Feed

教育関係の報道2件

Posted on 11月 19th, 2007 in 倉庫 by apj

YOMIURI ONLINEの記事より。

大学進学に資格テスト、教育再生会議が検討

 政府の教育再生会議(野依良治座長)は20日の合同分科会で、大学進学希望者に「高卒学力テスト」(仮称)を実施し、合格者に大学受験の資格を与える制度の検討に着手する。

 受験生の負担増につながるとして、一部委員からは慎重意見も根強く、年末の第3次報告に向けて大きな議論を呼びそうだ。

 「高卒学力テスト」は、高校生の学力低下の問題や昨年に全国各地で相次いだ高校の必修科目の未履修問題などを受け、生徒の学力水準や履修状況をチェックするのが狙いだ。

 制度設計の素案によれば〈1〉国公私立や選抜方法を問わず、大学進学を希望する人は必ず受験〈2〉受験科目は、必修科目から保健体育、芸術などを除いた国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語〈3〉全科目の合格者に大学進学資格を付与――などが主な柱。難易度は「高等学校卒業程度認定試験」(旧・大学入学資格検定)を想定しているという。

 だが、大学入試センター試験も引き続き実施するため、受験生の負担増を懸念する声が根強い。そのため、センター試験で一定の点数を取れば、その科目を免除する案も検討する。また、「高等学校卒業程度認定試験」を廃止して、「高卒学力テスト」に合格した人に高校卒業の資格を与える一本化についても今後、議論となりそうだ。

(2007年11月19日15時57分 読売新聞)

 高校の履修状況がそもそも信用できないことが未履修問題ではっきりしたのだから、高校の出す成績評価を信用しろという方が無理なわけで、それならば、高卒時の学力を試験で一律にチェックするしかないという当たり前の話。高校に進学しても最終試験に受からないと学歴が得られないということになれば、そもそもやる気の無い人は時間と金のムダだから最初から進学しなくなるだろうし、高校卒の資格が欲しい人は本気で勉強するだろう。教育再生会議にしては珍しくまともな案ではないか。高校教育の実質化(できれば小中学校の教育の実質化も)をさっさとやってもらいたい。もちろん、ここでの実質化の意味は、お情けで卒業させたりせず、学ぶべきことをきちんと身につけた人だけ卒業させる、という意味での実質化ね。
 次はNIKKEI NETの記事

全部授業で教えて・大学生4人に3人回答
 大学生の4人に3人は「自分で勉強するより、必要なことはすべて授業で扱ってほしい」と考え、授業内容では「最先端の研究」よりも「学問の基礎」を重視している学生の方が多いことが18日、東大研究グループによる調査で分かった。
 授業と直接関係のないことを、独自に学ぶのは少数派であることも判明。高度な専門知識を自ら習得するという学生のイメージからは程遠く、受け身の傾向の強い現在の学生像が浮かび上がった。
 調査は今年、全国の国公私立127大学の協力を得て実施。約4万5000人の学生が回答した。
 調査結果によると、意味があったと思う授業は「教養・共通教育」が44%、「専門教育」は59%。その内容については複数回答で「学問の基礎を教えてくれた」がトップの55%、「実践的な知識や技能」が50%で「最先端の研究成果」は14%だけだった。〔共同〕(15:41)

 まあ、学部では基礎を身につけるしかないわなぁ。研究のことが多少でも分かり始めるのは卒研になってからだし、分野によっては修士まで行っても研究なんか無理、ってのもあるし。ただ、自習する気がないのは困る。例えば、教科書を選んで説明したとして、家に帰って教科書のその章の演習問題を自分でせっせとやる、といった自助努力は必要なわけで。
 


ここからは旧ブログのコメントです。


by 研究しない名無しさん at 2007-11-06 07:34:06
Re:教育関係の報道2件

高卒資格試験をもうけるならば、センター入試は廃止ということになるのでしょうか。センター入試に加えて高卒試験も実施することになると、だれがどこでどうやっていつ。
両方実施することになれば文部科学省の天下り先が増えるだけという危惧も。

まあ、どのみち今の学習指導要領では、マックス勉強したとしてもたかが知れておりありはべりいまそがり。

>そもそもやる気の無い人は時間と金のムダだから最初から進学しなくなるだろうし
そして正規社員の職もそうそう得られないとなると…。
マイスターの道でも準備されていないかぎり、社会政策的に好ましくないですな、この案は。


by miya.h at 2007-11-47 07:43:47
Re:教育関係の報道2件

 大学入試の資格試験が出てくれば、手段ではなく目的としての普通科高校が復活するチャンスも出てきそうで、整合性のある提案を期待してしまいます。もっとも、高校は評定で卒業生の学力を保証できず、大学は選抜で入学者の質を選別できないという認識が定着したとすれば、若干寂しいものがあります。
 そういえば……

