Feed

と学会例会

Posted on 3月 4th, 2007 in 倉庫 by apj

 と学会例会に参加。発表ネタは3つ。
 東大名誉教授の飯田氏が出した文書が凄いという発表(新体系物理学=量子力学無しで物理学を構築できると主張する内容、飯田バイオンとか出てるやつ)の発表があった。それで、急遽お茶大冨永教授が物理学会誌の巻頭言に載せる予定のフレーズを紹介。冨永教授は飯田研出身で、時々飯田元教授から電話で新体系物理学について延々話を訊かされて、「先生のおっしゃることはわかりますが同意できません」ときっぱり返事をしている。紹介したのは

確信犯は論外として、うっかり本人が思い違いをしたり、理解不足だったりすると、知らない間に世間を騙してしまうというリスクはすべての研究者に潜在しています。

というあたり。師匠が新体系物理学の彼岸へ行ってしまい、弟子はこういうことを書いているということで、まあなかなか味わいぶかい。
 次は明示図書の道徳の本について。「学校「道徳シート」とエンカウンターで進める道徳 高学年」。はじめに、で

この本は、道徳の授業を少しでも楽しく充実したものにしたいと願っているあなたへのプレゼント。新たなヒントと、具体的な工夫を教えてくれる本です。

と書いてあり、実践例の一発目が「水からの伝言」である。トンデモは著者と出版社にくっついていることがあるので、別の本も調べたらしっかりネタがあった。「エンカウンターで道徳」諸富 祥彦・土田 雄一著、明治図書。126ページに「言葉の影響を実感させる道徳の時間」という項があって、

1 この実践のよさ
導入に理科の授業を生かしている
★子どもたちの生活と密接につながる学習活動である。
★言葉のもつ「こわさ」と「よさ」を実感できる。
★心をセルフコントロールするきっかけづくりができる。

 道徳の根拠を自然科学に求めるのはヤメロ、というツッコミとともに、これってやっぱり水伝か?と思ったのだが、紹介されている例は予想の斜め上だった。132ページから始まる「5 授業記録」には、瓶の中でろうそくを燃やしている絵が描いてあって、こんな文章が添えられていた。

〔導入〕
○理科の実験を思い出させる
T ビンの中のろうそくの炎はどうなりますか。
C だんだん小さくなって消える。
C 酸素が使われて、二酸化炭素が増えるから。
T どうしたら、この炎を消さずにまた、大きくできるでしょう。
C 空気を入れ換える。
C 酸素を送り込めばいい。
T 酸素を送り込むと、もっと炎が輝いて、大きくなりましたね。二酸化炭素のときは、どうでしたか。
C すぐに炎が小さくなって消えた。
〔展開〕
T ろうそくの炎を「心の炎」と考えてみましょう。酸素と二酸化炭素と同じような働きをしているのはなんでしょう。心の炎が明るく輝くときは?
(以下略)

 これはどう見てもあれだ、ろうそくが燃え尽きると寿命が尽きるとか、太くて勢い良く燃えるろうそくの持ち主は殺しても死なないとか、死神が火を吹き消すとその人が死ぬとかいう……。こんな例え方をされると別の光景が思い浮かんで、道徳どころではなくなる罠。一体どういうオカルトネタなのかと……。
 
 3つ目のネタはがらっと変わってマジンカイザーイタリア語版の紹介。日本版に比べて本がやたらと充実してるとか、アニメDVDは本の付録の扱いだということを説明。無駄に多い各国語字幕とか、日伊対訳字幕収録とか……、まあ、アニメばっかり見て語学を勉強しましょう、という結論である。

 本日の戴きモノは「絵心経付きの般若心経」。100円ショップで売ってるらしい。日本史の資料集なんかでもたまに紹介される、字が読めない人のために絵で発音を示したもの。お釜の絵を逆に描いて摩訶と読ませるというアレである。ところが、絵から正しい発音を導くためにはやたらと高度な知識と連想力が要求されるため、すなおに平仮名の読み書きを覚えてルビを振った方が易しかったんじゃないかというオチに……。