Feed

学生実験向けの本

Posted on 1月 30th, 2006 in 倉庫 by apj

 生協で「いかにして実験をおこなうか」というのを見つけて購入。誤差の扱いやノートの取り方、グラフの作り方の部分は、次の学生実験マニュアルを考えるのに参考になりそう。しかし、原題がPractical Physicsで、実験器具や技術の例が思いっきり物理なので、物理化学には適さない。ただ、合成化学や生化学に比べると、物理化学の実験ノウハウは物理に近い部分がある。
 実験ノートの取り方一つでも、有機と物化は違うんだよなぁ。ウチでは消せないようにインクで書けと指導しているんだけど(間違えたら斜線引いて次に書け)、有機では溶媒でにじんで見えなくなるから鉛筆書きが推奨されていたり。


ここからは旧ブログのコメントです。


by と at 2006-02-00 05:20:00
Re:学生実験向けの本

うちの有機化学の部屋もインクが基本でした。とはいえ、その「実験ノート」は勉強机で清書する用の方で、実験台に持ち込むようなメモノートは鉛筆書きとのこと。成功するまで上司に見せられない「秘密の実験」もメモノートにこっそりと(笑)


by apj at 2006-02-20 10:12:20
Re:学生実験向けの本

実験データの管理の話題で、「大学の研究室管理のお粗末さ」
http://www.randdmanagement.com/c_kushou/ku_084.htm
なんて批判も出ています。まともな企業のやり方に合わせるということをしないといけないのでしょうね。でも、現場を知らない大学の教員だと、指導がうまくできません。儲けにも特許にも直結はしないかもしれませんが、「産学連携」したい部分ではありますね。
 軽部研時代に、企業の研究所から来た人が同じ部屋に居たのですが、後から他人が検索するということを意識したノート作りでした。つまり、ある実験のサマリーを描いたページを1枚付けて、その後にノートの本文が入るというバインダー形式のものでした。会社支給の用紙で、端の方に承認印を押す部分がありました。そういうのを見てるといろいろ学べるのですが……。


by と at 2006-02-18 21:11:18
Re:学生実験向けの本

データの管理の小技として、サンプル名やデータ名を実験ノートのページ番号に一致させるというのもあります。好きな名前をつけていると, インデックスが自分の脳みそだけになってしまい後で後悔することがあります(^^;


by apj at 2006-02-47 22:17:47
Re:学生実験向けの本

 私は基本的に日付順ですね。ノートは、ハードカバーの5mm方眼100頁のものを使っています。SEKIREI NO.9Fと書いてあります。昔、本郷東大の生協でまとめ買いしました。記入が日付順なので、データファイルも実験開始日の日付順にしておくと、混乱しません。問題は、数年経った後あのデータはいつのだったかな????となることです。なので、ファイルメーカーでindexだけ別途管理するとか、ノートの1頁目のindex記載欄に何をやったか位は書くようにしています。


by はりがや at 2006-02-28 22:35:28
Re:学生実験向けの本

産総研は,データ等を記入する研究ノートの使用を規定化しました:
http://www.aist.go.jp/aist_j/information/code_of_conduct/p08_p10.html
特許の先取権争いになったとき等に備えるのが主目的です.

なお,我々の理論グループの常勤職員は,研究ノートの存在は
知っていても,だれも「見たことが無い」そうです.毎日ノー
トを付けて同僚にサインしてもらう仕様になっているようです
が,特許を取るかもしれないと言う頭が欠落している人たちが
集まったグループですと,「規定はあっても,実行していない」
ようです.w


by apj at 2006-02-03 23:15:03
Re:学生実験向けの本

 大学には、研究ノートに関する規定はないですね。研究室任せ=教員個人任せにされているのが実情です。

 研究委託の仕事もやっているのですが、実験ノートは。普段の研究のものとは別に用意しました。契約書で守秘義務が課されている上、企業秘密に近いことまで書かなければならなかったりするので。情報漏洩しないか不安だということになった場合は、会社に渡して保管ということだってあり得るかもです。まあ、余分な情報を手元に持たないというのがセキュリティの第一歩ですので。


by はりがや at 2006-02-37 23:35:37
Re:学生実験向けの本

http://www.aist.go.jp/aist_j/information/code_of_conduct/code_of_conduct.html
ここで引用した「研究者行動規範」はRNA関係のねつ造疑惑
の過程を受けて作られたものです.お役人に取っては「研究者
を指導している」ということを世間に示す必要があるらしい.

うちらの理論グループに「客員研究員」として登録されている,
栗原氏と坂本氏は,天羽さんと同じ学科の所属のようですね.
(今さらのように確認してみた^^;)

ここで書いているようなことも回り回って,こんなお方の耳に
入ることもあり得る訳ですか.


by はりがや at 2006-02-13 02:27:13
Re:学生実験向けの本

上では “「客員研究員」として登録” と書いたけど,産総研
外部からの人材の受け入れ関係は複雑ですんで,山形大学と
の「併任」か「委嘱」か「派遣」か等,詳細は知りません.

いやー,学科をまたいだ「兼担」という,大学の学内用語を
「併任」と間違えたら,こっぴどく怒られて「兼担です」と
直させられたこともあった.某,学堂教授ではありませんが,
細かい用語の違いを気にする方はいらっしゃるものですね.