Feed

推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

Posted on 4月 7th, 2007 in 倉庫 by apj

asahi.comの記事「入学前補習、大学で当たり前に 中学校レベルも」(2007年04月07日13時55分)より。 

多くの大学では来週から本格的に授業が始まるが、新入生に入学前から補習する「入学前教育」が今や普通の光景になっている。面接中心で合否を決めるAO(アドミッション・オフィス)入試や推薦入試が広がり、学力試験を受けない新入生が増えたことが直接のきっかけで、学力低下への危機感が背景にある。予備校講師を招いての基礎集中講義、インターネットを使った英語の復習など内容は「充実」する一方だ。

大学入学前に講義を受ける高校生たち。私語も少なく、表情は真剣だ=埼玉県上尾市の聖学院大で
 「この課題について、皆さんが自由に感想を述べて下さい」

 埼玉県上尾市の聖学院大。リポートを書く力を養う「文系国語表現力基礎」を講義したのは、現役の予備校講師だ。高校3年の男子生徒(18)は「細かく教えてもらえてわかりやすい」。「基礎数学完成」の初回では、中学レベルの基本的な計算を復習した。

 3月末まで続いた同大の入学前教育は、英語と数学、国語にコンピューター教育の4教科。1コマ90分の授業を1日に4コマが基本で、全教科を受けると、午前9時から午後5時近くまでと高校並みだ。

 教員の間で、98年ごろから新入生の学力低下が話題になり始めた。「辞書が引けないとか、大学で学ぶためのスキル(技術)がない学生が目立ってきた。大学教育とは切り離し、まず基礎学力を、となった」(山下研一広報センター所長)。00年のスタート時は、推薦入試や、AO入試の合格者だけが対象だったが、一般入試で学力試験を経た新入生も加えた。

 東京電機大は02年に一部の学部で導入し、今は全学部が推薦入試やAO入試の合格者向けに実施している。前年秋の合格から入学までの期間が長いため、「学力維持」が目的の一つだ。

 工学部では、年明けから入学までの3カ月間、高校の学習内容を復習。数学では通信添削を採り入れ、英語ではインターネットを活用する。IDとパスワードを入学予定者に与え、ネット上の学習プログラムにアクセスしてもらう。

 教材の作成から指導まで大学教員が積極的にかかわり、入学予定者の9割が参加した。工学部事務部の篠澤篤課長は「一定の質を保証して学生を卒業させるのが大学の使命。今後も続けていかなければ」と話す。

 国立大も例外ではない。02年度入学者から始めた東北大工学部は、AO入試の合格者が対象で、狙いはやはり「モチベーション(やる気)の維持」。今春の入学予定者の参加率は、数学物理学演習と工学英語で9割を超えた。

