーザーの自助努力を期待する放任な方針が全開で、どうせマニアしか買わないだろうと思われている節があるような……。
 ところが、CAS(ビルトインの数式処理機能)で、2次方程式の解を求めたり、簡単な定積分をしようとするとエラーになって実行できない。ユーザーズガイドの例を順番に実行していて発覚した。マニュアルによると、関数電卓についてはRPNとtextbookとalgebraicを選べるが、CASとビルトインのアプリでの式入力はtextbookとalgebraicのどちらかだと書いてある。入力方式がまずいのかと思って、関数電卓機能の入力をtextbookやalgebraicに変えてみてもやっぱり計算されなかったりエラーが出たりする。リセットスイッチを押してみても状況は変わらない。
 私が何か間違えているのかと思って、エミュレーターで同じことをしてみたら、期待した通りに動いた。
 これはサポート対象だろう、ということでコールセンターに電話をしようとしたら、サポート業務は中国の会社に委託されていて、電話番号が国際フリーダイヤルだった。そのままでは電話できないので、まずは0057でKDDIにつないでオペレータを呼び出して、携帯電話から国際通話可能になるように設定してもらった。その後サポートに電話をして状況を伝えた。米国本社に連絡をするそうで、少し時間がかかるとのことだった。

 なお、この電卓、RPN入力を選んだままだと、ビルトインアプリのPlotなどで数式を入力するとエラーが出る。じゃあ数式をRPNで入力できるかというとそれもできない。全体の入力方式をtextbookかalgebraicにしてからでないと、ビルトインアプリが使えないということらしい。この切り替えは面倒である。CASや数式そのものの入力までRPNに対応しろというつもりはないので、関数電卓で選んだ入力方式の影響を受けないような仕様にしておいてほしかった。なお、こちらも、エミュレーターでは関数電卓をRPNモードにしておいたままでも、アプリを選んでRPNでない方式で数式を入力してもエラーにならない。しかも、入力時に’’(シングルクォート)が出てそこに入力する表示になる。どうもエミュレータの方が期待通りに動いてかつスマートな気がする。実機のアップデートあるいは早急な改善をしてほしい。

 Appleの最初の製品は人柱覚悟で、と言う話はあるけど、HPの関数電卓を使うのに人柱になる覚悟がいるとは思わなかったし。

 RPN入力モードのままでビルトインアプリで数式を入力する件。エミュレータで入力しようとすると、最初から、’’(シングルクォート)が出てそこに入力する表示になっているため、もしやと思って、実機の方で、
入力方式をRPNにする。
Appsキーを押してFunctionを選ぶ。
Editをタッチ。
Shift+Varsを押してCharsを出す。
一番上の行のシングルクォートをタッチしてOKをタッチ。
Enter Functionのところにシングルクォートが出るので、その間に通常の順序で数式を入力。
をしてみたところ、正常動作した。グラフも狙い通りに描ける。ただ、一手間以上面倒。

大学で学ぶのに必要な能力の具体例

 ○○力、といった曖昧な表現だと、入試ごときで全人格的評価するような印象になってしまうのだけど、実際のところ必要なのはこの程度だという話。

○「コミュニケーション能力」
 わからないところをきちんと言葉で説明して質問できる能力。
 グループで学生実験する時にメンバーと意思疎通できる能力。
 社交的とか友達を沢山作るといったことは個人の趣味の問題なのでどうでもいい。
○「道徳観および誠実さ」
 試験でカンニングしない。
 レポートなどで、他人の書いたものを丸写ししない(ネットのものも友達のものも)。
 データ捏造や改竄をしない。
 実験器具を壊したら迅速に正直に報告。
 その辺に置いてある自転車を借りパクするとか、犯罪にあたることをするのは論外。
○「知識および創造力」
 大学の講義についていける学力。入試で相当なところまで測れる。
 創造力は必ずしも全員に求められるものではないし測るのも無理だろう。自分からいろいろ考えたり調べたりする態度は欲しいところ。
○「計画性および運営力」
 試験前の一夜漬に頼らないよう、毎日予習復習する。
 実験について事前の段取りが必要な場合は適切にこなせること。
○「回復力」
 何かトラブルがあったからといって引きこもらない。
 大学にはきちんと出てくること。
○「チームワーク」
 班組んで実験したり共同で1つの作業ができる。話し合って仕事の分担を行える。

牛乳☆たん@milktan2525による曖昧な削除要求

 本日、苦情電話があったので内容を伝えたい、という連絡があったので、学部長と理学部総務係のところに行った。
 それによると、
1.私のウェブサイトについて名前も名乗らず削除しろと電話してきた人が居る。
2.電話を受けた大学の人は名前を聞いたがその人物は名乗ることを拒否した。
3.削除を求めるページは、EM菌について書いたもの。
4.削除理由ははっきりしない。名誉毀損とは言っていたらしい。
直接、理学部の総務係の人から聞き出せたのはこれだけだった。
 その後、理学部の総務係の人が本部に連絡して、追加で判明したことは、
5.5月7日の記事で私が批判を書いた 牛乳☆たん@milktan2525 という人で氏名は不明。
6.削除してほしい記事は5月7日付けのもの
7.大学の研究者情報の記事からリンクをたどるとその記事にたどり着けることも問題にしているらしい。

