Feed

発言の責任は発言者個人が負うべき

Posted on 6月 21st, 2008 in 倉庫 by apj

 改めてエントリーを上げておく。事象の地平線でも書いた、瀬尾准教授問題の続きである。
 あの騒動の時、私は、教員の発言は教員個人が負うべき、まして学外blogの内容について大学にクレームを付けるのは見当外れだ、という主張をした。この主張は今も変わっていない。
 たまたま大学が舞台であったから教員個人の発言云々と書いたが、より一般的には、「個人の発言についてのクレームをその個人の勤務先に言うのは見当外れ」ということを共通認識にしない限り、言論と表現の自由は現実に確保できない(∵コストが上がりすぎるから)というのが私の主張である。安易に情緒に流されて、気に入らない発言のクレームを組織に対して付けることを正当化している人達は、実は、自分で自分の表現の範囲を狭めていることを、もっと自覚すべきである。

 神戸の裁判に関連して、専用掲示板悪マニ会議室で、金属材料の専門家としていろいろ議論してくださっているmimonさんという方がいる。相手方の製品のマグローブの材料について疑問があり、耐久試験をしてから販売すべきだという意見等を述べておられた(この投稿で始まるツリー内に発言がある)。当然、訴訟の相手方の吉岡氏に取っては気に障る内容である。吉岡氏側からは、耐久試験をどのように行ったかということは全く出てきておらず、外見上は、耐久試験をせずに商品を販売しているように見えている。
 最近、こんな内容が投稿された

>>私の立場からすると、このマグローブ?がまともな会社ではないことを主張して、
>>人事とのいざこざを避ける必要があります。
>>そうでないと、騒ぎを起こしたというだけで、定年まで平社員のままということもありえるのです。
>今回の相手主張の嘘(誇張?)、マルチやダイポール、変な本の件で十分だと思いますけどね。
私宛ではなく、会社の人事部長宛に手紙を書くという、最低なことをしでかしてくれましたので、
マグローブ社にも、少し頭を冷やしてほしく、
お上のお墨付きがあればいいのにと、期待しています。

 mimonさんは、blogも開設して、同様の主張を述べているが、もちろんプロバイダが提供するblogサービスを利用した私的なものであり、今回はたまたま開設者の勤務先がわかっていたというだけに過ぎない。
 まあ、吉岡氏のサイトを見れば、大抵の人は「他人への中傷がてんこ盛り」「科学的にも間違いが多い」という判断ができるはずである。ただ、組織の側で何かを決定する立場にある人がバカだった場合には「面倒事さえ避ければよい」という判断をするかもしれない。もちろん、まともなことを言って、不当な処分をされたのであれば、とことん争えば撤回も名誉の回復も可能ではあろう。しかし、その争いを最後までやり抜くには膨大なコストがかかる。

 私は、瀬尾准教授の主張の多くに同意しないし、ろくでもない内容がたくさん含まれていたという判断をしている。それでもなお、所属組織にクレームを付けた人達に理を認めるわけにはいかない。あのとき電凸した人達は、多分道徳的に正しいことをしたと無邪気に思っているのだろう。
 しかし、一般に、所属組織にクレームを付ける側は「道徳的に正しいと思うから」や「正論が商売の邪魔だから」という区別などなく、「所属組織にクレームをつけたら有効であった」という結果を利用したいからやっている。もし、吉岡氏が「他人の商売の邪魔をする発言は道徳的にも倫理的にも悪」と心底思ってクレームをつけたのだとしたら、瀬尾准教授の件で「道徳的に悪だからクレームをつけた」と思っている人達と、一体どんな質的な違いがあるのだろう。何を道徳的に悪とするかというのは立場によって違ってくるし、旧blogでも指摘があったように、公共の福祉は少数派を排除しないから、どんなヒドイ内容でも読みたいという人の権利は保障されるべきだという話になる。

 個人の発言内容について、所属組織にクレームをつけるということがまかり通るようになったら、まともな内容の発言をするコストまで上がりすぎる場合が出てくるからまずいのである。