 大学で勉強するのに何が必要かというと、基礎学力と勤勉さ(あるいはダントツの要領の良さ)に決まっている。学力試験をすれば、基礎学力もわかるし、そこに到達するまでにどの程度勤勉にあるいは要領よく勉強してきたということも大体わかる。ところが、入試の多様化の掛け声で推薦入試やAO入試をやり、必要条件である学力を十分にテストせずに入学させるケースが増えた。そりゃ、入ってからどうにもならなくなるのは当たり前だろう。
 推薦入試やAO入試は、本人が入ってから大変だというだけではない。大学と高校の両方にとってもマイナスな面が多い。
 推薦入試は学力試験の前期日程よりも早く始まるし、学力試験のような対策もたてにくい。ただでさえ受験指導に忙しい高校の先生にとっては、受けさせるのに手間がかかる。もし推薦入試で落ちた場合、当然受験生はめげたり落ち込んだりするし、推薦をアテにして勉強しいた場合は調子も狂うから、私立の試験や国立の前期日程に向けてやる気や勉強のペースを維持するための余分な指導が必要になる。また、今の入試は受験産業によってかなりのところまで合否を予測できるようになっているが、推薦入試は合格する人数が少ない分、年によって難易度の変動幅が大きく、予測が難しい。
 大学にとっては、推薦入試のために学力試験とは別の問題を作ってブラッシュアップしなければならなくなる。さらに、入試のために教員を貼り付けることになる。推薦で学力試験で取るよりいい学生が来てくれるかというと、そのことについては何故かみんな黙っている。さらに、大学受験の競争倍率が下がりつつあるという現実がある。対応しにくい試験をしたら、受験生に敬遠されて、競争倍率の低下に直結することになる。
 山形大学でも、今年は志願者数が減ったために上の方では対策を話し合ったらしい。ウチの場合は、前期日程でも小論文やら面接試験やらをしている学科があるのだが、まずは試験を普通の学力試験に変えない限り、どんな対策を話し合っても無駄だと思う(もう1つは、入った後で得られるものが「お買い得品」だとわからせることか)。予測と対策の効かない入学試験は嫌われるのが当然である。受験生にとって結果が予測しやすく、他の大学を受けるための対策と同じ方法が使える学力試験であれば、受けてみようかと思ってくれる人が増えることが予想される。受験生確保のために推薦入試などやめてはどうかと言ってみたのだが、どうも、文部科学省の意向でそれはできないらしい。国家一種に合格した官僚なら、大学で必要なのは基礎学力だとわかりきっているはずなのに、大学に対しては学力以外の部分を見て学生を入れろと強制するつもりらしい。一体何を考えているのか。
 学生は入ってから学力不足で苦労する率が高くなり、高校は結果が予想できなかったりで指導が大変だし、競争倍率低下に悩む大学にはさらに競争倍率の低下をもたらすのが推薦入試ではないのか。誰の得にもならないような制度を続けてどうするのだろう。大学入試は1、2回に分けての学力試験のみの形に戻すべきだと考える。


ここからは旧ブログのコメントです。


by すっぱいぶどう at 2007-04-48 06:04:48
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

apjさんの意見も身にしみてわかる!!しかし、昨今の出題ミスの記事を見ると、教員の負担の多さを痛感せずにはいられません。教育と研究が教員の本業なら、入試の種類や機会は減ってほしいし、そうでないなら「学力試験がなくたっていいんじゃないかなー、学生の選別は事務だけでやってくれないかな」くらいのことも思ってます。AO入試はアメリカの入試制度のまねっこだと聞いたけど、今やってるのは別モノだと思う(が、事実の確認はしていない)。

>学生は入ってから学力不足で苦労する率が高くなり、

私が学生なら確実に困ってるだろう状況でも、のんびりして見えませんか?教育が完全にサービス業になったのか、学生のメンタリティーが変わったのか、困る/困らないのレベルを超越して困っているのかと思ったけど…。だから教員側が余計に困ってるんだと。

>競争倍率低下に悩む大学にはさらに競争倍率の低下をもたらす

推薦は早めに学生を確保できるので、大学側は有難いみたい。詳細については個別に話をしたいところです。


by nq at 2007-04-00 06:51:00
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

センター試験の成績だけで選別すると何がいけないのでしょうね。
多様化すべきは大学の教育内容であるべきで、試験の多様化など無意味ですね。


by nomad at 2007-04-34 07:48:34
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

できそこないのコゾウを持ってる俺が今現在困っております。
ウチのバカタレは推薦で大学に入学したものの、単位を取れません。
いっそのことヤメて仕事に就かせたいのですが、それもままならず…


by RBR at 2007-04-11 09:39:11
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

進学率50%にちかいのが今の大学です。
それで、入学者と志願者が同じくらい。
ここ20年くらい「規制緩和」でまた上品に金儲けできると考えた間抜けや
地方都市の「品格向上」+公共工事目当てで、辺境の県のおりこうさんが
バカスカ大学作りまくった。

上位20%とかの「本来の大学」だけみれば、学生の質は不変ですから
入試や授業の基本は従来どおりで、細かい改善で十分です。
ところが下のバカな風習であるアオだかアカだか入試を真似するとんまがいて、
状況を悪くしてる訳ですね。