>受験科目は、必修科目から保健体育、芸術などを除いた国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語

 情報は入っていないのですね。入試に入らないならともかく。まあ、はじめからそういう教科だったということなのかな。


by apj at 2007-11-23 08:24:23
Re:教育関係の報道2件

 高校が生徒の卒業時の学力について粉飾決算しまくりに見えるんですけどね。大学も無闇に数を増やしたために入試が機能しなくなって学力チェックが崩壊しつつあるんだから、どっかでまともなチェックをしないとまずいでしょう。

>マイスターの道でも準備されていないかぎり、社会政策的に好ましくないですな、この案は。

 職業訓練校として、専門学校がきちんと機能しはじめるかも。で、多分その方が健全では。
 勉強する気がなく、学力の実態も伴わないのに高校に来る生徒のために、高校教員が必要以上に多大な犠牲を払っている(そしてつぶれていく)今の状態の方が、社会政策的には異常でしょうよ。勉強する気があって学力が伴わない生徒については時間をかけてもフォローすべきだと思うけど。

 マイスターは……勉強はしたくないが仕事をする気のある人は何とかなるだろうけど、勉強も仕事もやる気がない人はちょっと無理っぽい……けどそういう人は今と大して変わらない気もする。


by apj at 2007-11-46 08:29:46
Re:教育関係の報道2件

rmiyaさん、

 高卒の資格を得るためにの効率のよい勉強方法が普通科高校に行くこと、となれば、確かに普通科高校の意義がはっきりしてきそうです。全教科の試験で資格認定なら、履修漏れが起きることはなくなりそうですし(履修漏れがあったら資格認定が危うくなるから)、大学入試に高校の教育内容が振り回されることも無くなりそうです。健全な方向に進みそうに思うんですけど。


by RBの残党 at 2007-11-35 08:54:35
Re:教育関係の報道2件

いや、高卒の資格を得るために、高校の授業を無視or崩壊させながら,
高卒資格試験の試験勉強のみ(塾で)するという輩が続出する
予感がします。
高校が高校でなくなる・・・予備校化ということでもよいのかもしれませんが・・・。


by k at 2007-11-10 17:57:10
Re:教育関係の報道2件

高校と予備校を区別する必要ってあるんでしょうか。
全教科を勉強させる予備校ならそれはただの高校では。。。


by apj at 2007-11-02 19:29:02
Re:教育関係の報道2件

kさん、
 予備校だと保健体育と芸術が無視される可能性はありそうな。


by rmiya at 2007-11-00 21:02:00
Re:教育関係の報道2件

えっと、miya.h さんと私とは別人ですが > apj さん

そもそも「共通一次」って、高卒資格試験ではないけれど、そういう程度の難易度というか、設定されていたと思うわけで。今の「センター試験」は、大学によって科目のつまみ食いをするアラカルト方式を許容しているから、この段階から受験に必要な科目という概念が生じてしまうのでは。

研究しない名無しさんの言う、センター試験と今回の案の高卒資格試験との兼ね合いをどうするつもりなのか、とても気になる。両方やるなどというのは、ばかげている。しかしもしも高卒資格試験を実施して、センター試験を廃止するなら、それって実質センター試験の科目のつまみ食い禁止とあまり変わらない。

新しい制度が出来れば、それに順応・適応していくのは予想されることで、RBの残党さんの危惧されるとおり、まずは予備校が補習を行ない、いずれは高卒資格試験対策やその合格率を高校が競うことになるのでしょう。kさんも言うように、高校で高卒資格が得られるって、言葉の上ではあたりまえのことで、高校教育がそれを目的にするって言うのはイイ事では?と一瞬思ったのだけど、テストに合格することが目的の勉強って、なんだかなぁという気はします。試験にしにくい分野や試験されない科目の軽視みたいなこともあるだろうしね。

社会が学校教育の価値をどう見るかという、もっと大きな問題が背後にあると思うのだけどね。


by apj at 2007-11-22 22:23:22
Re:教育関係の報道2件

rmiyaさん、

>えっと、miya.h さんと私とは別人ですが > apj さん
 大変失礼しました、rmiyaさん、miya.hさん。

>しかしもしも高卒資格試験を実施して、センター試験を廃止するなら、それって実質センター試験の科目のつまみ食い禁止とあまり変わらない。

 いや、変わるのではないですか。合格ラインをどこにするかですが、少なくとも極端に学力の足りない人が大学を受けに来ることは無くなりますよね。合否判定基準について「総合的に判断」などといってごまかすことができなくなりますし。中学校の学力が怪しい人が大学にたどり着く今の状況がある意味異常なわけで。
 また、高校の方では行っても資格が取れない、取るつもりで勉強する気もない人が来なくなるでしょうから、これまでのように、高校に来させて机の前に坐らせることそのものに教員の多大な労力が吸い取られることもなくなり、教員の能力をより一層教育に振り向けることができるようになるのでは。

