Feed

マルチ商法の基本w

Posted on 8月 8th, 2008 in 倉庫 by apj

 掲示板に書いているうちに、こっちでもまとめたくなったので。以下悪用厳禁……というまでもなく、多くのマルチは既に実践済みである件。

 まず、商品は何でも良いが、身近に使うものを選んだ方が説明しやすい。

(1)確率的に放っておいても起きる・起きたと感じそうなことを「効果」にする。
・水がおいしくなった←季節や飲む水温によって味が変わる
・アトピーが軽くなった、リウマチが云々←慢性病は、良くなったり悪くなったりするし、医者の治療で良くなることもある
・植物の育ちが良くなった←他の要因で、植えた場所による差が出るなどよくあること。
・台所のぬめりが減った、カビが(以下略)←条件を同じにしての比較は、個人では普通しない。
・水の色が変わった←一般の人は測定できないので、客観評価されることがなく、光の当たり具体など見方によって色が多少違って見えることはある。
・とにかく、普通の人にとって「主観でしか評価できない」ものを宣伝したい効果リストに入れておく。関連性も脈絡も不要で、沢山列挙しまくるほどよい。どれか1つでも、偶然体験してくれればしめたもの。ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たる。全体で何割かの人が(製品の性能とは無関係に)体験可能であれば、それだけセールストークを信じることを強化するのに役立つ。
(2)製品に製品以上の「付加価値」をつけ、それを販売者に対して与える
・「環境に良い」←販売する行為=エコな行為、社会的にも認知される「良い行為」のはず。
・「健康に良い」←販売すると他人の役に立つ、他人を幸福にする。
・つまり、他人に商品を薦める行為=善、ということを植え付ける。
・「宣伝を恥ずかしがってはいけません。人見知りもダメです。だって、あなたがしている宣伝や販売は、単なる儲け主義じゃなくて、社会に貢献する有益なことなのですから」これで、金儲けに邁進することの後ろめたさは雲散霧消するはず。
(3)権威をつくっておく
・健康本の著者、先生と呼ばれる人など。学歴は、ディプロマミル経由のものでも積極的に利用。白衣で登場させ、学会ぽい名前の団体の会長の肩書きを作るというのも有り。
・マスコミへの登場は多いほどよい。女性週刊誌の広告記事や、テレビ通販等でも「○○に出ました」と言いまくる。
・お手盛りの「何とか賞」を集めて並べておく。金で買える賞は買っておく。
・補助金等は積極的に申請すること。うまく通れば、強力な呪文「お役所も認めた」が利用可能に。
・特許も出しておく。実際に査定までいかなくても、カモには、公開広報と特許公報の区別なんかつかない。
4)批判は無視する
・都合の悪い批判は徹底的に見なかったこと、無かったことにする。
・ぶっちゃけ、教祖がぐらついては、末端が不安になるからよろしくない。
・批判=この製品のすばらしさを理解出来ないバカの言うことだから相手にしなくていい、という態度を貫くこと。
・同時に、効果の方を徹底的にすり込む。もともと、誰でもある確率で体験可能なことを効果リストに入れてあるので、1つでも体験した人には、そちらを強調すれば、批判に取り合うことはないはず。
・初級レベルの呪文「だって、あなた自分で体験したでしょ?あんな訳わかんない石頭科学者の言うことの方を信じるなんてどうかしてますよ」

 メインターゲット=カモ=末端は、
・活字になったりテレビに出たりすることは、すごいと思っている
・自分の体験でしかものごとを判断しない
・手軽に「よいこと」をしたがる、良い結果を得たがるインスタント志向を持つ(面倒な理屈や検証はスルー)
といった人々である。
 末端に、現実を客観視させたら負けである。

 マルチに誘われた時は、以上のことを参考にし、「相手の立場に立って」よく考えてみてほしい。

※そういえば、「相手の立場に立って」って台詞は、小学校の先生あたりがよく好んで使っていた。多分、相手の嫌がることをするなとか、そういう意味だったのだろう。しかし、実際に「相手の立場に立って」が効力を発揮するのは、相手が良からぬことを企んでいる場合である。

