Feed

珍しく大槻教授に結論だけ同意

Posted on 2月 11th, 2009 in 倉庫 by apj

 大槻義彦のページより。

もちろん私が死んでもお葬式の類はごめんです。急に予定もなくお葬式の通知を出したのでは、受け取った人は大迷惑でしょう。

 私が(私の)葬式の類はごめんだと思うのは、生きてるだけでも面倒くさいことがいろいろあるのに、死んでからまでなぜ手間暇をかけなければならないのだ?と思うからで。 ただ、死期は予測可能な場合もあるからなぁ……だからといって、「一ヶ月後くらいになりそうだから予定あけといて」ってな具合に会食の予定を入れるような調子で連絡をされたって、された方がリアクションに困るかもしれない。

墓も墓参りもナンセンス。これは、思い出をかみしめるところ。思い出なら、たくさんの写真・ビデオ・著作が残っているからそれで十分。もちろん、墓参りはその思い出を思い出す機会になるから悪くはないのですが、それなら命日を決めて息子・孫たちが食事でもしてくれれば良いでしょう。『命日の食事会のファンド』でも残しましょうか。後世、親族以外の人が訪ねてくれることはまずないでしょうから、目印、つまりお墓などいりません。見知らぬ人に墓参りしていただくほど大物ではありません。いつの間にか墓石は落ち窪み、カラスなどの鳥の糞にまみれ、名前の判読もできない。想像しただけで、ぞっとします。

 一応、仏のぐうたらな弟子(つまりヘタレ仏教徒)のつもりでいる。すると、
・釈迦の墓は無い
・仏舎利と称するモノがあちこちに散らばって事実上の散骨状態である
・思想の主要部分が「諸行無常」
……これで、墓を残すことにこだわるという結論がどうすれば導き出せるのかと。
私には葬式も墓も不要で、むしろ散骨した後はきれいさっぱり忘れ去られるのが分相応という結論しか出てこない。墓にこだわれと言われたら、そんなに無情が怖いのかとツッコミの一つも入れたくなる。もちろんこれはあくまでも私個人について、という意味で、普通にどこかの寺の檀家で先祖代々の墓を維持している多くの人を否定する趣旨ではないし、墓参りを期待して作られている墓に参ることを私が拒否するという趣旨でもない。

 ただ、葬式も墓も要らないが教材にはなりたいので、バラしてプラスティネーションにして保存とか、骨格標本を作ってガラスケースの中で陳列されるというのは大いに希望したい。

 墓石がこけむしたって別にぞっとする必要は無いかと>大槻先生。そのレベルを超えて考古学の対象級になるまで残れば、後世の発掘対象となって誰かのメシの種になるかもしれない。まあ、掘ったら遺跡が出てきて発掘調査のため工事がストップ、という、後世の工期遅れの原因を作る可能性もあるが。


ここからは旧ブログのコメントです。


by 高橋芳広 at 2009-02-09 16:10:09
葬儀は生者のたものもの

こんにちは

前の書き込みでは、”apj”さんの'j'を'i'と間違えていました。失礼しました。

さて、私は、葬式は本人のためでなく、生き残った家族や関係者のためにするものだと思います。

死後も魂があるとはとても信じられないので、死んでしまったら葬式が盛大だったのか、蔑ろにされたのかなど知る由もありません。

なので結局、死者に対する自分の気持ちを表したという自己満足、および、自己満足の機会を与える。と、言う意味以上のものはないと考えます。

なので、自分は死後どうしてくても良いと思っても、極端な負担を家族にかけるような要求はしないほうが良い、と思っています。


by もとエスペ at 2009-02-05 19:03:05
「骨は珊瑚、眼は真珠」

池澤夏樹の短編「骨は珊瑚、眼は真珠」を思い出した。大学の女性の教員(職制は、わからない)が、ガンで亡くなった年の離れた夫の骨を、南の海に散骨する話。まだ、散骨が「非合法」だったころの作品。穏やかな筆致で、散骨もいいな、と思わせる。

