Feed

クマゼミ

Posted on 8月 6th, 2007 in 倉庫 by apj

asahi.comの記事より。

クマゼミが光ファイバーに産卵 断線被害続出に対策腐心
2007年08月03日

 西日本に多いクマゼミが、木の枝と勘違いして光ファイバーケーブルに産卵し、光ファイバーが断線する被害が相次いでいる。通信業界はケーブルを改良して防衛に乗り出したが、大阪は今年が4年に1度のセミ大発生の年とされる。ハイテクとセミが闘う熱い夏を迎えている。
   
 被害は九州から東海地方まで及び、昨年はNTT西日本で約千件、関西電力系の通信会社ケイ・オプティコムで約200件に上った。光ファイバーの幹線から枝分かれした各家庭への引き込み線で、被害が出ている。

 大阪市立大の沼田英治教授(動物生理学)によると、クマゼミは枯れ枝に産卵する習性があり、引き込み線を枯れ枝だと思い込んでいるようだ。卵を産み付ける産卵管(太さ約1ミリ、長さ1センチ以上)は硬く、光ファイバーの心線(シリカガラス)を覆うポリエチレンに簡単に刺さる。少しずつ移動し、何回も突き刺して産むという。

 被害が注目され始めたのは02年ごろから。家庭向け光ファイバーが普及し始めた時期だ。心線が圧迫されたり折れたりするほか、刺した跡から水が入り込んで断線するケースも。NTT西日本ネットワーク部の浦川幸司主査は「セミが原因だなんて、最初は冗談かと思った」と話す。

 従来の引き込み線は、設置作業がしやすいよう、小さな溝があった。セミはこの溝に産卵管を刺していたため、同社は溝なしタイプを開発。さらに、産卵ピークが過ぎた昨年8月末から、心線の両側に樹脂の防護壁を埋め込んだ改良型を使い始めた。「この夏は効果を見極めたい」と浦川さんは話す。

 ケーブルメーカーのタツタ電線(大阪府東大阪市)は、クマゼミの生息する樹木にケーブルを張って生態を観察。生木を避けて産卵するらしいとわかり、生木の感触に近いポリウレタン製のケーブルを今春から販売し始めた。「屋外での実証実験も重ねた」と同社の安藤明彦・情報通信営業部長は自信を見せる。

 クマゼミの生息域は、温暖化の影響のためか、北上しており、今後、関東地方でも対策が必要になる可能性がある。

 何を基準にしてクマゼミが枯れ枝を判別しているのかが気になる。ポリウレタンで効果があるということは、単純に堅さで区別しているのだろうか。


ここからは旧ブログのコメントです。


by mimon at 2007-08-16 04:03:16
Re:クマゼミ

それよりも、新聞記事に載っていた写真は、クマゼミと解説されていますが、絶対にクマゼミではありませんよね。ミンミンゼミかな?


by mimon at 2007-08-47 04:54:47
Re:クマゼミ

先ほどのコメント、取り消したいです。再確認すると、クマゼミのように見えます。


by nomad at 2007-08-07 07:26:07
Re:クマゼミ

オーソリティーの俺に言わせると、こういう被害は今に始まったことじゃないです。
ブスブス産卵されて腐れ落ちた引き込み屋外線をさんざん見ています。

害獣、害虫として思いつくままに
カラス、リス、アリ、ジバチ、アシナガバチ、スズメバチ、ヘビ…
えーと変り種ではヤマビルなんかを経験しました。


by nomad at 2007-08-09 07:28:09
Re:クマゼミ

あ、今思い出した。
クモ、ヨコバイもありましたね。


by mimon at 2007-08-55 07:53:55
Re:クマゼミ

> 何を基準にしてクマゼミが枯れ枝を判別しているのかが
単に、枯れ枝のほうが柔らかくて、産卵管を挿しやすいからではないでしょうか。


by apj at 2007-08-47 21:20:47
Re:クマゼミ

nomadさん、
 そんなに被害にあってたのか>ケーブル。

mimonさん、
>枯れ枝のほうが柔らかくて
 うーん、枯れ枝の方が水分が抜けて固いんじゃないかと思っていたんですが……。


by mimon at 2007-08-00 00:25:00
Re:クマゼミ

間違って、ケーブルに産卵管を挿すようなヤツに、多くを期待してはいけません。
産卵管さえ刺されば、「生木」だろうが「イタドリ」だろうが、見境なしなのでしょう。その代わり、一度で済ますような手抜きをせず、あちこちに産卵します。
それがまた、被害を増大させているような・・・。