蛍光赤のペンを探索中

Posted on 8月 8th, 2008 in 倉庫 by apj

 愛用していた、三菱ゲルインクボールペン ユニボールシグノの蛍光赤が2年前に製造されなくなって、代わりを見つけられずに困っています。蛍光オレンジでも蛍光ピンクでもない、蛍光赤はここしか作ってなかったので、代替品探しに難航中。どなたか、似た色のものをご存じないでしょうか。海外、国内を問いません。

量子力学無しではどうにもならない

Posted on 8月 7th, 2008 in 倉庫 by apj

 直前のエントリーで言及した、「痛いことを惜しげもなくさらすブログ」の、「ニセ科学(ry (2)」に、さらに言及しておく。

ご存じないようでしたら、今ドンデモ科学系で批判されているのは、量子力学の議論に起因する、今までの科学的態度それ自体に対するアンチテーゼだと思いますので、いくつか書籍をあたられることをお勧めいたします。

科学的に間違っているのを正せばよいとか、科学的理想とのギャップを埋めればよいのではなく、科学的態度そのものが間違っていたという議論です。

つまり、今までの科学こそがニセ科学であったという話。

謙虚さが足りないと申し上げたのは、その論点です。

 量子力学は別にニセ科学でもないし、科学的態度を云々される代物でもない。
 身近なところからの例ということで、量子力学無しでは化学結合が起きる理由を説明できないのだということを指摘しておく。
 随分前から高校進学率は9割を超えていて、高校では理科の一部は必修なので、今現役で活動している国民の殆どが学校で化学の一部を一度は学んでいるはずである。「物質が原子からできている」を知らない人はまず居ないし、「身の回りの物質はいろんな種類の原子がくっついた(結合した)ものでできている」も、ほとんどの人が知っているだろう。
 しかし、「なぜ、原子がお互いくっついて離れなくなるのか」の説明は、量子力学無しには不可能であった。実際、大学で私は学生達に向かって、「受験勉強でも大学に入ってからも、化学反応についてはさんざんやってきたが、何と何がこう結合する、という話ばっかりだった。ここにきてやっと、なぜ化学結合が可能かについて(生まれて初めて)勉強することになる」と説明している。なお、この講義内容は物理化学の続編で、水素原子の波動関数を求めた後、水素分子イオンや水素分子についての計算をしている。

 以前にも書いたが、科学に対する問いの立て方は2通りある。法則がなぜその形なのかというWhyを問うと、形而上学になってしまう。観測できる量の間の関係というHowを問うなら、そのおそれはない。Howの方は精度が年々良くなって、たまに法則の形の方が変わったりもするが、Whyだけを考えていたって得るものは少ないのではないか。というか、Whyの方を考えて先に進むことが可能になるとしたら、イヤというほどHowをどう記述するかについてやってみた後ではないのかと。

 今までの科学がニセ科学だというのなら、まずは、どうして水素原子が2つくっついて水素分子になるのかを、きちんと説明して見せて欲しい。お薦めの「態度」でそのことが可能になるのなら私だって知りたい。それすらできないままに態度の方を問題にするならば、その方がよほど傲慢であろう。

詐欺の被害者だって気付くまでは幸せ

Posted on 8月 7th, 2008 in 倉庫 by apj

 ニセ科学論議の違和感概要を読んで。

特に「まともな学者であれば云々」といったようなコメントがいくつか見られたりしたので、単純に激しく上から目線で不快に感じました。

 「まともな学者ではない」と言われるケースは大体次の2通り。
(1)大学や研究所に職を得ているが、自身が研究論文として積み重ねたものでもなく、他の誰かによって既に積み重ねられたものからも逸脱した内容を、啓蒙書を書いたりマスコミに登場するといった方法で、もっともらしく述べた場合。一応は職を得ているだけあって、別の分野ではまともな学者をしている場合もある。
(2)局地的(?)に「先生」と呼ばれ、場合によっては講演などをする立場ではあるが、学位が学位商法によるものであったり、著書(多くはインチキ健康本など)はあるが論文は無かったり、研究らしいことをしている実態が全く無い場合。