「教材にはなりたいので」というわけではないが、私の願いは「骨格標本」です。配偶者は、困惑しているが。
ごめん、あいかわらずとっちらかったコメントしかできない。


by pooh at 2009-02-30 19:16:30
Grief Work

いわゆる「喪の仕事」ってやつで、お葬式は生者が死者に向けた悲しみを乗り越えるために整備されたしくみなので、やらせてあげたほうがよろしいかと。
お墓より標本、と云う感覚には賛同します。


by オキナタケ at 2009-02-58 19:17:58
Re:珍しく大槻教授に結論だけ同意

>教材にはなりたい
>骨格標本

「人体の不思議展」に売り付ければ(ry


by OCEAN at 2009-02-31 00:37:31
献体希望です

と言いつつ、どこで何の手続きをしておけばよいのか…そろそろ具体的に調べておかねば。
ちなみに臓器提供はしたくありません。


by シ at 2009-02-34 02:49:34
Re:珍しく大槻教授に結論だけ同意

自分は宇宙葬がいいなと思っております。


by とおりすがり at 2009-02-37 04:33:37
Re:珍しく大槻教授に結論だけ同意

ドライ展開だと思うので。

>> O槻名誉教授> 思い出なら、たくさんの写真・ビデオ・著作が残っているからそれで十分。

今の記憶媒体の保存可能年数の短さを考えるに、それって結構危ういと思います。酸性紙問題とか、フィルム/磁気テープ/HD/CD/DVDの耐用年数問題考えると、20世紀前後は後世になると記録が一切残っていない空白の世紀になる可能性も。

特にアジア人はなんだかんだ言って先祖崇拝とか子々孫々の悠久の流れとか好きだから・・・石碑みたく物理的実体を残しとかないと、後の世代の人にとって迷惑かも。

> ただ、葬式も墓も要らないが教材にはなりたいので、バラしてプラスティネーションにして保存とか、骨格標本を作ってガラスケースの中で陳列されるというのは大いに希望したい。

なんだかんだ言って、O槻名誉教授の方向性とちょっと違うくありません?
子供時代、昆虫が好きな女の子だったという apjさんのチャーミングさが出ていてポッ・・・


by とうリスがりがり at 2009-02-37 07:04:37
見世物になるのは遠慮したい

でも1万年くらい先に化石で掘り出されて発見されるというのならなにかネタになりそうなポーズで埋まっていたいと思わないこともない。
それはもうキリマンジャロの雪にでてくる言い伝えのようになりたい。


by 杉山真大 at 2009-02-07 16:27:07
家は墓に付く

そう言えば、母が言っていたことですけど「家は墓につく」即ち墓を維持することが家族のための一大事だったりする、ってのがこれまではデフォだったんですよね。だから、家族が流動化してしまう社会においては、墓が無縁仏になるリスクってのがどうしても高くなっちゃう。

西欧の市民墓地だと一定期間になればまとめて改葬して供養するのでそういう心配は無さそうですけど、そうして考えると今になって墓地が要らないと考える方々が増えているのも道理の様な気がしますね。


by 新井 at 2009-02-37 01:36:37
Re:献体希望です

 私の亡くなった母は献体希望である大学の献体団体に手続きをしていたので、死んだときには大学に献体しました。死んだ事を連絡するとすぐに引取りにきてそれっきり。あとは年に1度慰霊祭を行うという通知が来ますが、出席した事がありません。

 私も葬式無用支持者で、私が死んだ後葬式を出す家族の手間や費用を考えて、献体すればそういうもろもろのことが一切なくなるはずだという利己的な考えで、数年前にある大学に献体の申し込みをしました。ところが、私と同じ考えの人が増加したかどうかは」知りませんが、献体申し込みが増えすぎて、補欠の補欠ぐらいまで順番待ち。受付には何年もかかるという事でした。

 ひところは解剖実習用の死体がなくて献体の宣伝に奔走したようですが、時代が変わると希望者殺到で有難迷惑とまでは言わないようですが、申し込みを謝絶するような時代になるとはまさに隔世の感があります。


by がんのすけ at 2009-02-30 08:18:30
葬式・墓の不要論に賛成ですが

家族に死者が出たときは、通夜・葬式や初七日などに追いまくられていて、焼香順だの香典返しの用意だのと忙しく、悲嘆にくれるヒマが、あまりありませんでした。
死者が焼き上がり、遺骨を家に連れ帰ってから一息ついて、やっと落ち着いて死者を悼むことができた、気がします。
そんなふうに、四十九日の法要などの社会的な行事を執り行っていくことで、死者の周辺の悲しみが世俗の所用にまぎれてゆき、少しずつ悲しみが癒やされてゆくものなのかもしれない。
私も葬式・墓の不要論者でして、家族には「宗教による葬式はせず、やるならお別れの会ぐらいにしてほしい、骨は散骨してほしい」と希望は伝えておりましたが、近ごろ、葬儀一式が残されたものたちに癒しをもたらす効果があることに気がつき、前言を撤回したものかどうか、考え込んでおります。
さんざん迷惑をかけた家族に、死んでからも我が儘を言えた義理かどうか…。「葬式でも献体でも臓器リサイクルでも、あなたたちのやりたいようにやってくれ」というのが思いやりというものではないか、などなど。こんなことで悩んでいて、この問題が解決するまでは、死ねそうにない (^_^)