まあこれからは大学院の本格的な整備が、大学間の競争の鍵ですね。


by apj at 2007-04-16 10:13:16
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

nqさん、
>多様化すべきは大学の教育内容
 学部だと、基礎として身につけるべき内容のスタンダードが決まっていますから、あくまでもそこを踏み外さないようにしながらの多様性ということになると思います。それでも、教養教育ではいろんなことができますし、必修は定番の内容であるとしても、選択科目や他大学の先生を呼んで行う集中講義などでいろんな話をきくことができますから。

nomadさん
>ウチのバカタレは推薦で大学に入学したものの、単位を取れません。
 えーと……(汗)。
 それ、教員側も困るケースです。大学で勉強する学部の内容は、実は東大に行ってもウチのような地方大学に行ってもどっかの私立に行っても、変わらないんですよねぇ。大学には指導要領こそありませんが、定番の教科書(つまりどれも全部学べば大体同じことを身につけられる)が何種類かあって、必修科目はその中のどれかをやることになってるんですね。入試の難易度が易しいからといって、入ってからの負担が楽なわけはない。

>いっそのことヤメて仕事に就かせたいのですが、それもままならず…
 楽しんでてくれるならレジャーランドと割り切るしかないのでしょうが、もし、講義に出ること自体が苦痛になったり、引きこもる方向に行きそうになったときは、早めに休学させる等の手を打ってください。友だちがみんな進級して自分だけ取り残されるというのは、1回程度ならまだナントカなりますが、それ以上になると心理的につぶれるケースが増えてきますので……。

RBRさん、
>ところが下のバカな風習であるアオだかアカだか入試を真似するとんまがいて、状況を悪くしてる訳ですね。

 教員やり始めてしょっぱなの入試が小論文2回、その後学力試験に戻しましたが、小論文の2回目の競争倍率がそりゃもう悲惨な状態で……。学力試験に戻してからは、徐々に競争倍率復活です。
 後、マネしろと言ってる「とんま」が監督官庁だから余計に始末が悪い。受験勉強をある程度こなせなかったら、大学に来たってついて行けずに脱落するだけなので。専門を絞った分、高校とは学ばなければならない内容の量も難しさも大きく違いますから。


by TuH at 2007-04-24 23:59:24
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

正直なところ,親の立場では推薦で「確実に」決まってくれるのはありがたいことです。単に経済的な理由からなので,余裕があれば浪人してもらってもかまわないのですが。
しかし,私個人の評価,印象としては,AO入試で早稲田の評価が格段に下がったことは事実です。


by Taku at 2007-04-27 02:43:27
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

多少受験産業に関わっている者です。
大学入試は原則学力試験のみで行うべきだと思います。AO,推薦だけではなく、地元枠や男女の定員なども撤廃べきでしょう。医学部でも地元推薦枠で入学する学生はかなりレベルが低いのもいるようです。
競争倍率が下がるのを気にするなら、定員を減らすか、定員に満たなくても、大学が求める学力を有する学生しか合格させないほうが、長い目で見れば大学の評価が上り、志願者が増えるのではないでしょうか。


by chem@u at 2007-04-05 04:52:05
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

その推薦入試合格組みのレポート採点なる業務をようやく片付けたところ。

入試では試験問題を課す、という流れはどうもありそうな印象があるのですが、同時に、推薦やAO入試も今後増えそうな流れはやはりありそうで。
倍率下がれば、推薦入試を増やすとか、AO入試を取り入れるとか必ずそういった対策が出てきます。

なんか、うちだけやめるわけにはいかない、そんな雰囲気がヒシヒシと。


by y_ikeda at 2007-04-55 06:05:55
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

設備的な問題さえなければ、バンバン入れてバンバン落とせばいいだけな気もするんですけどねぇ。教室のキャパを考えると問題アリアリですが。

個人的な経験ですが、東京理科大学の2部にいたころ、社会人入試の文系出身者は入学時点で微積分とかまったくできない状態でしたが、一般入試で入ってきた人間よりも上の成績で出て行きました。
問題はモチベーションなのかなぁ、と。


by miya.h at 2007-04-07 06:31:07
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