 上から目線ではなく、端的に事実を指摘しただけである。

それでも議論の前提として、2つの観点から鑑みてちょっと科学的態度の正当性の主張が、大変失礼ながら傲慢に感じられてしまいました。 ・人間が技術的に実施しうる認知の限界に対する謙虚さ ・不完全性定理と不確定性原理の観点から導かれるべき謙虚さ
もちろんそれを皆さん踏まえていると思うのですが、そうであればどうしてある意味不遜にも「まともな研究者であれば」という言葉遣いで、科学的態度の正しさを主張できるのか、ちょっと不思議に感じてしまいます。

 検証済みでないことについて、「検証済みである」かのように装うのは、科学としてはニセであるし、そのようなことはまともな研究者ならしないのが普通だから。つまり、「まともな研究者」の定義の中には、「はっきりしない話を一般の人の前で宣伝したりしない」というものがあり、これがかなり共通の認識となっているから。

科学的態度とは、たぶん「正しい」ということを見つけ出すために推奨される方法論だと私は思っているのですが、そこの認識は間違ってないでしょうか?そうだとすると、一方で「正しい」ということが、生き物としての人間にどれだけの効用があるかということが、人間としての私にとって非常に興味があるところです。要するに、「科学的態度を訓練して身につけると、人間として幸せになれるの?」ってことは、科学的態度を広く啓蒙していく上で重要だと思うんですが、そのあたりについては最近はどういう議論になってるんでしょうか?

 例えば、ある魚を食べたら具合が悪くなったとしよう。科学的態度によらずにこのことから体験談的教訓を得るならば、「その魚は今後は食べない」という結論になる。科学的態度をとるならば、例えば、(1)魚に毒があるのか、(2)調理法が悪かったのか、(3)魚が古かったのか、(4)具合が悪くなったのはその魚とは無関係の原因なのか、を突き止めることになる。(1)であるならば、さらに原因を調べ、その魚のうち食べられる部分とそうでない部分を分けて、安全な食べ方を見つけることができるかもしれない。魚の毒が、魚がエサにしている別の何かに由来するとわかったら、同じものをエサにしている別の魚を食べる時は、その前に十分調べることになるだろう。これによって危険を避けることができる(2)であれば、十分火を通すといった対策で、安全に食べることができるだろう。(3)であるなら、古くなったものは食べない、という経験を積むことになる。また、古くなるのを遅らせて保存することを考えるようになるだろう。(4)であれば、今後もこれまで通りその魚を食べても良いことになる。
 科学的態度をとった方が、より選択の幅が広がるし、食べて大丈夫なものを却下してしまう可能性も減る。人間として、どちらがより楽しいことになるかは、明らかではないか。

むしろ最近「ニセ科学」とはてなでは喝破されているような本が売れて=日本社会では効用が高くて、何らかの「人間的幸福」に事実として寄与しているように見えるのですが、そのあたりについてはいかがでしょうか?

 楽して痩せられるとか、音楽を聴かせるだけで簡単に作物や醸造製品の品質が良くなるといった言説のことだろうか。だとすると、「ステキに欺されている間は幸せ」としか言いようがない。マルチの被害者だって、欺されている間は、「この製品を売れば、社会にも貢献できる上、儲けもどんどん増える」というバラ色の未来を信じているものだ。自分がカモであり、負債しか残らないことに気付くまでの間は。 「人間的幸福」が持続するタイムスケールを考慮すべきだろう。まあ、一生欺されたままで幸せならいいという人には、かける言葉が見つからないが。

それに対して、ニセ科学批判は「科学的正しさ」こそが真・善・美であるっ!と主張しているのはわかるのですが、「だからそれで幸せになれるの?」ってところが見えないのがなんかちょっと、という違和感があるのです。

