Feed

何か微妙に違う気がするので

Posted on 4月 29th, 2009 in 倉庫 by apj

 あらきけいすけさんの「「ニセ科学批判」批判のための覚書2、あるいはボクが「杜撰」と言ったわけ」について。
 「科学は自然の近似である」という主張についての議論。

科学をメタレベルから論じるときには語の用い方にもう少し慎重さがあっていい。

 科学をメタレベルから論じるための主張じゃなくて、「科学的じゃないからダメ」「科学だって書き換ってきたんだから、今の科学が真理とは言えないはず。だからこの(どう見てもインチキな)説だって今後科学的に正しいとされるかもしれない」「科学者は科学だけを絶対の真理だと思っている」といった言説へのカウンターとして、現実はこんなもんだということを説明しているのだから、そう突っ込まれても何とも言えない。「科学をメタレベルで論じる」ということが可能になるのは、「科学=真理」という思い込みを突き崩した後の話じゃないのかな。「科学は自然の近似である」がいささか荒っぽいのは認めるけど、これをわざわざ言わなければならない場面は、科学哲学として科学を論じるというのとはほど遠い状態なんだよなぁ。

もし「科学は自然を近似的に記述する」と書かれていたら、このセクションは無かったかもしれない。

 この表現が良ければそれでも置き換え可能だからかまわない。もう少し言葉を増やして「今の科学の成果は自然を近似的に記述したもので、それなりの精度がある」といった言い方でも別に問題はない。

この文章では「(近似された)自然」とは「科学が記述した対象」のことだよね。つまり論理的には科学的に扱ったものだけがここでの「自然」。
え?それって変、というか論理的にエラー。この文の範囲内でも「自然」の語は「科学が記述した対象」よりは広い範囲の対象を指しているはずだ。

 広い範囲の「自然」は存在していて、その中にはまだ科学が記述してないものもたくさん含まれている。「(近似された)自然」は、「自然」の一部分で、それが、これまでに科学が記述してきたものということだから、エラーでも矛盾でもない。この部分は、読んでいて、あらきけいすけさんが何を考えているのか全くわからなかった。

例えば「科学」を「ニセ科学」から区別する基準はこのステートメントからダイレクトには導けない。

 何を期待しているのかわからないけど、「ニセ科学」が「ニセ」である理由は、現状で(近似的に)得られている内容と大きく乖離した内容を根拠無しに述べているから、である。それなりの精度の高い記述方法が既にわかっているのに、著しく精度の悪い記述方法を持ってきて「こちらの方が精度が高い」などとやってるのがニセ科学なので、現実に得られている精度と、主張内容が持っている精度の違いから基準を導けば良いのではないか。もちろん、精度の差が連続分布(?)していたら、線引きはやっぱり難しいだろうけど、この線引き問題は、いわゆる従来の線引き問題とは違う種類ものじゃないかな。

だからボクは「間違っている」とは言わない。むしろ日常の感覚としては「正しい」。でも理解を深める役に立つとはとうてい思えないし、このステートメントのままでは応用も利かない。「ニセ科学」と戦う武器にならないのだ。

 ニセ科学かどうかは、主張と現実の間の乖離があるかどうかで決まるし、乖離の程度でどれだけニセかも決まる。科学の成果が自然を近似的に記述したものであれば、「今得られている科学の内容」と「そこから乖離した主張」の間で、自然を記述できる精度の違いを問題にすれば良いことになるので、それなりに使えるはずだけど。

 現状でそれなりの精度で記述できている部分について、著しく精度が悪い言説を、あたかも精度が高いように主張すると、ニセ科学だとはっきりわかる。科学の側が(科学哲学的にも)グレーゾーンで、精度がどれだけあるかはっきりしないものについて、精度が悪い乖離した主張が出された場合、びみょ~にニセというか、まあそんなにすっきりはっきりしないということになるだろう。科学の側がまだ精度を上げることができていない(グレーゾーン問題にひかかるようなものについて)すっきり精度よく記述できています、などとやった場合、やっぱりそれはニセ科学と判定することになる。

今回はかなり批判を遣り易い形で(たまたま lets_skeptic さんの)意見が出てきたんだけど、こんなことの積み重ねが「悪い印象」を与えてきたかもってことは、真剣に再検討してもいいんじゃないかな。

 「科学は真理だから」と非科学言説をやみくもに攻撃したり、「科学は真理だから」を勝手に想定してそれにむやみに反発したり科学に不信感を持ったりするよりは、「近似だ」と言ったことで起きる不利益の方がまだマシなんじゃないか。

 また、上で書いたびみょ~にニセのケースを無理に判定しようとすると、多分混乱するだけで、得られるものはない。むしろニセ科学かどうかを判定すべきじゃないんじゃないかな。間違える可能性が高そうだし。
 精度の問題にしておくと、判定しない方が良いものを判定してしまうという失敗を避けられるし、グレーゾーン問題に引きずり込まれて、実際に発生するニセ科学の被害と切り離されることも減らせるんじゃないか。

 あと、あらきけいすけさんが問題にしたlets_skepticさんの2009年4月24日 (金) 09:30のコメントを私がスルーした理由は、科学哲学の問題としてこの問題を考えるつもりが最初から無かったからである。だから、一緒になって科学哲学批判をやろうともせず放置しておいた。なお、私のコメントは、私の立場の表明や背景の説明だったり、現実に何が可能であるかを述べただけであって、科学哲学についての議論はしていない。

 なお、ニセ科学に関する議論は科学哲学からは当面は切り離しておいた方が良さそうに思う。定義を試みたら、科学哲学じゃなくて社会規範とか法学が混じってきそうだという理解に至ったし、ニセの程度は現状の科学の状況とニセ科学言説の内容の間の乖離の程度で判定すればよさそうだし。科学の現状の方がグレーゾーン問題も含めて将来どうなるかは、今やった方がいい判定とはさしあたり関係が無さそうだし。