Feed

学会発表は「権利」だけど論文掲載は違うだろう

Posted on 5月 27th, 2009 in 倉庫 by apj

 産経msnの記事より。

論文掲載拒否で苦痛 元大学教授が気象学会を提訴
2009.5.27 20:01

 「二酸化炭素(CO2)の増加が地球温暖化の原因」との通説をめぐり、因果関係が逆と唱えた論文の機関誌掲載を拒否され、精神的苦痛を受けたとして、槌田敦・元名城大教授が27日、発行元の日本気象学会(東京)に慰謝料100万円を求める訴えを東京地裁に起こした。
 槌田元教授は熱物理学と環境経済論が専門。
 訴状によると、学会員の元教授は昨年4月、「地球温暖化が原因でCO2が増加する」との論文の掲載を申請したが、「説得力のある論拠が示されていない」と拒否された。今年2月には、学会主催の定期大会での講演を申し込んだが「学術的な発表ではない」と拒まれたとしている。
 元教授は「会員には機関誌への論文掲載や定期大会での研究発表をする権利が定款で認められている」と主張している。学会側は「訴状が届いておらず、コメントできない」としている。

 常識的に考えて、どこの学会でも定期大会は普通は会員であれば誰でも発表できる、というか会員は発表する権利がある(登壇者1名につき演題1つ、定められた時間内、といった制約ならあるかもしれないが)と思うのだけど、論文の掲載は編集委員会の専決事項だから、権利とは言えないんじゃないか。
 気象学会の細則によると、

第11条 本会は、次の学術的会合を開く。
1.大 会 毎年1回以上、会員の研究発表、諸種の講演会を行う。
2.例 会 原則として毎月1回、会員の研究発表、総合報告発表、講演等を行う。
3.その他 常任理事会で認められた会合。
(平13.5.10 旧第10条を11条とし、本条から第29条まで1条ずつ繰り下げ)
第12条 例会については、理事を主任とする講演企画委員会をもうけ、大会の折には大会委員会をもうける。
第13条 講演企画委員会または大会委員会が承認した場合は、会員でない者も、学術的会合において講演を行うことができる。
第14条 学術的会合で講演しようとする者は、予めその題目、要旨及び所要時間を記して申し込むこと。
第15条 理事会は、本会の催す会合を予め会員に通知する。

とあり、事前審査で却下することは書かれていない。

 裁判の行方について。
 論文不掲載については法律上の争訟でないといった判断で却下されそう。
 定期大会のいわゆる一般講演の登壇拒否ならば、権利侵害が認められるかもしれない。事前審査有りということになっていたのなら別だけど、そうではないのに槌田氏だけ内容を審査して却下したのだとすると、この部分については気象学会の責任を問われそうに思う。もし、定期大会で自分だけ時間をたくさんよこせとか、参加できない別セッションでコメントを読み上げろ(物理学会では槌田氏はこれを要求しようとしたことがある)といった無理筋の要求をしていた場合は、拒否されても権利侵害とはされないんじゃないかな。訴状を見たい。

【追記】
 ところで、マッドサイエンティストが満たすべき条件に「学会を追放される」というのがある。いつからそうなったのかはわからないが、まあそういうお約束になっているらしい。ところが、これを実現するのがなかなかに難しい。学会に入会した後、会費を払わないといったことをやっても、単に除名されるだけで追放まではしてくれない。どこの学会も忙しいので、出入り禁止にするようなことはしてくれない。
 もし、事前審査なしの一般講演を拒否されたのだとしたら、槌田氏はそれだけでもかなりの「成果」をあげたことになる。追放一歩手前というか。で、今度は学会を提訴したわけで、これで槌田氏が「学会を追放される」という歴史に残る(?)快挙を成し遂げることができるかどうか、興味津々ではある。


ここからは旧ブログのコメントです。


by 酔うぞ at 2009-05-01 07:58:01
説得力のある論拠が示されていない

パワポが未完成で、白紙のページだけだったとか


by apj at 2009-05-48 08:31:48
パワポは事前提出はしませんよ

酔うぞさん、
 物理学会の場合だと、
1)登壇者と発表セッションとタイトルと内容200字くらい(どのセッションに割り振るか決めるための情報)を提出。
2)プログラム編成して座長を決める
3)講演番号を登壇者に通知
4)登壇者がA4で1ページの予稿を提出
という手順で、発表用のパワポは発表当日まで出しません。
 溶液化学シンポジウムでも、発表申込→プログラム編成→予稿提出、の順番です。