 科学的正しさを、「真・善・美」と結びつけている人を見かけたことはない。また、「真」「善」「美」は全く別の概念であり、価値判断の基準であるので、ひとくくりにするのは間違いだろう。科学的正しさが結びつくとしたら「真」だけで、道徳的な意味での「善」も、芸術的な意味での「美」も無関係である。また、「善」と「美」が無関係だからこそ、道徳では、「人を見かけで判断するな」と教えている。

返品

Posted on 8月 7th, 2008 in 倉庫 by apj

 今日の話題として、先日amazon.comで注文して届いた、NUMERICAL RECIPES 3rd editionについて書こうと思った。本のページをめくってみたら……なんか最初の方で、妙に白紙が多い。きちんと確認したら、8ページばかり何も印刷されていないページが入っていた。どう見ても印刷ミスなので、amazon.comのヘルプメニューをたどって、交換申し込みをした。バーコードが割り振られるので、書類を印刷して中に入れ、バーコード付きのラベルを貼り付けて、郵便局に持っていった。
 古本を買ってとんでもない状態だったことが1回だけあったが、新品を買って印刷ミスに遭遇したのは今回が初めてである。

締め切られていたのでこちらでコメントを書いてみた

Posted on 8月 3rd, 2008 in 倉庫 by apj

 教えて!gooの投稿記事より。

1、ニセ科学とは、どういうものの事を指すのですか?

 科学を装うが、科学でないもの。

2、具体的にニセ科学の例を挙げなさい。

 マイナスイオン、血液型性格診断、水からの伝言、波動転写・測定装置。

3、ニセ科学と宗教は違うものなのですか?

 一般には違う。

4、「3」の同じ物なら、同じ物という理由、違う物なら、違う物という理由を教えてください。

 通常の宗教は、そもそも科学とは別の価値判断の体系であるから、科学ではないし、科学を装ったりもしない。
 団体によっては「宗教上の教義に科学的根拠がある」との主張を行う場合もあるが、どういうわけかそういうことを言い出す宗教団体はまず間違いなくカルトである。

5、これを投稿した作者は、「仮説」が万人に受け入れられたら、それは、「証明された」に等しいから、現在、「ニセ科学」として、糾弾されていても、はやっていた当時、本当であると認められていたら、後でやぁやぁと文句を言うのは、卑怯者のする事だと思っている。その考え方は間違っていると思うか?

 何が言いたいかよくわからないのだが……。科学は後の時代ほど精度が上がるので、昔受け入れられたことが修正されるのは当たり前に起きる。

 ただ単に「昔は受け入れられていたが今では間違いとわかっている科学」であるというだけのものに対して、今の基準を適用して「ニセ科学」と呼んでいるケースは知る限り無い。ただし、「昔は受け入れられていたが今では間違いとわかっている科学」であるにもかかわらず、「今の基準に照らしてこれは正しい」と嘘の主張をすれば、ニセ科学と呼ばれることになる。

 ある仮説があって、十分立証されていないのに「実証済み」と主張すれば、ニセ科学となる。後から、その仮説が正しいとわかった場合、科学の内容に組み入れられるが、「分かっていない段階で嘘をついた」事実についてはは治癒されない。

ムペンバ効果調査中(4):J-CASTニュースの記事

Posted on 8月 2nd, 2008 in 倉庫 by apj

 Yahoo経由J-CASTニュースの記事より。

「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ
8月1日20時55分配信 J-CASTニュース

 NHKの番組が紹介した「水よりもお湯の方が早く氷になる」実験を巡り、ネット上の議論が盛り上がっている。早大の大槻義彦名誉教授はブログで、水の方が早く凍る実験結果を示し、NHKを再び批判。物理学者らの間でも関心が高まり、日本雪氷学会で研究者らが本格的に議論することになった。

■実験した大槻名誉教授が再びNHK批判

 J-CASTニュースが2008年7月26日付記事で取り上げたNHK「ためしてガッテン」の実験は、その後も真偽を巡ってネット上の議論が沸騰。記事も、同ニュースサイトのアクセス・コメント両ランキングで、現在もベスト10の上位に入る人気になっている。