はじめまして。いつも興味深く読ませていただいています。
高校の教員をしている者です。
大学の方とお話しする中で「多少学力が無くても第一志望の学生が欲しい」という言葉がありました。ある地方の国立大学の先生ですが、私の立場からも、若干気持ちがわかるような気がします。教員の多忙化など、問題はありますが、若干の推薦枠というのは必要な場合もあるのではないかと思います。
問題は現状でも、推薦やAOの定員が多すぎることでしょうか。
まあ、高校の立場から本音を言わせていただければ、センターテストですら早すぎます。共通一次以前の方法に戻らないものでしょうか。そうすればもう少し「基礎学力のある」生徒を送り出すことが出来るのですが。(仮定の話ですから余り偉そうなことは言わない方が良いかもしれませんね)


by nomad at 2007-04-47 09:22:47
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

> 正直なところ,親の立場では推薦で「確実に」決まってくれるのはありがたいことです。

君は正直者だー。僕もそう考えちゃった。
塾にも予備校にも通わず、親孝行なヤツだと一瞬思った。
けど、このテイタラクなわけですよ。

ところで、そういうバカタレを救済する方法ってありませんかね。
いや、救済して欲しいのはこの俺なんですけど。


by apj at 2007-04-30 10:51:30
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

y_ikedaさん、
>バンバン入れてバンバン落とせばいいだけ

 そりゃそうなんですが、留年率が高いと文部科学省から脅されるので、それもままならないんですよ。ある学科なり学部なり全員で腹をくくって文科と学外に向かってゴルァ!すれば別でしょうが。

>問題はモチベーションなのかなぁ、と。
 
 大抵の場合はソレですね。どれだけ粘って食らいつけるかで勝負が決まる。たまに、どうしてもその分野に向いてないのに来ちゃった人がいて、この場合は努力しても苦痛が増えるだけなので、早めに進路変更をアドバイスするしかありません。

すっぱいぶどうさん
>推薦は早めに学生を確保できる

 定員全部が推薦で早めに決まるならその通りなんですが、定員の一部だけなので、そこだけ確保しても結局後で学力試験をしなければ最終的に定員を満たすことはできず、大学にとってそんなにメリットにはならないのでは。

TuHさん
>親の立場では推薦で「確実に」決まってくれるのはありがたいこと

 うーん、うまくいけば、ということですよね。
 推薦で落ちる場合もあり、その場合は学力で落ちるよりも後のフォローが大変になっちゃいますよ。あと、前年倍率が少なかったりすると、入りやすいと見て学力低めの人達を大量に受験させる指導が行われたりします。すると蓋を開けたら屍累々という状態に……。

miya.hさん、
>「多少学力が無くても第一志望の学生が欲しい」

 おそらくこれは、第二希望、第三希望の所に来てしまうと、心理的にマイナスからのスタートになっちゃう場合があるからなんですよ。第一志望に行けなかったというのを入学してからも延々引きずってると、学業も不振になりがちだったり、やがて大学に出てこなくなったりしますから。
 どこの大学でも学部で勉強できる内容は同じ、と割り切って、入れた大学でしっかり勉強して、大学院進学で本当にやりたい研究をしている先生のところに移る、といった気持ちの切り替えができる人は、第何志望で来てくれたって大丈夫なんですけどね。
 ただ、推薦枠を作ることで第一志望の学生が来てくれるかというと、多分無理ではないかと。旧帝大のどっかを第一志望にしてたけど点数が足りなくてウチに来た、なんてケースだと、ウチがいくら推薦枠を作ってたって無意味でしょう。

>ところで、そういうバカタレを救済する方法ってありませんかね。
 さすがに大学になると家庭教師も塾もそうそうはないしなぁ……。
#物理やら数学で、大学教養レベルの内容が公文式にあったのを見たときはぶっ飛んだが^^;)。
 具体的には何でどんなふうにコケてるんですか?差し支えない範囲でお教えいただければ、何かアドバイス可能かも。
 たとえば、出身高校が極端な選択制で数学やら理科を十分やってない&センターで問われるのは一部分だけ、で大学に来ちゃって、講義が高校数学フル履修済みを前提に始まったりするといきなり死にます。
 入った先が数学科で内容が合わないというのなら、あきらめて転学部転学科を考えた方が建設的でしょう。数学は他の分野よりも合わなかった時が悲惨みたいですし。
 一応、大学の単位って、講義時間の倍の自習時間をとることが前提なので、バイトもサークルも厳禁&家に帰ったら寝るまでとにかく勉強してろ、とやるしかないかも。 