 国際会議など時間的制約が厳しいものは、発表の事前審査がある場合もありますが、普通の国内学会の一般講演で事前審査するというのは考えがたいです。というか、事前審査に回す人手なんか無いんですよ。
 だから、物理学会でUFO研究家の清家新一氏が登壇したり、声かけ核実験の人が発表しちゃったりということが起きるんですよね。


by よしの at 2009-05-27 12:31:27
参考:物理学会シンポ(環境物理)

参考文献
http://w4.gakkai-web.net/jps_search/2007sp/13.html
物理学会 領域13シンポジウム 主題:温暖化現象をめぐる諸説に関する物理学的な立場からの検討 (とその予稿すべてとその参考文献)。物理学会誌本誌に載った原稿:(2007) http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/tutida01.pdf
不勉強のため、上記シンポの神戸大蝦名氏による真鍋論文の評価の部分についてはっきりとした見識を持てていませんが、聴講時、物理学的再検討の必要性は共有されたディスカッションと見ました。


by zorori at 2009-05-06 16:04:06
アンデパンダン展

おはようございます。

昔、アンデパンダン展(無審査、自由出品の美術展)入賞というプロフィールを記者に書かれた画家がいたことを思い出しました。


by いろものさんの近所 at 2009-05-03 07:15:03
Re:学会発表は「権利」だけど論文掲載は違うだろう

> ところで、マッドサイエンティストが満たすべき条件に「学会を追放される」というのがある。

これはもう昔の話, あるいは空想世界の話で, 今は「学会を作る」に変わっていますね。


by apj at 2009-05-47 07:29:47
apj

よしのさん、

>物理学的再検討の必要性は共有されたディスカッションと見ました。

 そうであるなら、ディスカッションの機会そのものを奪ってしまうとまずいですよねぇ。何があったんだろう……?

zororiさん、
 記者がボケてたのか画家がボケてたのか^^;)。

いろものさんの近所さん、

 すると、槌田氏が例えば「地球温暖化学会」みたいなのを作り始めたら本物、とうことでしょうかね。


by よしの at 2009-05-32 13:10:32
追記:経緯のサイト

apjさん:
>そうであるなら、ディスカッションの機会そのものを奪ってしまうとまずいです
>よねぇ。何があったんだろう……?

槌田氏の”エキセントリック”な(決して悪いという意味ではありません)行動に焦点をあてるより、議論の中身を見る方が大切とするならば、という前提で申しますと….

下記のサイトに気象学会とのやりとりや(おそらく)該当最新投稿論文が掲載されているようですよ。ぐぐればすぐ出てきました。労少なく原典に近いものにあたれるのは幸いかも知れません。
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/kondoh04.htm

また気象学会の対応を是として敷衍するならば、同様の投稿が編集委員会のチェックを経て物理学会本誌に掲載されたこと、物理学会の領域が、領域主催のシンポジウムで登壇者としてよんでいることなどが、物理学会員でもあるapjさんが気にするところとなるのでは、とも思いました。

私は、いわゆる学会が必ずしも公明正大オープンとは限らない、という方が常と思っています(物理学会も含む)。

学会を訴えることが”マッドサイエンティスト”への一歩かもしれないというご指摘に関連して。例えばハラスメント等に関連して大学や当事者をうったえるという行動に出たただけで、コミュニティから排除される(いわゆる被害者はもちろん、加害者も)ことがままあることと同相に思えます。そこから帰納されるのは、内実の評価及び評価を行う立ち位置が問われるということです。その意味で、「槌田氏の”エキセントリック”な(決して悪いという意味ではありません)行動に焦点をあてるより、議論の中身を見る方が大切とするならば、という前提で申しますと….」と書かせていただきました。


by masudako at 2009-05-52 12:17:52
気象学会

気象学会員です。ただし学会を代表しているわけではありません。しかも、学会総会でたぶん現時点での学会としての対応の説明があったと思うのですが、わたしは総会をさぼってしまいそれを聞いておりません。また、わたしは今も思想家としての槌田さんを尊敬している者です。できれば槌田さんに気象学の基本的内容を理解していただきたいと思うのですが、残念ながらもう自分の自然哲学と整合しない科学を理解できないかたになってしまったのではないかという気がしています。