ここからは旧ブログのコメントです。


by mimon at 2008-06-30 08:28:30
お取り上げいただきまして、ありがとうございます。

幸い、まだ、人事からは、問い合わせすらありません。
吉岡氏の書簡は、実際には発送されなかったのか、
発送されても、人事担当取締役に届く前に、ゴミ箱に捨てられたのか、
実際に届いたとしても、取り合わなかったのか、
いずれかだと思います。
何しろ、従業員数が5万人もいると、その程度のイザコザは、日常茶飯事でしょうから、
対応も、しっかりしているようです。

あの書簡の中で、
http://www.minusionwater.com/jfesteel2.htm
私の主張として、「マグローブのSUS304は常温の水道水圧ですぐに割れる」と書かれていますが、
私は、そんなことを言ったことは一度もありませんし、もしそんなことを言うやつがいたら、
私自身が説教してやります。
ただ、構造から、耐久性に疑問を持った発言をしただけです。
その寿命が3年なのか、10年なのか、30年なのかは、加速試験をしてみないとわかりません。
もちろん、市場試験でも、いずれは結果がわかりますが、その時点では、すでに遅いのです。

しかも、給水器具でありながら、配管の試験結果で代用しようという了見がわかりません。
私が知っている限り、四角い管に水道水圧がかかるような設計をした物は、初めて見ましたし、
そのような設計をした器具の寿命を予測できるデータも持ち合わせていません。
新日鐵住金や兵庫県工業試験所などに、ご意見を聞きに言っている事には、好感がもてますが、
貴重なご意見を聞く耳のほうに、バイアスがかかっていないかが、心配です。

少し横道にそれましたが、今のところ、私の身分に影響は無いようです。


by apj at 2008-06-15 08:41:15
何よりです

mimonさん、
 いつもためになる話をありがとうございます。
 ある規模以上の一般企業の方が、法務部がしっかりしている分だけ、変な脅しには強いのかもしれません。大学とは違って、油断していると総会屋のカモにされちゃったり、といった経験も積んでいるでしょうし。
 従業員の発言であっても、会社自体を中傷するようなものであれば、会社が当事者になりますから積極的に動くかもしれませんが、企業秘密とも関係のない技術的な話題であれば、いちいち確認する手間をかけるメリットは、会社には無いだろうとも思います。

 とりあえずご無事なようで何よりです。


by 通りすがり at 2008-06-30 17:41:30
主旨ごもっともなのですが・・・

瀬尾氏の場合は個人Blogで職務と関係ない放言を行った結果を職場に持ち出されているので問題なのはたしかです。
けれど、むしろ一般的に多いのは例えば“ゲーム脳”や“水伝”のように実名を出したうえで、○○大学教授、○○大学研究員、と大書する様な類の、いわゆる“肩書きを利用した商売”をやっている場合ではないでしょうか。

やっている事が明らかにおかしく、職務として実行している場合には、被害者がその職場に対しても一定の責任を問う声を上げるのは必然ではないかと感じます。


by apj at 2008-06-45 20:40:45
apj

通りすがりさん、

>やっている事が明らかにおかしく、職務として実行している場合には、被害者がその職場に対しても一定の責任を問う声を上げるのは必然ではないかと感じます。

 これは、さらにやってはまずいことです。瀬尾氏の件以上にやってはまずい。研究内容がおかしいから止めさせろという外部の意見に大学が応じちゃいけないんですよ。
 なぜなら、明らかにおかしいことと、明らかに普通の間にグレーゾーンがあって、線引きできないからなんです。さらに、線引きできないところに、企業や時の政府の利益に反する内容があった場合に何が起きるか考えてみてください。
 大学が本当にまずいものだけ選んで止めさせ、時の企業や政府の利益に反するがやるべき研究は止めさせない、ということが可能な制度を作るというのは無理なんですよ。後の方を実現する利益を確保するために、ゲーム脳のようなものが多少は出てくるのも仕方がない、ということなんです。怪しい物を潰す制度を作って、それが悪用あるいは濫用されたら、そちらの被害の方が甚大なんです。でもって、制度は作ったように作った範囲でしか運用されません。運用で悪用や濫用を防ぐというのは無理なんです。