>いや、救済して欲しいのはこの俺なんですけど。

つ【副収入】
 冗談です、すみません……^^;)。


by しもふり at 2007-04-48 21:56:48
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

旧学制では大学に予科なんてものが設置されていた時代がありましたが、アレの復活が必要なんですかねえ。

東大予備門なんて、「東大で学問するために必要な語学力をまず付ける」ための教育機関ではなかったでしたか。
趣旨としては同じような。


by apj at 2007-04-41 01:53:41
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

>旧学制では大学に予科なんてものが設置されていた時代がありましたが、アレの復活が必要なんですかねえ。

 教養部をつぶした以上、マジで復活してほしいですねぇ。
教養部を新制大学で置いたのって、実質予科が無くなった替わりじゃないかと。
で、今は、その教養部を潰してさっさと専門教育をしろとやっておいて、同時に高校までの内容をゆとりで減らしまくったわけで、一体何がしたいんだと。


by すっぱいぶどう at 2007-04-35 06:57:35
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

今日から授業で、受講希望者からアンケートをとりました。

○身の回りで不思議に思っていることを書きなさい。
 どうして僕は単位がとれないのか? ←学生の回答

皆様のやりとりを見て、私も一緒に解明せねばならないという気になりました。


by エディ at 2007-04-29 07:22:29
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

>TuHさん
>しかし,私個人の評価,印象としては,AO入試で早稲田の評価が格段に下がったことは事実です。

慶應もSFCだけでなく法や理工でもAO入試をやってますが?


by しもふり at 2007-04-58 20:57:58
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

学部4年-修士2年を再編して、予科2年-学部4年くらいのつもりでないといけないですね。

大学の先生に頼まれてHPLCなんかを教える場合、4年生が相手の時は「極性とは何ですか」という所を高校レベルの有機化学に立ち返って教えないといけない状態です。農学部には高校レベルの化学がダメな若者がたくさんいますが、分析手法は全て化学のセンスがないとダメなわけで・・・

修士以上でないと、「専門知識がある」なんてとても言えない状況ですね。しかも大学では「知らない」のが自分自身の責任に帰されるということを学生さんたちは理解してないのが問題だと思います。


by nomad at 2007-04-04 07:54:04
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

> ○身の回りで不思議に思っていることを書きなさい。
>  どうして僕は単位がとれないのか? ←学生の回答

うはマヂヤバス
なぜ単位が取れないのかがわからない、となると対策の取りようがないよね。マジメに出席するとか高校の数学の教科書をやり直すとかじゃないんだもん。
ウチのコゾウもそんなかんじかもー
具体的にナニがいかんのか、膝とオデコをお互いごりんごりんこすりつけて話を聞きたいんだが、本人は現在逃避してウチによりつかずー

うーん、やっぱり現実的な救済の方法として【副業】ですかね。

よーし父さん浄水器売っちゃうぞー


by すっぱいぶどう at 2007-04-06 10:28:06
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

apjさん

>大学にとってそんなにメリットにはならないのでは。

想定している定員の数が違っているんですね、きっと。
定員が何十人規模だと推薦で数人入ってくれても・・・なんでしょうけど、何百人規模だと推薦で何十人かが決まると大きいですよー。


by 野次馬そのN(N≧1) at 2007-04-11 21:13:11
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

あー……世の中には稀に、現実逃避というか、モラトリアム期間の延長の為だけに大学受ける人も居たりします。
そういう人は単位を取る事への執着も薄いわけで。
……その結果大学留年の挙句ドロップアウトした駄目人間がここに一人→(o_ _)/
まぁ、大学中退しても定職さえ捕まえられれば食ってはいけますが、
選択の幅は確実に狭く、収入も大概低くなるので、決してお奨めは出来ません。


by いいじま at 2007-04-25 18:11:25
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