 本来は、各高校・大学できちんと選別をすればいいんだけど、定員充足せよという圧力がかかっている(文科省からの、定員充足しなかったら交付金や補助金を減らすぞという形での圧力)し、まともに合格レベルを設定して定員を満たさない高校やら大学やらが大量に出たら、それはそれでサービスをする気があるのかと言われるわけで、何らかの統一試験があった方が便利ではないですか。まあ、定員充足せよという圧力がなければ済む話なんですけど、文科省がそうするつもりがないなら、せめて教育を終わった部分のチェックくらいはきっちりするしかないのでは。
 そのかわり、普通より年数をかけて教育課程を終えても良いという形にして、その時点でついていけなかった人のフォローをしないといけませんよね。


by rmiya at 2007-11-33 01:00:33
Re:教育関係の報道2件

えっと、miya.h さんと私とは別人ですが > apj さん

そもそも「共通一次」って、高卒資格試験ではないけれど、そういう程度の難易度というか、設定されていたと思うわけで。今の「センター試験」は、大学によって科目のつまみ食いをするアラカルト方式を許容しているから、この段階から受験に必要な科目という概念が生じてしまうのでは。

研究しない名無しさんの言う、センター試験と今回の案の高卒資格試験との兼ね合いをどうするつもりなのか、とても気になる。両方やるなどというのは、ばかげている。しかしもしも高卒資格試験を実施して、センター試験を廃止するなら、それって実質センター試験の科目のつまみ食い禁止とあまり変わらない。

新しい制度が出来れば、それに順応・適応していくのは予想されることで、RBの残党さんの危惧されるとおり、まずは予備校が補習を行ない、いずれは高卒資格試験対策やその合格率を高校が競うことになるのでしょう。kさんも言うように、高校で高卒資格が得られるって、言葉の上ではあたりまえのことで、高校教育がそれを目的にするって言うのはイイ事では?と一瞬思ったのだけど、テストに合格することが目的の勉強って、なんだかなぁという気はします。試験にしにくい分野や試験されない科目の軽視みたいなこともあるだろうしね。

社会が学校教育の価値をどう見るかという、もっと大きな問題が背後にあると思うのだけどね。


by apj at 2007-11-03 01:16:03
Re:教育関係の報道2件

 えーと、rmiyaさん、1つ上の投稿(rmiyaさんによる2番目の投稿)は、2重投稿みたいなんですが……。
 さらにその上のapjの投稿は、rmiyaさんへのコメントで間違いないですよね。
 えーと何がどうなってるんかしら?_?。


by 中山 at 2007-11-32 10:31:32
Re:教育関係の報道2件

やらないよりやった方がいい、次善の策くらいの評価と言うことでしょうか。

「中学校の学力が怪しい人が大学にたどり着く」状況は、AO入試と指定校推薦を禁止したら余計な試験も作るまでもなく、あらかた解決してしまうと思います。でも、私学自治とかあるので、実施までのハードルは高卒試験より難しいかな。


by apj at 2007-11-14 12:55:14
Re:教育関係の報道2件

中山さん、
 どう考えても大学の内容を身に付けることが不可能な人を集めて「入れてから教育します」などと主張するというのは、ある意味、製造日をごまかして品質管理をダメにしたあそことかあそこみたいなもんかと。で、高校の内容が十分でないのに単位認定して卒業させるといのは、いわば粉飾決算みたいなもんかと。で、高校でついていけるはずもないのに入学させる高校とか、進学させる中学校などというのも同じですよね。
 いずれにしても長続きさせてはいけないシステムだと思います。高校卒認定と大学の学部のレベルチェックの試験は同時に導入してもいいくらいですよね。
 ただ、多少遅れても心機一転やり直しがきくようにしておかないと、必要以上にチャンスを狭めてしまうことになるのでまずいんですが。


by rmiya at 2007-11-24 20:43:24
Re:教育関係の報道2件

apj>> えーと何がどうなってるんかしら?_?。
すみません、二重投稿です。

最初の投稿の時に、postボタンを押してから、反応(再表示?)がなかなかなくて、そのまま放っておいて、別なこと(ゼミとか)してました。戻ってきたらブラウザ画面が白紙表示だったので、再表示ボタンを押したら、再投稿になってしまったようです。時間差が非常にあいているのは、そのためです。


by rmiya at 2007-11-03 21:18:03
Re:教育関係の報道2件

本題ですが、大学ではリメディアル教育が流行っています(特に理系科目の物理化学生物)。本来の大学の講義についていけない学生のための補習のようなもの、あるいは高校である科目を未修な者に対しての大学の講義レベルへの橋渡し的なものです。

