Feed

独り言

Posted on 3月 2nd, 2009 in 倉庫 by apj

 昔は、教育の場には、「教師と生徒・学生の関係」というのがあった。教師が聖職者とされていたり、一定の権威を持っていたりといった一時期のことを指したかったので「」付きにしてみた。その頃、先生は一応は尊敬されることになっていた。まあ、教師の陰口を言うのは生徒の特権(?)だったけど、一応形式的には敬うことになっていた。この約束事が何を守っていたかというと、生徒や学生がある程度失敗をしても外に出さず、教師と生徒のウェットな関係のもとで許すとか教育するという仕組みを守っていたんじゃないかなぁ。

 だから、生徒・学生の側が法治主義的な手段でもって教師と対等な位置に立つ意思を示したら、一応教師側には職業倫理があるとして、残るは対等な(契約に基づく)人対人の関係になってしまう。これは生徒・学生にとってむしろ過酷な面があるんだけど、法治主義的な手段で最大限権利を認めさせる成功例が出てきてしまったら、多分もう昔の関係に後戻りはできない。なにがしかの職業倫理を前提にするとしても、倫理の枠組みでは法治主義的なルールを逸脱することはできないから、何かコトが起きたときになあなあで何とかするという解はとれなくなる。むしろ、なあなあで納めることが違法な行為になってしまったりする。

 最初に、法治主義的発想で教師や学校に対して要求を通すことを思いついた人、実行した人は、確かに斬新な発想を持っていたと思う。だけど、それを実現したら最後、全てを法治主義的発想で処理する仕組みを作らない限り全体の整合性がとれないし、制度としても機能しない。最初に思いついた人が、来るべき未来をどこまで想像していたかは知らないが、これまでウェットな関係で調整していた教育の場を法治主義的ルールでもって調整する世界を望んだということなんだろう。仮にそいつがそんなことは想像もしていなくて、気持ちの上では望んでいなかったとしても、行動でもって示してしまったわけで。オモテにコトを出さず、人の善意(一般用語の意味で)とか甘えを許しつつ問題解決をする制度に、一部分だけ(コトによっては都合の良い時だけ)権利義務関係を持ち込むというのは、制度の崩壊を引き起こすし、モンスタークレーマーにエサを与えるだけになってしまうだろう。どうやっても両立しないんだよね。

 社会の側は司法制度改革をやって法化社会に舵を切ったし、その社会の側の基準で教育現場にも要求が突きつけられるのだから、教育をする側も一貫した法化社会的対応をする以外に方法は無い。まだ、その気持ちの切り替えができない人達が居るから横やりが入るのだろうけど、もう昔の考え方ではやっていけないということは早晩わかるのではないかなぁ。多分、今は過渡期で、暫くは混乱するし、双方で奇妙だと思うこともいろいろ出てくるのだろうけれど。

【追記】
 過渡期の混乱としては、どこかで会社法がらみの裁判で混乱するものが多発中というのを読んだ覚えが……。自営業をやってて、親が亡くなって子供が事業を継ぐことになったが、兄貴に商才が無くて弟に商才がある場合の話。昔だったら、街のご隠居さんが出てきて、兄貴の生活が困らないように弟が面倒を見るかわりに、商売は弟が継ぐ、といったなあなあ解決で済んでいたのが、最近は会社法の枠組みでもって地方裁判所に揉め事が持ち込まれる。でも背後にあるのは、むしろ家庭裁判所でケリを付けた方がよい種類の身内のごたごただから、結果として裁判所もわけがわからん、と……。

【追記】
 教師を尊敬しろとか教師に権威を認めろ、というのは、教師に対して「生徒に対してパターナリズムを発揮せよ」という要求の別の表現だったんじゃないかな。教師を尊敬の対象にしないことにし、権威も認めないことにしたら、パターナリズムを発揮していい根拠は法なり規則なりに求める以外に無くなる→結局法治主義的ルールで教育を縛るしかなくなる。
 教師の権威を否定したり尊敬をやめたりすることは、教師によるパターナリスティックな対応も拒否する、つまり保護なんか無しで自己責任でいく、ということの表明になっている。