今回の意見、「昔はよかった」「昔のやり方に戻せばうまくいくはず」的な短絡的な発想に近いものを感じて、即座には賛成しかねます。昔はよかった、というのは必ずしも正しい認識ではなくて、昔のやり方に戻したときに出てくるのは、昔あったけどいまは忘れられている何らかの弊害です。

apjさんは1989年に学部卒ですから、共通一次試験の世代ですよね。ではそれより昔はどうだったかというと、各国公立大学が一次試験・二次試験を実施していて、偏差値による序列化が批判されていたわけです。

その対策として出てきたのが共通一次試験でして、学力の確認は共通一次で、大学と志望者との個別のマッチングは多様な二次試験で、ということが意図されていたわけです。が、結果は偏差値による序列化を更に助長する羽目になって、そこから先の対応がどれも斜めの方向に進んでいった、というのが本質だと思います。

既に偏差値による序列化はある程度は(あくまでも「ある程度は」ですが…)緩和されてきているわけで、いまさら学力試験一辺倒に戻しても、偏差値序列化の悪弊が復活するだけで、新しく出てきた問題の解決にはならないのではと思っています。

で、いま大学の中の人がみんな頭を抱えている学力低下の問題については、「学力はない、やる気はない、でも大卒の学歴はほしい」という人が増えてきたわけで(これは大学より先に高校のほうで「とにかく高卒の学歴がほしい」という人がかなり前からいるので、この辺の対応状況を調べてみるといいと思います)、これは大学側がある程度まではコストを払うべきだと思っています。apjさんがやっておられるような、あるいはくだんの記事で取り上げられているようなリメディアル教育ですね。大学によっては予備校に委託することもやむをえないでしょう。

それで対応できないようなケースについては、推薦で一旦内定を出してもセンター試験(または別途の学力試験)の成績が極端に悪いと内定を取り消すぞ、というくらいしか対策が思い付きません。


by Rho at 2007-04-12 18:41:12
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

はじめまして。
学生にレポートを提出しないなら落としますよと警告したら自殺されて懲戒処分。。
(ま、このセンセイいろいろと問題も多かったみたいですが・・・)
年を取るとともに給料がカットされる提案が教育再生会議でなされている。。
など大学の先生もなかなか大変ですね。
最先端の研究・手厚い教育・積極的な社会貢献・・・なんて同時にやるほうが難しいと思います。


by apj at 2007-04-12 23:24:12
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

>各国公立大学が一次試験・二次試験を実施していて、偏差値による序列化が批判されていたわけです。

 この批判がまったくの見当外れだったんじゃないですかね。
個別に一次試験・二次試験をしようが、結局は競争試験なので、学力のある人ほどどこでも行きたいところに行ける、そうでない人は自由度が減る、というだけのことですよね。
 共通の試験を作ったら、ただ一つの尺度にしやすくなるに決まっている。

 また偏差値序列化が意味を持っていたのは、出身大学の入学試験の難易度で将来の就職先やら人生やらがかなり規定されていたからであって、どこの大学を出てももはや一生安泰なことなどほとんどない社会が実現した今となっては、偏差値序列など復活しようがないのでは。

>学力の確認は共通一次で、大学と志望者との個別のマッチングは多様な二次試験で、

 ものすごく間抜けな主張をしていますね。あ、もちろん、いいじまさんが、ではなくて、当時そういうことを考えた人が、ですけど。個別に一次・二次をやっていたって、それは個別なんだから、多様な一次試験と多様な二次試験があっただけの話では。

 共通一次の意味は、昔は全教科受験だったんで、幅広く基礎的なことを勉強させるインセンティブになるという部分に(本来の意図はどうであれ)あったんじゃないかと。


by apj at 2007-04-11 23:29:11
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

>これは大学側がある程度まではコストを払うべきだと思っています。

 大学側がコストを払うとしたら、制度上生じた不具合のフォローについてだけであるべきだと思います。たとえばゆとりにしてしまったために高校でやらなくなった部分をフォローするとか。