 となっていて、削除理由ははっきりしないままであった。
 これまでにやってきた削除要求のなかで、今回のものが一番わけがわからない。

 問題の記事というのがhttp://www.cml-office.org:8080/official/wwatch/radioactive/comment-rad-06.htmlのことだとして、牛乳☆たん@milktan2525から反論してみろとツイッターで言われたからわざわざ反論を書いて公開したのに、反論を求めてきた張本人から削除を求められるというのは全く意味がわからない。
 クレームを受け付ける前提として、牛乳☆たん@milktan2525 ってどこの誰、ってことが問題になる。確かに他人の権利を侵害する内容を書いて公開した場合、削除を求められるのは当然あり得ることだが、その削除を求める権利を有するのは書かれた本人だけである。電話をかけてきた人物がツィッターの牛乳☆たん@milktan2525であることを、私はどうやって知ればいいのだろうか。しかも、電話に出たのが本部の広報担当の誰かで、それを理学部の総務係の人が聞いて、私に伝えるという伝言ゲーム状態で。
 次に削除理由。一応、名誉毀損というキーワードは登場した様子なのだけど、私が書いた文章が名誉毀損にあたるかどうか以前の問題として、一体誰の名誉の話なのか?という疑問がある。名誉毀損というのは人の社会的評価の変動が生じれば成立する。牛乳☆たん@milktan2525の中の人が誰であるかということが不明なままでは、牛乳☆たん@milktan2525のネット上での評価がどう変動しようが、中の人の社会的評価の変動には全く結びつかないので、名誉毀損自体が成立しないことになる。

 電話をかけてきた人が、そもそも削除を求めうる立場にある人物かどうか、理由として出て来た名誉毀損が成立するかどうかを確認しておく必要があるので、牛乳☆たん@milktan2525の中の人につながる情報を募集しています。どなたかご存知の方はぜひお教え下さい。

 今回のクレームについては、
1.牛乳☆たん@milktan2525 がどこのだれであるかが特定できること。及び、私が反論を公開した2014/5/7の時点で容易に特定可能であったことが示されること。
2.削除理由。名誉毀損を主張するならば該当する文言の特定がなされること。
3.1.および2.がわかる内容が文書で届くこと(形式は自由)。
が無い限り、このまま放置して対応はしません。

 なお、名誉毀損ということなら、こちらに書いたように私が言ってもいないことを言ったという内容をツィートした牛乳☆たん@milktan2525の方が既に一線を越えています。科学非科学論争の時に、私が、線引きできないと言った後、グレーゾーンがあるということや、明らかに黒と明らかに白は区別できる等と書いたものを牛乳☆たん@milktan2525は既に読んでいます。その上で「科学と疑似科学の区別もつかないと自分で言ってた人」と事実摘示を公然と行いました。私の方は業務として科学リテラシーというテーマで講義も行っており、この事実摘示は直接仕事の信用に関わるものです。ですから、私の側には、牛乳☆たん@milktan2525の発信者情報開示をかける理由が既に存在しています。

 まあ、前期前半は特に多忙なのでどうするかはまだ決めていません。牛乳☆たん@milktan2525から訴状の1通でも来れば、中の人が誰かははっきりするでしょうから、それを待って対応しても遅くは無いでしょう。
 ということで、どうしても削除させたければさっさと私を訴えるように>牛乳☆たん@milktan2525。最初の送達先は職場にしてください。週明け早々に事務にもそのように伝えておきます。なお、裁判所の書記官は自宅住所でないとなかなか訴状を受け付けてくれない場合がありますが、被告(予定)が、職場を居所にしてかまわないと事前に主張している場合はすんなり受け付けてくれるようです。必要ならこの記事を印刷したものを提出時に窓口で提示してください。

【追記2014/05/13】
 今日に至っても、牛乳☆たん@milktan2525(現在のツィッターアカウントは@milktan2828)がどこの誰であるか特定できるだけの情報が出てこない。私の書いたものは、仮にどこの誰か特定できる人物について言及したものであったとしても名誉毀損にあてはまるとは考えていないが、特定できない人物への言及であるならそもそも最初から人の社会的評価を変動させることが不可能なので名誉毀損にならない。つまり牛乳☆たん@milktan2525を名乗った人物は、絶対に名誉毀損にならないことを知っていたにも関わらず、名誉毀損を理由に私の職場に電凸するという「ただの迷惑行為」を働いたことになる。
 牛乳☆たん@milktan2525(現在のツィッターアカウントは@milktan2828)の主張する「名誉毀損」が言いがかりに過ぎないことは、本人の態度から明らかである。まず、牛乳☆たん@milktan2525の名誉とは一体どこの誰の名誉のことか明らかにしていない。次に、私が書いたもののうちどの部分が名誉毀損なのか特定していない。削除要求を出す場合は、この2つを明かにして電話ではなく書面で要求するのが普通であるが、本人にその気は全く無いと判断せざるを得ない。今のところ、牛乳☆たん@milktan2525が今回主張した「名誉毀損」とは、明らかに口先だけのものだと私は考えている。

【追記2014/05/14】
 さて、牛乳☆たん@milktan2525は鍵がかかり、@milktan2828の方でいろいろ言っているようだが、念のため警告を書いておく。
 http://www.cml-office.org/v2log/2014/05/06/fringescience/560で指摘したような姑息な中傷を鍵アカで行った場合、フォロワーの人数がさほど多くなくても公然性が認められて名誉毀損成立の可能性があるということだ(過去に、大学の教授会というメンバー限定の場所での発言に名誉毀損が認められた例があある)。しかも、鍵アカで私がその事実を知るのが遅れた場合、相手の行為を知ってから一定期間の間に責任を問えば良いことになっているので、時間が経っても時効とならない。鍵アカにしたから安心して都合のよいことが何でも書けるなどとは思わない方がいい。