ここからは旧ブログのコメントです。


by 杉山真大 at 2009-03-57 06:12:57
法治に徳治が追いついていないのか・・・・・

そう言えば小島茂教授の「学歴汚染ブログ」を覗いていて、少し疑問に思ったことがあるのですよね。

http://degreemill.exblog.jp/5729221/
http://degreemill.exblog.jp/4747748/
そもそも、”偽学位”が殊に横行しているのが、宗教とか心理ケアとか少なからず道徳や良心の問題が絡んでいたりする分野だったりする訳でして。そうして考えると道徳の問題で担保できると思っていたら、其処に突け込まれてインチキが横行してしまった、と言うのがホントのところじゃないのかと個人的には思うのですよ。だからこそ、法的な根拠で誰にも理解可能な平等な形での、ルールとして定式化すべきってことになる。

小島教授は、伝統的な教育とか道徳の復権とかを持ち出している様だけど、少なくともこの点については首肯し兼ねますね。何か見当違いの方向に向かっている様な・・・・・


by 高橋芳広 at 2009-03-38 07:36:38
法にも限界があるのでは

法に頼るのにも限界があるのではないでしょうか。

「上に政策あれば、下に対策あり」といわれるように、抜け道のない法をつくるのは困難かと考えます。
link here

道徳・倫理の押し付けも嫌ですが、際限のない法治主義もいやです。


by apj at 2009-03-53 07:44:53
Re:独り言

高橋芳広さん、

 どういう方法をとることにしても限界はあるし抜け道もあるでしょう。
 ただ、判断の基準や方法の違うルールを同時に2つ採用することはできないだろうというのが私の問題意識です。で、今の社会では法の方が強いし、相手を必ずしも信用できない場合であってもそれなりに有効であることがわかっているから、そちらに合わせるしかないだろうということです。


by 田部勝也 at 2009-03-29 08:50:29
Re:独り言

実際に教員をしていたのは短い間でしたが一応元教員です。

実はこの一連の議論では、憂鬱亭さんのおっしゃる事はある程度共感できるんです。それは実は、私の知り限り、実際には多くの教育現場はapjさんの言う「教師と生徒・学生の関係」であり「ウェットな関係のもとで許すとか教育するという仕組み」がまだまだ現場ではしっかりと生きていると感じているからです。

憂鬱亭さんのおっしゃるような困窮した、でも唯一のレーゾンデートルとの葛藤が存在するといったケースは、とても少ないですけど、決してないわけではない。でも、そんな場合でも「ウェットな関係のもとで許すとか教育するという仕組み」で、高橋芳広さんが紹介された「上に政策あれば、下に対策あり」で、現場はとにかく何とかしてどうにかするわけです(密かに教員の教育ローンを回して……とかいった都市伝説さえも聞いた事があります)。

むしろ、私が気になったのは、島根県の県立高校8校があのような通知を出した事です。
憂鬱亭さんじゃなくても、自分の教え子が経済的理由で卒業できないのに、平気で事務的な対応だけしてそれで済ませられるような教員は少ないはずです。自分の担任クラスの誰が該当するのかだって知っているはずです。一緒に仕事をしてきた教員の顔が目に浮かびますが、皆、あのような通知が出された事を知ったら、校長室に怒鳴り込みに行く気がします。「撤回しろ」という要求ではなく、「それは問題の解決策として最悪の方法だ」という抗議です。
でも、島根県の県立高校8校ではあのような通知が出た(しかも効果があった)。

おそらく憂鬱亭さんが擁護したいと思われているような現場の状況・事態とは、何かまったく質的に違う事が起きていたのではないか……と、思わずにはいられません。
その意味で、apjさんのおっしゃる事にも(割り切れない思いはありますが)共感している自分がいます。


by 高橋芳広 at 2009-03-14 01:24:14
素人のたわごとですが…

田部勝也さん

>おそらく憂鬱亭さんが擁護したいと思われているような現場の状況・事態とは、何かまったく質的に違う事が起きていたのではないか
これについて、ご参考まで(しょせんバラエティですが…)
link here