 >「学力はない、やる気はない、でも大卒の学歴はほしい」
 こういう人を卒業させるのは、社会正義に反すると思います。


by いいじま at 2007-04-30 20:57:30
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

> 国家一種に合格した官僚なら、大学で必要なのは基礎学力だとわかりきっているはずなのに、

ここ、ダウトだなあ。そういう連中は何年も公務員試験浪人したり在学中からダブルスクールしてたりするので、「出題される問題に特化した解法の暗記」が世渡りには必要だと認識している可能性が大。

で、同じ発想で後進の入試を見ると、「学科試験の入試に受かる人は、それに特化した解法を暗記してきている」→「暗記の通用しない方法で選抜しなきゃダメだ」→「じゃあ推薦入試だ」と発想しているのでしょう。学科試験でも暗記の通用しない方法は頑張ればきちんとできるってーの。

> また偏差値序列化が意味を持っていたのは、出身大学の入学試験の難易度で
> 将来の就職先やら人生やらがかなり規定されていたからであって、どこの
> 大学を出てももはや一生安泰なことなどほとんどない社会が実現した今と
> なっては、偏差値序列など復活しようがないのでは。

御意。でも、そのへんの現実を当の受験生や親は正しく認識できているかどうか…。あとは、「どこでもいいから点数の高いところにいくことが自慢」というどうしようもない連中ですね。そういう連中には臨床医にはなってほしくないです。…まあそういう連中は臨床は選ばないでしょうけど。

> >「学力はない、やる気はない、でも大卒の学歴はほしい」
> こういう人を卒業させるのは、社会正義に反すると思います。

ですねえ。でも職安の求人見ていると、無意味に大卒を要求しているところが少なからずあります。そういうところに滑り込むためには曲がりなりにも肩書きが必要なわけで。


by nomad at 2007-04-38 08:32:38
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

えーと、その後の報告。

・まじめに出席する
・授業の最初に、何がわからないのか、教授に相談。アドバイスをもらう
・ノートをきちんと取る。そして俺がそれをチェック。俺が理解できなければ質問し、納得のいく回答が得られればOKとするが、よくわからなければ再学習

とまあ、こんな感じで。
するってえとアレですか。小僧が卒業するころには俺も大学卒業程度の知識が得られると。うは。


by apj at 2007-04-19 10:49:19
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

nomadさん、

>まじめに出席する

 はい、やっぱりこれが基本です。

>授業の最初に、何がわからないのか、教授に相談。アドバイスをもらう

 教授に相談も有りだし、もうちょっと一般的な質問だと、大学によっては学習サポート専門にやってるところがあったりするから、そちらを利用するという手もありますよ。また、ウチみたいに、アドバイザー教員というのを学生担当につけているところもあるので、そういう制度を利用するのも手です。特定科目によらない相談ができるかもしれません。

>ノートをきちんと取る。そして俺がそれをチェック。俺が理解できなければ質問し、納得のいく回答が得られればOKとするが、よくわからなければ再学習

 これも大事です。教授によっては、板書せずにしゃべる人もいるので、その場合はノートをとることに慣れないと大変かも。早送りできるICレコーダー併用という手もあります。また、ノートをとっただけではだめで、必ず家で見直さないと定着しません。指定の教科書がある場合はきちんと読むこと。

 私も、学部の時代には、家に帰ってからノートを全面書き直ししたりやってました。また、教授が指定した以外の同じ科目の本を買って読んだりもしていました。著者によって切り口や説明の仕方が違うので、余裕があれば複数読むと理解が深まる場合があります。

 あと、これは大変失礼になるかもしれないのですが、もし、本を読むこと自体に困難を感じている場合は、読書の習慣を付けるとか、受験勉強の現代国語の勉強に相当するところからやるとか、社説を読んで要約する、といった訓練が必要になるかもしれません。日本語であっても、熟語が読めないとか意味がわからないということもありますので。

 とにかく、話し合いがついて良かったです。折角大学に入って授業料も払っているのだから、できるだけ知識を身につけた方が後々良いと思います。資格試験みたいに直ちに稼ぎに直結はしませんが、この先いろんな場面で効いてくることがあるかと。