学会大会第1日(木曜)朝に槌田さん本人が会場入口で紙を配っておられ、それには講演申し込みを拒否された予稿のコピー(と称するもの、おそらくうそではない)が含まれていました。(この訴訟の件は、よしのさんのコメントの2つめのlink hereと同じサイトに槌田さんの共著者からの説明が出ていますが、そこには問題の予稿はまだ見当たりません。) その内容を見たわたしの考えでは、学会のプログラム編成をする「講演企画委員会」が「学術的な発表でない」と判断したのは、迷った末だろうと思いますが、その役割に忠実な判断であり、槌田さんを特別に嫌ったわけではないと思います。題名は「人為的CO2温暖化説を撤回し、科学者は社会に詫びる必要がある」となっており、科学者集団の態度を改めさせようとする意見文です。最初のほうは科学史的ですが、史料をあげて論証するなどの科学史的つっこみはありません。最後のほうは社会評論的で、CO2対策を政策とすることの弊害を列挙しており、そのうちにはサブプライムローンまでふれていますが、それが政治経済システムのどんな因果関係でからんでくるのか具体的に論じているわけではありません。中間部は気温とCOの関係に関する、気象学会で論じるのが適切な内容ですが、槌田さん自身の前回の発表と同じ主張であり、前回の予稿よりもむしろ貧弱です。データは更新したかもしれませんがその点も明示されていません。

槌田さんはすでに気象学会で通常の手続きで講演申しこみをして発表をしたことがあります。何回あったかわたしは数えておりませんが、上に「前回」と書いたのは2008年春の大会でした。(そのときわたしは、記憶がまちがっていなければ、質問をしました。質問回答の内容に関しては残念ながらわたしの記憶が薄れており非常に不確かですが、化石燃料消費量として世に示されている数値を疑っているのかをたずねたら、大筋としては疑っていないという返事だったと思います)。質疑討論の時間が短いので、講演内容を聴衆が理解したかどうか、また理解した場合に賛同したか反対したかは、だれもわからないままだと思います。学会発表をしただけでは、まだ実質的な同僚評価は得られないわけですが、これは現代の学会の多くに共通の問題でこの件に限ったことではありません。

いわゆる温暖化懐疑論者というのはけっしてひととおりではありませんが([別に書いたもの]参照)、その多くの人は、気象学会のような場で発表したり学術論文を投稿したりせず、商業雑誌やペーパーバック本に論じる文を出すことに集中する人が多いです。そのうちで槌田さんは、アカデミックな学会の場で発表して認められようという意欲があることでは、特異と言えるかもしれません。前から物理学会の環境物理部会と、環境経済・政策学会で発表していたのですが、環境経済・政策学会での議論相手だった人の勧めによって気象学会にも参加するようになったそうです。

いわゆる温暖化懐疑論者のうちには自分の主張が科学の観点からあやしいことを承知で強弁している人もいるのかもしれません。(その場合にはapjさんのおっしゃる「ニセ科学」にあたるでしょう)。しかし、第3者からみて科学的でなくても、本人は科学的であると思っている場合もあり、槌田さんの場合はこれにあたると思います。(それが科学的でないと思っている人の主観的表現として「トンデモ科学」あるいは「マッドサイエンティスト」という形容は可能です。わたしはそこまでの判断は避けて「疑似科学になっているおそれがある」というまでにしておきます。ただしまだ疑似科学のということばのさすものを明確にしているわけではなく、考えている内容の説明を始めると長くなるのでひとまず見送ります)。

学会として、科学活動の進めかたや、科学と政策とのかわり、などに関する議論の場をどう作るかという課題があり、それへの対応が研究発表ほどうまくいっていないことは確かだと思います。ただし気象学会の場合、日本語の機関誌「天気」に「会員の広場」という種類の記事分類があり、それは意見などを想定したものです。槌田さんの投稿もこの分類のものはすでに「天気」にのったものがあります。

なお、世の中には、学会誌の「会員の広場」のような欄にのった記事を査読つき学術論文であるかのように宣伝する人々もおり、これは「ニセ科学的」態度にあたいするでしょう。槌田さんの著作もそのように利用されることがあるようです(事例を確認しておりませんが)。しかしその評価を槌田さん本人に適用するのは避けたいと思います。