「権利と義務」、「自由と責任」の前者(権利・自由)ばかりが強調され、後者(義務・責任)の教育が蔑ろにされてきたとためだと思います。(某元大臣の言うように、N教組のせいかはどうかは判りませんが(笑))

apjさんの仰るように、教員と学生の関係を法的規定することは、即効性のある解だとは思います。が、しかし、それで、教員・学生それぞれが幸福になるのだろうかと、釈然としない思いもあります。

いっそのこと、次の2つコースに分けて学生がどちらかを選ぶようにしたらどうでしょうか(笑)
・体育会系(師弟関係・熱血指導)
・文化会系(法律に基くドライな関係)
後者に人気が集まりそうにも思えますが、向上心の有る人は前者を選ぶのではないでしょうか?


by apj at 2009-03-21 06:17:21
Re:独り言

高橋芳広さん、

>apjさんの仰るように、教員と学生の関係を法的規定することは、即効性のある解だとは思います。が、しかし、それで、教員・学生それぞれが幸福になるのだろうかと、釈然としない思いもあります。

 ここ数日の一連のエントリーのうち、このエントリーだけは、学費支払いの問題ではなくキャンパスハラスメントの方を念頭に置いて書きました。

 教師がパターナリズムを発揮すると、程度の差はあっても生徒や学生の行動を制限したり、あるいは行動を強制したりということが生じます。その一方で、気に入らなければハラスメントだと主張する人達が居るわけです。
 この状況では、パターナリズムを発揮するのは教員にとって危険すぎるし、かといって不作為の責任を問われてもたまったものではありませんから、結局、法で規定せよという解にしかならないんです。

 教員に権威を認めるという約束がしっかりしていれば、教師が多少パターナリズムを発揮しても、生徒からハラスメントだという主張は出てこないでしょうけど、その約束事は既に無くなり、完全に相手を信用するのは危険という状態になったというのが私の認識です。


by 一言 at 2009-03-02 10:10:02
Re:独り言

・体育会系(師弟関係・熱血指導)
・文化会系(法律に基くドライな関係)

随分な偏見ですね。


by apj at 2009-03-13 11:25:13
Re:独り言

>・体育会系(師弟関係・熱血指導)
>・文化会系(法律に基くドライな関係)

>随分な偏見ですね。

 偏見じゃないでしょう。今の体育会系(が何を指すかは曖昧だが)が「師弟関係・熱血指導」という属性を持っている、という話ではなくて、「師弟関係・熱血指導」という属性のコースを「体育会系」ととりあえず名付けよう、ということで、新たに定義しなおしてるんだから。

・ウェット系(師弟関係・熱血指導)
・ドライ系(法律に基くドライな関係)

とやっても意図する所は変わらないでしょうねぇ。


by 一言 at 2009-03-42 11:59:42
Re:独り言

どういう名称を使うかというところに偏見が出ているということです。極端に言えば、
バカ系(師弟関係・熱血指導)
賢い系(法律に基くドライな関係)
なんてのを「定義しなおした」で済む話でないことを考えれば。


by zorori at 2009-03-18 16:00:18
脇道(偏見)

「体育会系、文化会系」あるいは、「(師弟関係・熱血指導)、(法律に基くドライな関係)」という言い方に「バカ系、賢い系」という偏見があるか、ないかということではないでしょうか。

ちなみに、私は感じません。陸上部と美術部の両方の経験があります。


by 高橋芳広 at 2009-03-38 21:48:38
お詫びおよび補足

apjさん、みなさん。

不用意に用いた単語で混乱を引き起こし、申し訳ありません。
意図するところではないのですが、誤解を招く表現であったと反省しおります。

私は、私企業の従業員で、教育者の立場に特別詳しい訳ではありません。(子供を持つ身ですので、全く関係ない。という訳でもないのですが…)

apjさんのご説明で、現状の教育者方々が危うい立場におり、法整備が必要であることが理解できました。また、これについては異論も違和感もありません。

この話を、一般論と勝手に拡大解釈していたための違和感だったと思います。
失礼しました。


by apj at 2009-03-03 01:19:03
さらに横道

zororiさん、

>ちなみに、私は感じません。陸上部と美術部の両方の経験があります。

 美術(もっと広い意味での芸術)も、徒弟制度のもとで学んだ方が良い場合がありそうですね。すると、体育会系と文化会系というネーミングではなくて、

・技能伝承系(師弟関係・熱血指導)
・知識伝達系(法律に基くドライな関係)

の方が、元の言葉のイメージも引きずった分類としてはしっくりくるかも。


by zorori at 2009-03-53 03:52:53
いろんな価値観の人が集まってくると法整備が必要?