>小僧が卒業するころには俺も大学卒業程度の知識が得られると。うは。

 そこはそれ、タダで大学の講義内容を知ることができる、と前向きに考えていただければと。


by 杉山真大 at 2007-04-52 05:22:52
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

ある種の特殊条件下での特別扱いは必要なんじゃないかと思います。例えば職業学科や定時制・特殊学校に通ってたりしていたりとか、高校卒業後に一旦就職していて実務経験を積んでいるとか。そういう場合に特別の枠を作ることはあっても良いとは思います。それでも矢張り授業を受けるだけの最低限の知識は必要ですから、一定の考査をかける必要はあるんじゃないでしょうか?一般の普通科を出た人間と同じ入試を受けろとまではいかなくても、別の形で学力を調べる手段は講じるべきじゃないでしょうか?


by apj at 2007-04-35 06:17:35
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

杉山真大さん、

>ある種の特殊条件下での特別扱いは必要なんじゃないかと思います。
(中略)
>一定の考査をかける必要はあるんじゃないでしょうか?

 これですけど、やっぱり理工系の学部入学レベルなら、センター試験で理数英に限って一定の得点以上、程度の縛りでないとまずいかと。国語や社会は実務経験で補うとしても、専門の講義の基礎知識になる部分は確認した方がお互いにとって幸せじゃないかなぁ。
 どの学部・学科を選んでも、理工系の学部のカリキュラムはそれなりにきついですし。


by 杉山真大 at 2007-04-25 07:37:25
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

>国語や社会は実務経験で補うとしても、専門の講義の基礎知識になる部分は確認した方がお互いにとって幸せじゃないかなぁ。

いやぁ、それって文系をバカにし過ぎじゃないかと。矢張り経済学や経営学にしても実務で補おうの無い知識が要るケースって少なからず存在しますし。


by apj at 2007-04-42 08:30:42
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

杉山真大さん、
>いやぁ、それって文系をバカにし過ぎじゃないかと。
 えーと、ちょっと誤解されてるっぽいです。
 「理工系学部に別ルートから進学する場合」に限った話です。ですから、センター試験レベルの国語や社会についてであれば、負担軽減のために社会経験(ビジネス文書の読み書きとか、業務に最低限必要な法律知識とか)で補うことにして科目から外してもいいんじゃないの、という意見なんですが……。
 もちろん、経済学部や法学部や文学部に別ルートから入る場合については、また別の科目を課すことが必要になるかと。


by 杉山真大 at 2007-11-00 02:07:00
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

針谷さんとこで知ったんですけど、
大学全入時代にらみ「高卒学力テスト」検討
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071121k0000m010154000c.html

>この日の分科会では、町村信孝官房長官が「導入した場合、大学への『飛び入学』を認めることになるのか」と指摘したほか、「大学入試センター試験もあり、受験生に非常に負担になる」などの慎重意見が相次いだ。特定分野に秀でた生徒が進学できなくなることへの懸念も根強く、分科会は今後、具体的な制度設計をさらに議論することにした。

その「特定分野に秀でた生徒」を優遇した真似が学力低下やら履修漏れやら高等教育以前の段階での大問題になっているってことを自覚しているんですかね?百歩譲って「特定分野」(というか「特定技能」か?)での養成に主眼を置くなら、高校普通科→大学とは別のキャリアパスを用意するのが筋なのでわ?[:わからん:]


by apj at 2007-11-50 04:05:50
Re:推薦入試やAO入試はいい加減にやめた方がいいのでは

杉山さん、
一応私も
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=6938
で取り上げています。

 特定分野に秀でた、ってのは、学力方面なら例えば数学オリンピックで上位入賞とか物理オリンピックで上位入賞といったものを意味するんじゃないですかね。つまり、外部基準が必要ではないかと。単に、その学校で特に良くできるから、といった基準じゃ全く駄目でしょう。

 飛び入学は認めたっていいと思いますよ。小学校や中学校で変に受験競争してパズルみたいな問題を制限付きで解くよりは、本筋につながる勉強をした方が効率的でしょう。出題範囲を限って競争させるからパズル解き競争になるのだし。