 コメントを読むと、自ら実験したとの報告がいくつかある。いずれもNHKの実験結果とは異なるものだ。例えば、

  「僕は試してみました。ポットの湯と水をそれぞれ50ccずつ、計4個の同じコップに入れて30分。先に凍り始めたのは水が入った2個のコップでした」(高草山さん)

  「盛り上がっているので実際に自分ちでやってみた!容器を一緒に並べて置いたらやっぱり水のほうが早く凍ったよ!! 2回やったけど同じ」(ぱくさん)

 ちなみに、J-CASTニュース編集部が社内の冷蔵庫で一度試してみたところ、同様な結果だった。

 NHKを批判した早大の大槻名誉教授は、ブログの7月31日付日記で、「実験やったか?」と多くの批判を受けたと告白。お湯の方が早く凍るムペンバ効果について、「熱力学の基本法則からありえません」としながらも、重い腰を上げて実験に取り組んだことを明らかにした。

 大槻名誉教授は、6区画の製氷皿、ペットボトル、プラスチック製まな板で実験した。冷蔵庫の冷凍室に入れた結果、1区画を除く製氷皿とペットボトルで、お湯より水が先に氷になった。これはコメントと同じ結果だ。お湯と同時だった1区画については、蒸発熱、過冷却など「偶然上の要因」と論じている。

 一方、まな板では、お湯の方が早く氷になったという。しかし、「板の上に広く広がり、極端に蒸発熱が奪われ、また薄いお湯の層は、すぐ下地の板の温度になるため」としている。

 結論として、大槻名誉教授は、「NHKの主張は正しくありませんでした」と断言している。

■複数の条件下ではありうると北大名誉教授

 では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。

 NHK広報部では、「複数の条件で実験を繰り返した上で、高温水の方が早く氷ができ上がることを確認し、番組を制作しました」とだけ説明する。とすると、「複数の条件」以外では、ムペンバ効果が現れないということなのか。

 「ためしてガッテン」の実験を監修した北大低温科学研究所の前野紀一名誉教授は、こう解説する。

  「普通は、お湯が先に凍るということはありません。番組では、そういうことがあると言っているのです。それは、お湯と水などの温度の組み合わせ、容器の形や大きさ、冷凍室の温度、空気の対流といった条件によってです」

 前野名誉教授はそのうえで、まな板ではお湯が早く凍ったとする大槻名誉教授の報告について、それはムペンバ効果が起こることを証明したと指摘した。

  「効果的になるような条件を作って実験をやれば、ムペンバ効果が起こるということです。まな板と同じメカニズムが働くような工夫をすれば、ほかの容器でも起こりえます」

 製氷皿の1区画でお湯と水が同時に凍ったことについても、同様だとする。「冷凍室の真ん中と左右では、空気の温度が違うはずです。また、食品があるかでも条件が違い、空気の動きを調べないと効果を否定できません」。ペットボトルについては、蒸発熱が発生しないので効果はありえないという。

 一方で、前野名誉教授は、家庭で手軽に実験できるのがいい点としながらも、ムペンバ効果そのものの解明はできないという。「コンピューターシミュレーションでも解明できないような難しい現象が、単純な形で現れているからです。物理の専門家はいかに難しい問題であるかをよく知っていて、プロジェクトを組まないと分からないものなのです」。

 そして、東大で9月24~27日に開かれる日本雪氷学会の研究大会で、関心ある研究者を集めて科学的に議論したい考えを明らかにした。

 冷却開始温度のみが異なる場合には、偶然お湯の方が先に凍ることもあるけど、それが50%を超えることはない(論文では47%)要するに、丁半バクチでしかないような話である。
 【この部分訂正】過冷却になった割合を私がうっかり勘違いしたので。確率については、調査中(1)のエントリーで紹介した文献中の引用文献[4]に出ている。が、いずれにしても、確率的な現象である。
 「前野名誉教授はそのうえで、まな板ではお湯が早く凍ったとする大槻名誉教授の報告について、それはムペンバ効果が起こることを証明したと指摘した。」はちょっとおかしい。元のムペンバ君の報告では、薄く拡げた水ではなくて、容器に入ったアイスクリームや水の話だった。表面の影響が無視できなくなるような場合とそうでない場合を一緒くたにするのは乱暴すぎる。また、NHKの実験はあくまでも製氷皿で、板の上にうすく水を拡げるという話ではない。

