Feed

ありがちな批判について言っておくべきこと

Posted on 9月 4th, 2007 in 倉庫 by apj

 「技術系サラリーマンの交差点」のエントリで柘植さんが書かれたコメントを読んで、少し考えることがあったので、それを引用してコメントしておく。コメント中の津村さんというのは、上記のblogの管理人さんである。なお、赤字は私の編集による。

この部分に関しては、ずいぶんと意見をもらいましたね。多くは「お前、脇が甘かったんじゃないか」みたいな意見です。菊池先生や天羽先生は大学の教育者としてこれらの活動が社会教育の一環として「仕事のうち」になるのに対して、私の仕事場のミッションに「教育」は明示的に含まれていないので、公務員時代の用語で言うなら「職務専念義務違反」という突っ込みを誰かが行う隙を見せながらやっていたわけですねからね。

 でも私はあまり悪びれてもいないのですよ。なんていうか、実名でニセ科学批判を始めるときに覚悟だけは十分にしたつもりなのでね。

 なんていうかな、たとえば会社の車に長いはしごを積んで仕事場に向かっていたら、長いはしごがあれば人の役にたてる場面に出くわしたとしますね。いろんな場面が考えられて、火事場で2階で人が助けを呼んでいるのならまあ、仕事場に少々遅れたってはしごを役立てる方が、たぶん、ほめられそうですね。帽子が木に引っかかったのを取ってあげるのだと「まあ、人のためになったんだから良いか」となることもあれば「お前、仕事のほうを優先しろ」ということもあるかも知れませんね。もっとどうでも良いことなら、それはたいてい、「仕事をしろ」となる(笑)。
 変なたとえ話で申し訳ないのだけどね。「勤務時間中に仕事のための道具を別なことに使った」というだけで見れば、はしごで火事場から人を救出したって、帽子をとったって、もつとどうでも良いことに使ったって、全てそのカテゴリーになるわけです。

 別に津村さんにとってはニセ科学の蔓延なんてどうでも良いことだろうと思います。だからこそ、内容を深く吟味することなく「品位を疑う」ということになるわけですね。

 先日私にニセ科学の相談に来たOBの人がね「一番困るのは、大手の研究所なんかも持っている大企業がマイナスイオン商品なんて出してしまったことなんだよ。あれで小さな会社からの怪しげなものに関する相談も増えたし、回答がとてもやりにくくなっている。もう大手の会社の研究者に研究者としての真面目さというのは無いのだろうか」なんてことを言うわけです。私は「たぶん、困った研究者も必ずいると信じています、というか信じたいです。でもね、今の社会というのは個人の倫理観とか研究者の矜持みたいなものが簡単に押しつぶされる時代になっているように思います」なんて答えたわけです。

 なんていうかな、「勤務時間に仕事以外のことをしている」ならそれが何をしていたのであっても「品位に欠ける」とみなしてしまう津村さんご自身の第一印象というのは、「あいつは会社が命じた開発に反発している」ならなんであっても「よくない会社員だ」とみなしてしまう風潮を後押ししていないでしょうか?そして、そう思われるのは誰しも嫌だから、「はいはい、じゃあ、ドライヤーのノズルのプラスチックにトルマリンの粉末でも練りこんでみましょうか」となっていったのではないかと思ったりもするわけです。

(立場がはっきりしないという意見をいただいたので補足しておく。私は、柘植さんの考え方に賛成の立場である。)
 なお、柘植さんが指摘した視点で、勤務時間中にニセ科学批判はけしからん云々という議論を展開しているのは、お茶の水大を訴えてきた自費出版氏である。彼は私がネットに書いたことが以前関わっていた会社に対する公取の排除命令の原因になったと思いこみ、一種の逆恨みからそうしている(今は削除されたようだが、少し前までそのことを明言した文書をウェブサイトで公開していた。その証拠はとってある)。つまりは、「大学からニセ科学批判など出てこない方が、トンデモ説明を利用したマルチ商法をやりやすい」という本音を、一応のタテマエの皮にくるんで言っているだけである。
 自費出版氏に荷担する、あるいは自費出版氏の的外れ批判を後押しするような考え方をすることについて、ゆくゆくは社会にどんな風潮をもたらすことになるのか、想像力を働かせてもうちょっと自覚するべきだろうね。


ここからは旧ブログのコメントです。


by やまたろう at 2007-09-41 08:06:41
Re:ありがちな批判について言っておくべきこと

自費出版氏を批判する人々の「品位が欠けている」などと発言されては、そりゃたいていの人は反論しますよ。

件のブログでは既に終息宣言をしているみたいなので、いまさら参戦する気は無いですが、ブログ管理人氏の「他人の生活を脅かすほどの活動をするなら、真剣さが相手にも伝わるように行うのが礼儀ではないか」との発言は、まさに「その先にある社会を見ていません」と宣言しているに等しいと感じました。