by apj at 2009-02-04 08:27:04
癒しもあるか……

 師匠から「骨は拾えよな」と言われたので「全部拾って組み立ててポーズを取らせてガラスケースに入れてライトアップしてやる」と言ったらものすごくしかめっ面されたことが^^;)。

 それはともかく、葬式は忙しいですね。
 確か、山本ちづさんのページだったか、「葬送狂想曲」というのがあって、泣いてるヒマなぞありゃしない、というサブタイトルが……と思って探したんだけど無くなってるみたい。


by shunsoku at 2009-02-29 09:34:29
Re:珍しく大槻教授に結論だけ同意

 葬式は、死んだ者のために行う行事ではない、という考え方があります。区切りの儀式が必要なのは、生き残った者のほうである、とも言います。
 葬式そのものの意味は、今のところ、支社を含む誰と誰の意志を尊重し、ブレンドして作るのかを、関係者がうまく調整すべきものであるように見えます。

 墓守について言うと、私の実家の母は、すでに訪れる人がいない墓を十数人分、季節ごとに掃除しているようです。それらの墓地を整理しようとすると、めんどうな親戚同士の交渉をする必要があるみたいで。
 前の戦争の「英霊」のために、それまでは石碑を立てずに埋葬していた人の分まで、もろい石で急ごしらえの個人用の墓碑を立てたことから、「現代日本墓事情」が発展してきたのですから、時間的にも墓の話は転機を迎えているのでしょう。


by apj at 2009-02-19 09:46:19
少子化ですしね

shunsokuさん、

>時間的にも墓の話は転機を迎えているのでしょう。

 少子化が問題になっているわけで、今子どもを産む適齢期の人達が歳を取って死ぬ頃には、墓守りの存在は全く期待できない人が大量発生しているでしょうね。それ以前に、看取ってもらうこと自体が期待できない状態になりそうですが。


by OCEAN at 2009-02-37 09:59:37
気持ちの話はおいといて

新井さん、
貴重なお話を教えていただいて、ありがとうございます。

しかし、そんなことになっているとは、思ってもみませんでした。
私が献体というものを知ったのは、15~6年ぐらい前に読んだ「現代お墓事情(井上治代著)」だったと思うのですが、そういえば、献体を希望する人が増えつつある、と書かれていたような…。
死後の身の振り方に悩む人が思った以上に多いってことなのでしょうね。気持ちの問題は別として、何か新しい仕組みを考えないといけないですね。

実は私の理想とするところは、遺体はすべて公的機関が回収して、使える部分は使い、研究や教材などに利用し、科学の進歩に役立てる、というSFチックなものでして。(現代に存在する国にまかせるのはイヤですが)
行き過ぎるとアシモフ先生の「二四三〇年(木星買います)」になるのかな、というのは頭をよぎるんですけど…。


by 検査員 at 2009-02-25 06:14:25
Re:珍しく大槻教授に結論だけ同意

やはり死んだ後は化石ですこれしかありません!
名前入りプレート&琥珀詰め&あんまり動かなくてその内陸地化して見つけてくれる深海
この3連コンボが最強です。

参考:http://x51.org/x/03/12/0454.php


by 杉山真大 at 2010-02-07 06:37:07
NHKスペシャル「無縁社会」

見てみたのですけど、無縁仏とか行旅死亡人とかが年に三万人いるってのが驚きでした。生前の人間関係にしても仕事とかの付き合い中心で、会社を辞めたらそれまでだったりして・・・・・家族がいても遺骨を引き取らなかったり戸籍の関係で墓に入れられなかったりすることもあるそうです。

「老兵は死なず唯消え去るのみ」という言葉がありますけど、今の社会って死者の記憶を消え去るのが当たり前って気がしちゃいますよね。何か一抹の寂しさも覚えるのですが[:しょぼり:]