ムペンバ効果調査中(3):ムペンバ君の報告

Posted on 8月 1st, 2008 in 倉庫 by apj

 ムペンバ君が、どのような報告をしたかについて情報を掲載しておく。
 ムペンバ君本人による報告は、
E. B. Mpemba and D. G. Osborne, Phys. Edu. 4(1969) 172-175
・E. B. Mpemba and D. G. Osborne, Phys. Edu. 14(1979) 410-413
の2つがある。が、この2つの内容は、見出しやタイトルが少し違うだけで、内容は全く同じであり、1979年のものは1969年のもののレプリントである。

(報文前半:ムペンバ君による)
 ムペンバ君がやったことは次の通り。
・ミルクを沸かして砂糖を入れて氷らせる(=アイスクリームを作る)操作をしていた時、冷やさずにそのまま(料理用の?)冷凍庫に入れたら、沸かさずに入れた(=ミルクに砂糖を入れて混ぜただけで冷凍庫に入れた)友達(1名)のものより、ムペンバ君のものの方が先に凍っていた。
・50cm3のビーカーに、冷たい水道水と、ボイラーから汲んできた湯を入れ、理科実験室の冷凍庫に入れた。1時間後に見たら、いずれもまだ全体が凍っていなかったが、ボイラーから汲んできた湯の方が、凍っている部分が多かった。
 Osborne先生がムペンバ君の学校に招かれて、科学について講演をするために来たとき、このことについてムペンバ君がOsborne先生に質問をした。
(報文後半:Osborne先生による)
 University College in Dar es Salaamのテクニシャンに、実験をするよう頼んだら、ムペンバ君の主張を裏付ける結果になった。
 そこで、学生と一緒に実験をしてみた。70cm3の水を100cm3のパイレックスビーカー(直径4.5cmくらい)に入れ、家庭用冷蔵庫の冷凍ボックスに入れた。断熱のために、ビーカーの下に、ポリスチレンのフォームを置いた。
(1)冷やしていくと、元々熱かった方が先に凍ってるっぽい。
(2)温度に対して、凍り始める時間をグラフにすると、文献中図1のようになった。
(3)水の表面に油の薄い膜を置くと、凍るのが数時間遅れた。水の熱は表面から奪われていることがわかった。
(4)蒸発による体積減少は僅かであった。蒸発による潜熱の影響は30%以上ではないし、それだけでは温度が高い方が先に凍る原因にはなりそうにない。
(5)液体内部に温度勾配ができた。
(6)溶存した気体の影響は無視した。(低い温度の実験では湯冷ましを使った)

【私が気付いた疑問】
・繰り返し実験した割には、報文中図1のデータ点が6点しか無いのは何故か。その6点で、最初の温度と凍り始めまでの時間を曲線で表しているのは無理が無いか?
・報文中図3では、冷却曲線そのものではなく、冷却開始温度が47℃と70℃のものについて、水の表面温度が近付いていくことを示している。しかし、これではよく分からない。わざわざ差にするよりも、冷却曲線そのものをたくさん重ねた方が、データのばらつきも含めてよくわかるのではないか?
・容器に蓋をしていない上に、家庭用の冷蔵庫なので、温度制御がどうなっているかがわからない。多分、冷蔵庫任せになっていたはず。
・ゴミが入れば結晶の核になる。水の準備のやり方が、報文の記載だけでは不十分なのではないか。蒸留してフィルターを通したあと(必要ならば脱気し)、蓋をした状態で湯煎で加熱するなどして、温度以外の効果が入らないようにして実験しないとまずいのでは。1969年頃にOsborne先生が学生と一緒に遊んだ実験では、どの程度の精度が要求されるか十分認識していなかったのではないか?
・NHKが番組中で出したのは、ムペンバ君の報文の図1のグラフの曲線を編集したものか?