でも、上の言葉だけを見ると何となく「きれいな言葉」にとれなくもないので、きれいな結晶はできるかなw


by apj at 2007-09-49 11:05:49
Re:ありがちな批判について言っておくべきこと

ってか、最初から勘違いなんですよね。
管理人氏は「確執」などという言葉でごまかして、一体どれを見て言ってるのかをあとの方まで書かなかったので話がちっとも進まなかった。
蓋を開けてみたら、そもそも「ニセ科学批判が原因の確執」ではない話でしたよ。あれは、「公取排除命令の逆恨み」ですから、私がやった批判とは殆ど関係がない。公取が動いたのが私のせいだと自費出版氏が勝手に邪推しているだけであって。批判したことによる確執が云々という流れで作られたサイトじゃないんですよね。


by 技術開発者 at 2007-09-58 13:21:58
Re:ありがちな批判について言っておくべきこと

こんにちは、皆さん。

 最近は、「象徴的貧困」なんてことをもう少し考えようかなとしています。スティグレールの考え方に完全に同調する気もないのですが、ニセ科学批判ばかりでなくさまざまなことの根底に彼の言う「象徴的貧困」の諸相は現れている気がするのです。
とりあえず、スティグレールの考え方などを紹介すると、

http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/stiegler.html

あたりがわかりやすいでしょう。

 人間はまず人間として「人間の規範」に従い
 その上で社会人として「社会の規範」に従い
 その上に職業人として「仕事場の規範」に従う

 本来、これらの規範はそうそう矛盾もしないし、規範間の上下関係というか強度関係を少しだけ考えるならわずかな矛盾点もさしたる問題なく解決するようにできているものです。

 しかし、もっとも根底にある「人間であること」の部分が阻害され始めると、人は目の前にある規範に盲目的に従うことになっていきます。


by com at 2007-09-49 07:47:49
Re:ありがちな批判について言っておくべきこと

こんばんは。

何というか…誤解から始まった嫌悪感において、誤解が解消された今なお、自分の言説を撤回できないのは…正直「研究者」(個人的にはかの人は技術者の方が相応しいように思えますが)の資質を疑ってしまいます。

誤った課程から導き出された結論に固執する理由は何なのか…ここまで来たら是非とも本音を聞いてみたいところです。


by 酔うぞ at 2007-09-29 20:17:29
Re:ありがちな批判について言っておくべきこと

comさん

一つのモノを前から見るか、後ろから見るのかといった印象ですね。
それと、どうも特定の学会の動きについて限定した話のようですよ。

だから、菊池センセなどがテレビで話しているといったこととは、直接には接しないと言うことなのかもしれない。

逆に言うと、水伝問題から有名になって物理学会で取り上げた事を、利用して「ニセ科学を批判するのが正しいのだ」と声高に主張している一派があるのかな?とも思います。

なんか、評価軸が同じじゃない、別の事情があるのではないか?と思ってます。


by きくち at 2007-09-19 22:36:19
Re:ありがちな批判について言っておくべきこと

学会内部の話なら、学会内部ですればいいんですよ。
学会内部の問題のためであれなんであれ、外部にひらかれたブログで名指しで批判されたら、当然反論はします。特にあちらも「研究者」という立場で書いておられますから、一般のかたとはわけが違う。
 
学会内部の問題かどうかは僕の知ったことではないなあ。


by apj at 2007-09-20 01:49:20
Re:ありがちな批判について言っておくべきこと

>学会内部の問題かどうかは僕の知ったことではないなあ。

 確かに。
学会内部の誰かへの批判なら、それと分かるように書けばいいのに、ニセ科学批判一般について書いてあるとしか読めないものをblogで公開するから、説明しにいくしかなくなるわけで。


by 技術開発者 at 2007-09-35 12:45:35
Re:ありがちな批判について言っておくべきこと

こんにちは、皆さん。

>逆に言うと、水伝問題から有名になって物理学会で取り上げた事を、利用して「ニセ科学を批判するのが正しいのだ」と声高に主張している一派があるのかな?とも思います。

私の知る限りではそういう動きはありません。何か現実のことに対して危惧が生じているということではなくて、そうなる可能性を勝手に想像して危惧を表明されている面があります。

たとえ話をすると、まだスープを入れた鍋はコンロに乗ったかどうかも定かでないのに、吹きこぼれることを心配したり、口をやけどしないようにフーフー吹いている感じですね。