 そのかわり、肩書きを利用した商売をしている研究者本人に対して批判本が山ほど出るとか、批判blogがたくさんできるとか、実際にその研究者の言うことを信じて騙されて商品を買った人が企業と研究者の両方を対象にして損害賠償の請求をする、といった形で、本人に全責任を負わせれば足りるのではないですか。その手の商売をしている人達は金目当てですから、賠償金で利益を吐き出させればペナルティとしては有効ですし、似たようなことをしようと考えている人にも一定の抑止力になります。
 肩書きについては、学位商法を取り締まるという枠組みである程度は何とかできそうです。研究員については、一定期間毎に研究成果を求める(学術誌に論文が掲載されること)という規則で、 完全には防げないにしても利用され放題にはならないと思います。まあ、研究成果を出しつつ悪用もしたいという、ある意味有能(?)な人まではどうしようもないですけれど。


by VOT at 2008-06-29 01:59:29
職務じゃないし

職務としてやったことなら所属団体が責められても仕方がない、って、それならそういう場合もあるかもしれませんが。

ということは、あの時電凸した人たちは、あれが職務として行われたことなのかどうかも正しく判断できなかったってことですかね。

そりゃそれで、倫理的なことが理解できてないより根が深い問題ですなぁ。


by apj at 2008-06-57 07:04:57
それが、法の不備と相まって微妙だから困る

VOTさん、
 あのとき電凸した人達は、「書かれている内容に勤務先のことが書かれていて、勤務先の学生も読むかことを想定した内容が書かれているから職務だ」と主張していました。
 大学の場合はかなり微妙でして、例えば私がここでニセ科学の問題について議論することが職務じゃないか、というと、判断に迷うんじゃないですかね。ここで書いた内容と講義内容が連動したり、広い意味で関連したりするわけで……。個人の裁量に任されている部分が広いから、そういう曖昧さが生じるんですよね。
 大学が企業との訴訟を嫌がり、かつ、法の整備が不十分で「誰の責任を問うか」をはっきりさせていないことが原因で、本来は学内から発信すべき情報を学外でやらざるを得ない(∵訴訟リスクを引き受けるため)ってケースも出てきてしまう。
 エントリーで取り上げたmimonさんの場合は、明らかに職務じゃないですよね。民間企業の場合は、割とはっきり線引きできそうです。


by nomad at 2008-06-29 10:25:29
僕のような個人のblogであっても…

僕のblogが会社の知るところとなると、いろいろと面倒です。
僕が興味がある分野について批判的な発言を抑制せざるをえなくなってしまう。
俺の出世に影響が出るじゃないか!

ま、それはともかく。
会社勤めをしつつ、その会社を含む、業界話をすることで、社会全体に対して物言おうとすることが、個人のリスクとして返ってきてしまうのは、そりゃ社会全体の損失でしょう。

ましてや、個人のblogは会社などの社会的背景から離れていられるからこそ、気楽なことを書けるわけでしょ。
まじめなことしか書けないblogなんて僕にとって何の魅力も無いですよ。清く正しくまじめな話題も、ウソも大げさも作り話もインモラルなことも全部ひっくるめて僕のblogなわけで、それを抑圧するような人たちには僕は強く抵抗しますよ。


by 杉山真大 at 2008-06-57 22:27:57
Re:発言の責任は発言者個人が負うべき

そう言えば、白装束集団に福岡教育大の助教授が参加していて、その拠点で死体となって発見されたって事件があったのですよね。その際、”火の玉教授”が『ダ・カーポ』誌上の連載で福岡教育大の責任を追及せよと主張していたのですよね。

その論法でいくなら、某壺売り教団とズブズブで教祖のヨイショ本を書いた学長すらいる、”火の玉教授”の母校の恩師は徹底的に追及されないと筋が通らないってことになる訳ですが。しかも、こちらはトップが絡んでいるのだし。