このシステムがはじまった当初は、退職した高校教諭を非常勤講師として採用し、単位を付与しない講義でした(自主学習の補助という位置付けか)。まさに高校の授業を大学で実施という印象でしたが、けっこうな受講者数がいたことに驚きました。現在では一般教養教育のレベルの講義のひとつになっています。大学に入っても高校レベルの授業じゃあ、学生も教員もつまんないとおもうんだけどなぁ。

形式というか、システムをいじって事足れりとするのではなく、新規の「高卒学力テスト」にしろ、センター試験の実質化にしろ、ちゃんとやって生徒(高卒者)・学生(大学新入生)の学力を担保してほしいですね。そうすれば大学教員としては、とりあえず文句が無いんだけどなぁ。

あ、あと、大学レベルの講義についてこれない学生を落第させることを、○○が許容するのでもいい。(○○に入れる言葉は、世間とか親とか本人とか文科省とか、いろいろ)


by 杉山真大 at 2007-11-12 07:34:12
Re:教育関係の報道2件

別エントリでレスつけてしまったんで、仕切り直し(爆

> 特定分野に秀でた、ってのは、学力方面なら例えば数学オリンピックで上位入賞とか物理オリンピックで上位入賞といったものを意味するんじゃないですかね。つまり、外部基準が必要ではないかと。単に、その学校で特に良くできるから、といった基準じゃ全く駄目でしょう。

えっと、それって以前マスコミを騒がせていたスポーツの「特待生」と何処が違うんでしょうか?スポーツならダメで理数系ならO.K.てのだと下手したら生徒の得意不得意で差別しているって謗りを免れ得ないんじゃないかと。百歩譲って学校で重要なのは学問だって言っても、理数系だけ特別扱いってのは、せいぜい”ものづくり立国”のためって正当化しか出来ないのが関の山では??肝心の”ものづくり”の内実が往々にして偽装請負に代表される「絶望工場」って言うのに・・・・・

>飛び入学は認めたっていいと思いますよ。小学校や中学校で変に受験競争してパズルみたいな問題を制限付きで解くよりは、本筋につながる勉強をした方が効率的でしょう。出題範囲を限って競争させるからパズル解き競争になるのだし。

あの、「受験競争してパズルみたいな問題を制限付きで解く」ってのと「本筋につながる勉強」って厳密に区別できるもんでしょうか?パズルみたいな問題を解いちゃううちに、結構面白くなって本筋に繋がる勉強に身が入るってことも往々にして存在する訳だし。
#自分も簿記の問題を解いていて、それで最近財務諸表や会計に関心持つようになったし(自爆


by apj at 2007-11-02 09:03:02
Re:教育関係の報道2件

>スポーツならダメで理数系ならO.K.

 スポーツで行く人→体育大学の一芸入試を受験する
 数学で行く人→理学部数学科の一芸入試を受験する

などというふうに、合った専門分野で受験するというのなら良いのでは。数学が超優秀だが体育はそこそこの人が体育大学に入る時や、スポーツが特待生級で数学は普通の人が理学部数学科に入る時は、一般入試になる、と。

>「受験競争してパズルみたいな問題を制限付きで解く」ってのと「本筋につながる勉強」って厳密に区別できるもんでしょうか?

 もともとの文脈が、飛び入学をどうするかという話から出てますので。小学校受験、中学校受験、高校受験、大学受験で、必要な知識は違っていて、例えば中学校受験はえらくパズルっぽかったりするけど大学受験はそうではないし、中学受験の知識が大学受験で使えるかというとそうでもない。だから、一足飛びに高校卒業or大学受験資格試験に受かってしまった人には、年齢を問わず大学受験を認めてもいいんじゃないか、という話です。
 パズルがいい人はご自由に、各段階の受験をこなしていただければそれでよいかと。


by 酔うぞ at 2007-11-26 11:25:26
Re:教育関係の報道2件

しかしねぇ、大学に入学してその学生を取り巻く社会との関係が「終了」というわけには行かないのであって、対人関係が全然ダメな臨床医なんてのは社会的に「お断り」なわけです。

そうなると、社会との関係で学生にとっては将来の進路をどうするのか、というところを明確にしないと、一芸入試で良いかの?と言うこともありますよねぇ?

もっとも、受験してみたら一般常識がまるでダメだから、社会性をあまり要求されない分野に進むと分からせるのも大学の仕事と言えるのでしょうか?


by 中山 at 2007-11-30 11:41:30
Re:教育関係の報道2件

なんかあっさり撤回みたいですね。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2007112001051


by apj at 2007-11-46 12:35:46
Re:教育関係の報道2件

中山さん、
 あらまぁ。
 役立たずな再生会議だこと。
学力の保証を放棄すべきだと主張した委員って誰なんでしょうね。