Feed

教育の価値はずっと後にならないとわからない

Posted on 10月 18th, 2007 in 倉庫 by apj

(消失したエントリーを、渋研Xの亀さんが手元のRSSリーダーからサルベージしておくってくださったので再掲。ありがとうございましたm(_ _)m)

 久しぶりに高校の時に親しくしていただいた先生に電話をした。近況報告の後で、高校の時の教育が役立っているという話をした。
 私が通っていた高校(滋賀県立虎姫高等学校)は、私が在学していた頃は、理系文系問わずに可能な限り広く知識を詰め込む方式だった。だから、理系だったにもかかわらず社会科は全科目履修(当時は現代社会、日本史、世界史、地理)したし、理科も4科目のうち物理・化学は全部、生物・地学は全内容の半分程度は履修した(当時は、理科I+理科4科目)。
 で、卒業して20年近くたって、法哲学やら法社会学といった法学基礎という分野の本を読むことになって、社会科フル履修がもろに効いていることがわかった。細かい年号やら人名やらは忘れていても、大体の流れは記憶に残っているわけで……。高校の範囲の思想史やら世界史やらをやってなかったら、ローマ法から続く法の歴史をたどるのはかなり敷居が高かっただろう。
 話をした先生は社会科の先生つまり文系コースを過ごした方だが、やっぱり虎姫高校出身で、カリキュラムには無かった微積分を教わった。入試には役立たないがこういう考え方があることも知っておいた方がいいだろうということで授業が行われたとのことだった。その後使うことは無かったが、別の世界があるということを知ったとおっしゃっていた。
 何でも、虎姫高校には伝統的に「○全」という考え方があったとのことで、とにかく広く教養を叩き込むべきだという一種の思想が共有されていたらしい。何だか旧制高校みたいなイメージだなぁ。
 まあ、在学当時はサボリだったから、社会科は面倒な暗記科目だとしか思っていなかったが、今頃になって、自分の専門外の分野に手出しするときの基礎体力(基礎学力と呼ぶべきかもしれないが、あえて体力といいたい)になっていることを実感してしまった。サボリの私にも有効なんだから、マジメな人だったらもっと有効に違いない。
 
 ゆとりにして科目選択制にして未履修の部分を増やすというのは、生徒をスポイルする結果にしかなっていなないのではないか。ただ単に生徒の将来の可能性を奪い去っているだけではないか。目先の大学入試だけどうにかすればいい、といったことでは教育の価値など測れない。大学に入ったら、一応は共通教育があるが、アラカルト方式でどうしても内容が偏るし、4年間は専門に特化したことを学ぶから、他のことをする余裕はない。その後、専門だけでは手に負えなくなって、何か新しいことを身に付けようとしたときには、高校の教育内容のあたりに戻ることになる。このとき、高校の履修内容が少なくて、中学まで戻らなければならないということになったら、対応するのがかなり難しくなる。
 高校の教育で自由度が広がったことを知るのは、おそらく卒業して10年以上経ってから、つまり社会に出て仕事をして、大学でやったことだけでもまだ足りないということになってからで、そこまでいかないと自分の受けた教育の価値はわからないし評価もできない。

 ということで、虎姫高校には、今後も可能な限り理系文系問わずに広い範囲を教えるようにしてもらいたいし、大学合格率なんかただの途中経過に過ぎないというスタンスでいてもらいたい。平気で未履修をかます高校が増えているのだから、目先の結果にこだわらずに教養を叩き込むことに意味がある、という価値観を維持することそのものの重要性は以前より増していると思う。

【追記】
 ここしばらく、時々サーバが激重になってます。思ったよりもblogのスクリプトの負荷が大きかったらしいし、他にもいろいろ増えたので、サーバ増強を計画中です。当面の対策として、全くつながらなくなるよりはマシということで、定期的にhttpdを上げ直していますが、tb書き込みによるファイル書き換えとぶつかったりすると、たまに中身が消えることもあるようです。