(これは速報的コメントです。少し落ち着いてから自分が主に関係しているサイトで論じたいと思っています。)


by masudako at 2009-05-03 13:20:03
追記:学会を作ること

槌田さんはすでに「学会を作った」人です。エントロピー学会の発起人のひとりであり、彼の問題提起がきっかけでこの学会ができたと言っても過言ではないでしょう。アカデミック科学の基準ではこれは学会というよりも疑似学会かもしれませんが、専門分科をこえ科学と社会とのかかわりを考える議論の場としての意義はあったと思います。(残念ながら、自然科学的な議論が活発だったのは1980年代の一時期だけで、そのころ参加していたわたしもその後興味を失ってしまったのですが。)
ただし、槌田さんは数年前にこの学会を脱退したと聞いています。(以下はわたしの「ありうる」という想像であり、「可能性が高い」という推測でさえありませんが、槌田さんが投稿した論文に温暖化否定論が含まれていて、査読者がその部分の論旨が通っていないと言い、槌田さんは学会が「温暖化否定論は掲載拒否」という政治的な(学術的でない)態度をとったと思って学会を見捨てた、ということは起きえたと思います。)


by 酔うぞ at 2009-05-40 18:45:40
わたしには学会の対応が問題に感じた

経緯のサイト (by よしの)で紹介された、やり取りを全部聞きました(読み上げソフト利用)が、確かに「トンデモ論文の典型」とは感じますが、学会の運営側が先回りして

「本稿の結論は読者を十分に納得させるに足る科学的根拠を示して引き出されたものとは言えず、学会誌への掲載を希望する原稿としては不適切である。」

断じることが適切か?というと「ビッグブラザーだねぇ」との印象が強いです。

言論・思想などを論じる場で「無駄だからやらせない」というのは基本的に無しだろうと思います。


by apj at 2009-06-45 07:32:45
学会の対応はまずいでしょう

酔うぞさん、

 まず、「学会誌への掲載」と「学会発表」は位置づけが異なります。

酔うぞさんが引用された部分

>「本稿の結論は読者を十分に納得させるに足る科学的根拠を示して引き出されたものとは言えず、学会誌への掲載を希望する原稿としては不適切である。」

は、投稿された論文に対する査読の結果でしょう。
 で、学会誌であっても投稿された論文は審査に回るのが普通ですので、審査の結果、不適切とか不十分といった結論が出るのは別に不自然ではありません。学会誌の場合は、限られた誌面しかなく、何を載せるかは、その時投稿された論文の総数や編集方針に依存します。ですから、これは先回りでも何でもない、通常の審査の結果でしょう。

 一方、学会発表(口頭発表)は、学会誌への論文投稿とは扱いが異なります。

> その内容を見たわたしの考えでは、学会のプログラム編成をする「講演企画委員会」が「学術的な発表でない」と判断したのは、迷った末だろうと思いますが、その役割に忠実な判断であり、槌田さんを特別に嫌ったわけではないと思います。題名は「人為的CO2温暖化説を撤回し、科学者は社会に詫びる必要がある」となっており、科学者集団の態度を改めさせようとする意見文です。

 こちらの方が、酔うぞさんのおっしゃる「学会の運営側が先回り」して断じたということでしょう。なぜなら、学会での口頭発表は、事前審査をしないのが普通だからで、おそらく気象学会も普段はそのようにしていると思われるからです。

>題名は「人為的CO2温暖化説を撤回し、科学者は社会に詫びる必要がある」となっており、科学者集団の態度を改めさせようとする意見文です。

 とありますが、タイトルががもう少し学術的っぽいけど、内容の方は問題のものと同じだったらどうなるのでしょうか。あるいは、予稿に書かれている部分だけは学術的だけど、発表内容の後半は……といった場合はどうするんでしょうか。口頭発表内容を事前に知ることは、普通は想定しがたいわけで、提出された予稿からの判断だとしても、えらく微妙な、やらない方がいい判断を気象学会がやってしまったように見えます。

 気象学会の判断基準だと、タイトルの付け方と予稿の書き方次第で、本番の口頭での発表は全く同じ内容のものが、事前に却下されたりされなかったりということが起きそうです。私はこちらを問題にしています。