ゴルフのマッチ・プレーでは当事者での解決が可能で、なあなあルールで良いですけど、大勢が同時に参加するストローク・プレーでは法治主義的ルールを事前に決めておく必要があります。つまり、世間が狭ければなあなあルールも有効で人情味があってよいけれど、顔も見たこともない他人と交渉事が出てくると、それでは済まなくなるということかなあと思います。

学校の先生や現場にいる人は保護者や関係者と顔を合わせているわけで、狭い世界のローカル・ルールが良いように感じるけれど、外部世界からのモンスター・ペアレントみたいな存在が現れてきたので対応が困難になっているんじゃないでしょうか。私の感覚では、狭い人情世界ならば、授業料未納で卒業証書を欲しいなんて言えるとは思えません。そのしっぺ返しはどこかで受けますから。ところが、世間が広くなってくると、しっぺ返しの心配は少なくなります。しっぺ返しの心配が無く、やり得という状況になっていて、法治主義的ルールが必要な事態になっているのに、なあなあルールに郷愁を感じているから問題がややこしくなるんじゃないでしょうか。

世間が広くなるというのは、物理的に人数が増えなくても、外部の情報や異なった考え方が流入することも含みます。


by zorori at 2009-03-11 05:55:11
世の中変化しているってことじゃないかと

書店で立ち読みしていたら、「14歳からの社会学」(宮台真司著)という本に似たようなことが書いて有りました。「ふみ切り事件とマナー向上員制度」という節です。宮台氏曰く、「共通感覚(ホンネの共有)」が無くなった現代では「タテマエのルール」に頼る事になるというような話です。

「共通感覚」という社会学の用語があるのかどうか知りませんが、平たく言えば「世間の常識」みたいなものでしょう。

昔はなあなあで済んだことが、今は逮捕されるという事件になることは実感します。ルール厳守のお役所仕事は非効率で評判が悪いので、有能な役人が仕事をこなすために頑張ると逮捕されるというような事件が増えています。私腹を肥やすという動機ではなく、仕事熱心故の行為ですので裁判では情状酌量されますが、有罪は有罪です。昔だったら検察は起訴しなかったんでしょう。


by apj at 2009-03-48 06:51:48
同感です

zororiさん、

>宮台氏曰く、「共通感覚(ホンネの共有)」が無くなった現代では「タテマエのルール」に頼る事になるというような話です。

 なるほど、宮台氏はそういう表現をしているのですか。

 常識をはずれた法というのはあり得ないというか、あったら悪法でしょうし……。
 ただ、「昔の常識」は、ローカルに最適化されてそれなりに機能していたんでしょうね。常識を共有できる範囲が狭かったのではないかと。
 それが、常識を共有できる範囲が広がってくると、局所的な常識の普遍化というか法化というかをしないとどうにもならなくなり、普遍化された常識はローカルに共有されていた常識とはズレがあって……。常識が持たなければ行けない客観性みたいなものが強くなると、ローカルルールとしては良かったものが、よろしくないという場面が出てきたりして。

 明治維新の時に西欧の法を持ってきて移植したのだけど、その後もお上のルールである法と、世間のルールである常識とか恥とか情といったものが併存し、よほどの時意外は法が使われるところにまで問題が上がることが無かったのだけど、ここに来て、これまで世間の常識で済ませていたところが法化しはじめたという感じなんですかね。

 明治維新で取り入れたものがやっと普及し始めたとか……えっらくタイムラグがある話ですが、異文化の受容には時間がかかるとか、そういう話なんでしょうか。社会学の人のコメントを訊いてみたいです。