 せいぜい、15分とか20分程度の発表なら、普通に発表させて、問題があればその場で徹底的に批判する、というのが正しい対応じゃないかと思うんですよ。

 ところで、エントロピー学会ですか……なつかしい名前です。学部に入った頃、情報系のエントロピーと物理系のエントロピーを一緒に面倒見るようなおもしろい学会ができた、と、先生が話題にしていたのを覚えています。設立時の関係者が槌田さんでしたか。
 まあ、学会を作る云々は半分ジョークなので、気にしないでください。


by ごんべえ at 2009-06-30 06:20:30
学会で任意の意見表明をする権利があるわけじゃない

発表は審査することになっている学会となっていない学会がありますが、いずれにせよプログラムは作るので、分野とタイトルで並べるくらいの判断はするものです。「‥科学者は社会に詫びる必要がある」では対応する分野はなく学術的発表でないと評価されても仕方がないでしょうし、「予稿に書かれている部分だけは学術的だけど、発表内容の後半は……といった場合」普通に発表させるのではないでしょうか。「人為的CO2温暖化説は間違っている」くらいならば、学術発表足りうる可能性がありますね。著者の名前を見て最初とか最後を割り当てるとかポスターにまわすことはあるかもしれませんが。。。

しかし、”地球”温暖化問題を日本語の論文で論じようなんて無駄もいいところだと思うんだが、、、、常識が間違っていることをきちんと示せるなら普通に英語で国際誌にだせばいいのに。


by よしの at 2009-06-13 19:42:13
思い出したこと

この3月、物理学会のとあるインフォーマルミーティングに、ひさびさに槌田さんがいらっしゃっていました。いま話題になっている論文等は持ってはりましたし、また物理学会誌に掲載されるものがある、と言っていたと記憶しています。
エントロピー学会、まだありますね。
とまあ、接点が生まれる可能性のある方は、直接当人と話してみるのも悪くないのかもと:-)


by masudako at 2009-06-57 08:54:57
気象学会

槌田さんは気象学会で「CO2温暖化説は間違っている」という題目で3回講演(研究発表)しています。最初が2007年秋、(2)が2008年春、(3)が2008年秋です。(前にわたしが「前回」と言ったのは「前々回」というべきでした。)

今回も、その(4)だったら講演企画委員会はすなおに認めた可能性が高いと思います。ただし、そのような題名のつけかたの場合は、予稿が前回と同じ話のくりかえしではないかをチェックするかもしれません。

気象学会の場合、プログラム編成のために出す要旨と印刷される予稿は同じで、印刷紙面でB5の1ページです。ふつうは予稿を審査はしませんが、ひところ(わたしが講演企画委員だったころ)、時間の長い講演のわくへの応募は予稿が論文に準じた構成をもっていることを前提とする、といった(主張内容ではなくて)形式的特徴による審査のようなことをしたこともあります。


by masudako at 2009-06-21 09:12:21
エントロピー学会

初期(1980年代)のエントロピー学会で、熱力学的エントロピーが課題であることは明らかでしたが、情報エントロピーについては考えが分かれていました。今から思うと、用語の意味づけが人によって違うものの、読みかえれば同じことを言っていると思われるところを、この用語はこういう意味に使わなければいけないと、他の立場の人が屈服するか逃げ出すまで主張しつづける人がいて、議論が不毛になったと思います。記憶が確かならばその一方の極が槌田さんで、情報エントロピーはエントロピーではない、と言っていたと思います。それほど頑固ではありませんが逆の極端が杉本大一郎さんで、エントロピーが低いことは情報があることである、という用語の使い方をしていましたが、考えてみるとこれは人間にとっての情報ではなくマクスウェルの魔物にとっての情報なのだろうと思います。経済学者ジョージェスクレーゲンの議論をくむ人は、理屈は必ずしも槌田さんと同じではないのですが(そして、あとで読んだところ、ジョージェスクレーゲンによる熱力学エントロピーの理解はまちがっているところがありますが)、やはり情報エントロピーは熱力学とは別物と考えていたと思います。他のかなり多くの人は、中途半端に両者を混同していたのではないかと思います。

その後、いろいろな議論があったと思いますが、わたしがいちばん納得しているのは、中山正敏さん・白鳥紀一さんなどの立場で、たとえば

  • 白鳥紀一、中山正敏, 1995: 「環境理解のための熱物理学」朝倉書店
  • 中山正敏(主任講師), 2003: 「物質環境科学II — 環境システムとエントロピー」放送大学大学院テキスト

では、熱力学エントロピーと情報エントロピーは関係はあるが別物という主張がされています。なお、この放送大学講義テキストの最終回では、エントロピーと人間社会にとっての環境問題とを関係づける議論をしていますが、そこでエントロピー学会が比較的最近出した問題提起を紹介しており、わたしが知らなかったあいだにもエントロピー学会が有意義な議論をしていたことがわかりました。今では放送大学の「物質環境科学II」は別の人の別の内容になってしまいましたが。